○
政府委員(
須藤徹男君) 間伐がなぜ行われていないかというその原因の探求から必要になるわけでございますが、
一つはこの搬出施設、林道とか作業道、これらの未
整備が、つまり基盤
整備が非常におくれておるという
基本問題がございますけれ
ども、もう
一つはやはり間伐材の
需要の喚起が十分でないということもございます。それからもう
一つは、戦後せっかく植えられた
森林所有者、非常に零細な所有者が多いわけでございまして、対象林地が非常に分散しておるという問題がございます。また、これらの林家の方々は戦後初めて植栽されたという方々が多いわけでございまして、間伐の必要性あるいはその技術的な手法もお持ちになっていないというふうな点もあるわけでございます。
そこで、やはりこの間伐総合対策といたしましては、従来の個々の対策の進め方ではどうにもならないというところから、いわゆる間伐促進
体制整備をまずする必要があるということでございまして、
計画的に間伐を促進するために、まず都道府県が間伐促進
重点市町村の
生産基盤、間伐の
担い手等に関します都道府県におきます総合方針を策定していただく。それから間伐対象
森林の団地化を行うための間伐
推進員を登録していただく、あるいは間伐実行等の
調査の
実施をしていただく、あるいは間伐材の
計画的
生産、
流通、
加工に関する協議や
指導を行います間伐促進協議会を設置するというようなことをまず
体制整備事業として考えておるわけでございます。
それから、それに従いまして、
先ほど言いましたような零細所有を集団的にやはり間伐を
実施していく必要がございますので、間伐促進
重点市町村におきまして、初回間伐対象
森林の現地
調査、
森林所有者の間伐実行に関する意向
調査、これらの
調査結果を踏まえました初回間伐の実行及び間伐作業道の配置等に関します集団間伐
実施計画の策定、これは一応五カ年間というふうに考えておりますが、策定を行う。
また、この間伐促進の普及
指導事業もどうしても必要になってまいります。間伐促進
重点市町村を核といたしまして、間伐に関する
知識に乏しい
森林所有者等を対象に間伐に対する
認識の高揚を図るために、都道府県によります間伐促進モデル技術の現地展示、実技を主体とした特別講習会をやるというようなことが普及事業でございます。
それから間伐材の安定取引促進事業がやはり必要でございまして、価格
変動準備資金を造成いたしました三十四の県の
森林組合連合会がございますが、これが当該準備資金にかかわる取引を円滑かつ効率的に行うために、この事業に間伐材を出荷する
森林組合等及びこれを購買する買い取り業者との、規格、時期、数量、価格等の打ち合わせ
並びに標準価格の設定、
改定に必要な
調査を行う。
それから間伐材等小径木
流通加工・
需要開発促進事業でございますが、主要
地域におきまして間伐等小径木の
流通、
加工体制の
整備、
需要開発を
推進するため、間伐促進協議会の承認を得て都道府県、協同組合等によります小径木の総合
加工施設の設置、間伐材、同製品の展示等を
実施する。これが
推進事業でございまして、それ以外に実際に集団間伐
実施事業をやるわけでございます。間伐促進
重点市町村は、間伐対象
森林の集団化、間伐
推進員の活用によります集団化のための説明、説得を行うとともに、
森林組合、
林業者等の組織する団体等によります集団化された間伐対象
森林の間伐を
実施するということでございます。
それから集団間伐基盤
整備事業でございますが、市町村
森林組合、
林業者等の組織する団体等が都道府県間伐総合方針、市町村集団間伐
実施計画に基づきまして、間伐促進
重点市町村において間伐促進の拠点となる林道、作業道の作設及び間伐材の円滑な
生産、
流通に必要な機械、施設を
整備するほか、集団間伐と一体的に行います就労安定事業を
林野庁長官の承認を受けた特認事業として
実施する。
このような間伐にかかわります各般の手だてをひとつ一緒にやってやろう、つまり川上から川下まで至る対策をやっていこうというのが間伐促進総合対策の内容でございます。