○塩川国務
大臣 特定
地方交通線、これがバス等代替機関に転換するというのは、結果として赤字でございますからこれは転換のやむなき事情であるという御判断をしておられますが、私たちが根本的に
考えておりますのは、
鉄道の特性というものを失ってきておる、そして代替交通機関にかえる方が、エネルギーの効率なりあるいは
国民経済からいってその方が良好であるという判断、これが
一つの基準になっておるのでございます。
したがいまして、これからの
国鉄の再建というのは、どうしても
鉄道の特性を十分に発揮するという分野において活動しなければならぬのでございまして、この
新幹線高速
鉄道というのはまさにそういう
要請を受けておる事業でございます。でございますから、国としては早くからこの
新幹線の
整備を急いでおるのが実情でございます。しかしながら、ここで
国鉄の
財政が行き詰まってきた。しかも、
鉄道というものが、特定
地方交通線の論議をしていただいたときにもおわかりいただいておるように、
皆さんおっしゃるのは、
鉄道は単に
国鉄のものだけではない、いわば国民全体のものであり、また、その便益を受けておる
地域の人の
地元のものでもある、こうおっしゃる。でございますから、この際、金が非常に窮迫しておるときに、とにかく高速
鉄道の
建設については、そういう
考えに立つならば、国も、そして
地元の方も
負担していただいて
建設していただく、これは特定
地方交通線の論議の中にあった
議論と一致する
議論だと私は思うておるのです。そして、まさに国民の
鉄道であり、
地域の人の
鉄道であるという実態をつくっていただいて、この運営はそれじゃ別の主体でできるかといったら、なかなか全国統一した
新幹線運転というものはできにくいから、これは
国鉄で運営をやらしていただく。こういうことの
趣旨がこの法案に盛られておるのでございます。
それから、それじゃ
地方が出せるところから出させるというお話でございますが、そういう
趣旨ではない。
提案者の方もおっしゃっておられますように、
地方公共団体が
資金の
負担をし、そして将来の開発利益を見込んだ範囲内において
支出する道を開くということでございまして、そういう点をひとつ御
理解いただければと思うのであります。同町に、
新幹線が敷設されましたときにもたらされるその
地域におきます開発利益というもの、これは長い将来にわたってやはり計算をしなければならぬと思うのでございまして、そういう点から見まして、いまや基本的なこういう幹線
鉄道というものについては、
国鉄のみの努力ではとうていできるものではないという観点に立ちまして、この法案が
提出されておると私は
理解いたしておるのでございます。
それからなお、それじゃ
地域によって金を出すところから先にやるのか、あるいはこういうことだったらいっそのこと一人ずつ細い道を歩いたらどうだとおっしゃいますが、これは確かにそういう
議論もあろうと思います。しかし、それじゃだれが一番先に歩くのか、だれが一番しんがりになるのかということになりましたら、これはまたえらい
議論のあるところでございます。でございますから、私たちの
考えておりますのは、この法案が幸い成立させていただいたといたしますならば、この法に基づき、
地元と、それぞれの関係
地域が全部全国にございますから、そこらと平等に、しかも可能な限りにおける現実的な話を進めていきたいと思うております。