○
政府委員(
三角哲生君) 教員海外派遣につきましては、現在の五千人という人数を千人ふやして六千人の要求をいたしてございますが、これはそのほかにやはりいろいろ国際航空運賃の値上げその他ございまして、実は発足当初五千人でございましたものが、実際は四千人ちょっとぐらいのところに言わば目減りもしておりますし、この事業は
勝又委員の御意見ではございますけれ
ども、非常に有益であるという一般的な評価も得、そしてこれをぜひふやしてほしいという要望はいろいろなところから参っておりまして、私
どもはそれを踏まえこれを出したわけでございます。
それで、現場での問題でございますけれ
ども、これはやはり県の
教育委員会は、校長なり、あるいは市町村の
教育委員会なりの手を経て、そこのところのしのぎ方というものについて一応めどが立っておるものについてこれを実施するという、そういう取り運び方をしているわけでございます。確かにお一人の先生が一月なら一月抜けますとその間ほかの
方々に負担がかかるということは現実であろうかと存じますが、仲間の方がそういった
意味の研修をし、さらにお帰りになってからそれをいろいろな
意味での
教育の上で生かし、活用していただくということでございますので、そこは仲間で皆さん助け合っていただくということがあろうかと存じますけれ
ども、制度の手順としては、そういった校長なり
教育委員会なりでその辺のところは見きわめた上で実施をしていただくということでございます。
それから次に週休二日制の問題でございますが、これは確かに
委員のおっしゃいましたように、公立学校の方はいろいろなやはり
事情がありまして、私
どもその試行について施行してもらえたらということで、二度にわたりまして各都道府県
教育委員会を通じて指導をいたしたわけでございますが、事務職員の場合を除きまして教員につきましては試行を実施したところがなかったわけでございます。その
理由はいろいろあろうと思いまして若干分析はしてございますが、ちょっとここでは省略いたします。その後、これは
勝又委員もお聞き及びになっておられると思いますが、昨年八月の人事院勧告を受けまして、
文部省では、公立の
高等学校以下の教職員の週休二日制につきまして、この勧告で示されている
一つの弾力的な方法、それはいわば、特に研修
教育部門の職員については、当該勧告の
説明におきまして「夏冬等の時季又はその他の比較的休み易い日時に休む」ことを考慮するということとされておりますので、これを踏まえて、その実施に当たっての具体的問題点の検討につきましては、これを都道府県の
教育長
協議会に依頼しておるところでございますので、その結果を参考にして適切に対処してまいりたいと思っておる次第でございます。
なお、御提案のございました土曜日には全部の先生が出てこないでもいいような形態の学校の
教育活動の展開をしてはどうかという御意見でございますが、これは御意見としては承らせていただきますが、やはり学校の施設設備の関係、それから全部の子供たちが体育をやるというわけにもまいりません等、いろいろ問題が多うございますので、これは直ちにその御提案について御意見を申し上げることは差し控えさせていただきたいと存じます。