○
井上(一)
委員 さらに、軍拡ではなく軍縮ということを朝から私の
基本姿勢の中で
質疑を交わしてきたわけです。これは参考ですけれども、エコノミストの三月二十四日付に記されている部分、いわゆる経済大国である
わが国が「軍事負担をふやすべきだ」、そういう声も聞かれる
ようになっているわけです。「輸出競争力を弱めるためにも、軍事負担を急増すべきだ、」云々と書かれているわけなのです。
私が伺いたいのは、
わが国の
防衛のために必要とする装備を取得する一つの手段としてどの
ような形態があるのかということなのですね。これは
防衛白書にも書いてありますが、国内開発による国産、あるいはライセンス生産、輸入、このことについては五十三
年度決算では武器車両等
購入費としての額はそれぞれ挙がっているわけなのです。それぞれというのは
航空機購入費、艦船建造費、武器車両等
購入費、こういうことの中でさらに細分化したいわゆる
予算執行額について、後刻で結構でございますから、もう時間がありませんから、ひとつ
お答えをまとめてお願いをしたい。
さらにもう一点、基地対策費の
執行状況について、これまた
説明をつけてひとつ私の方に答弁を願いたい。
さらには、
防衛庁が運輸省の赤字路線廃止にかかわって何らかの、いわゆる
防衛庁としてはどの路線、あるいは全くそういうことがなければないで結構でございますが、どの路線を残してほしいというのでしょうか、何のために、そしてそういう
話し合いはまとまったのかどうか、あるいは赤字の埋め合わせはだれがしていくのか、予想される金額はどれくらいなのか、こういうことについても私は尋ねておきたいわけです。さらに、私はここで新兵器開発について
防衛庁長官に尋ねておきたいと思うのです。むしろこれは強い意識を、正しい
認識を持っていただきたいということでありますが、新しい
戦車をつくろう、そういう
計画があり、それに着々と取り組まれているわけです。これはむしろ大型化されつつある、そういう傾向にあるわけです。八八式
戦車なんてその代表的な兵器なんです。こういう新開発を進めている兵器なんというのは、実際問題としては
わが国では使えないわけなんですね。それを使えないというのは、たとえば重量が五十トンあるいはそれをさらに上回るぐらいのものであれば、実際
日本では通行できる
ような道路はありませんし、橋梁なんかもそうでありますし、あるいはそういうことはむしろ鑑札のないトラクターを町の中で乗り回す
ようなものでもある。そういうことで、どんどんとそういうことが企業主導型の中で開発されていく。それは何を意味するか。
防衛庁がサンプル的にそれを
購入することによって、それはさらに海外に武器輸出という形の中でそういうものに取り組まれていく、こういうことをやはりきっちりと
認識をしてもらう。そんなものは現在の
日本の市街化社会の中での
防衛という視点から考えても、私は非常に強い問題をそこにはらんでいるということを
防衛庁長官に強く指摘をしておきます。
最後に、
防衛庁長官、自衛隊は合憲であるあるいは違憲である、どちらの
認識を持っていらっしゃるか聞いておきます。