○
日野委員 いまの御答弁は精神論でございますね。それは精神論が
現実にどのように実現されていくかというと、私は、見通しとしては
かなり暗いのじゃないかなと実は思っていますね。片方には金の論理が働き、それから
原子力推進の大合唱をどんどん聞かせられるというような中で、現場としては、特にこの
原子炉を扱いなれた
技術者なんかの中には、この
程度のことはこんなふうにやっておけば、こういう環境の中でそう大きく責められることもないのではないかというような甘えがあったりする、そういうこともあろうかと思います。
それで、この問題については、きょうの質問は、通産の方でまだ十分な
調査も進んでいないという経過的な段階でありますから、通産の方には、きょうのところはこの
程度にしておきたいと思いますが、実はこの加熱器の溶接なんかについては、すでに下請の
関係や何かも含めてずいぶん多くの疑問が提起されていることは通産も御承知だろうと思いますし、私、また
通産省にも来ていただいて、いろいろそれらの点についても十分聞いてまいりたいと思いますから、その点は逐次用意をしておいていただきたいというふうに思います。
それで、これは科学
技術庁の方にどうしても聞かなければいけないわけであります。
私、さっきから、
監督者と
原子炉を
運転する者との間に大きなギャップがあるというふうに
指摘をいたしました。どんなに監督する側ががんばってみても、片方では利潤を上げなければならないという要請がある。
原電のみならず
原子炉を持っている諸電力会社の方には利潤を上げなければならないという大原則があります。こういうところで大きなギャップが出てくる。そうして、この
原子炉というものの
性格上、
監督者がどこにでも入っていってこれを見るということはできない。しかも、何万点という機器が重要な役割りを持ってこの
原子炉の中に統合されて一つの
原子炉として機能しているわけでありますから、こういうところでこういう
事故がまた起きた、
原子炉の
運転者の側は、これを隠し通しに隠してしまうというような危険だってこれはもう十分に、
かなりの高度の蓋然性を持って考えられるところなのであります。
原子力委員長としての大臣は、これからの
原子力政策を考えるに当たっては、そこいらのギャップをどう考えるか、これはぜひとも御意見をお聞かせいただきたいのですが、まず、どの
程度にこの
事故を受けとめておられるのか、そして、このような行き違い、行き違いと言うには余りにも故意的な
事故の処理であったわけですが、私に言わしていただければ、これは過失犯とかなんとかではなくて故意犯ですよね。故意にこの
事故を隠し通そうとしている。こういうことがまた起きる
可能性は幾らでも考えられる。そういうことにどういうふうに対処していくのか。それから、そういう
可能性があるという中で、これからの
原子力政策として
発電炉、これは
発電炉ばかりに限らないことでありましょうが、まず
発電炉について伺っておきましょう。
発電炉についての安全性は、十分に
国民がきちんと信頼できるような、その信頼を担保できるような
処置がとり得るのか、それらについて伺います。