○
佐藤三吾君 これは大臣のときでもいいんですが、ちょっとくどいようにありますけれ
ども、
一つ私は思うのは、
公的負担ということで、これは
交付税の中で
措置をして、言うなら
国庫負担というのはとってないわけですね、
地共済の場合には。そこで、不交付
団体との間に今度は不公平が生まれるという問題を私は前
国会でやりましたですね。ところがそれは、いわゆる
公的負担ということで、柴田さんが自治省の担当局長のときにずいぶん大蔵省とやり合って、結果的に、柴田さんのあの本を読むとこれはもう悲憤慷慨して書いてありますけれ
ども、そこら辺のくだりまで
議論をして、そうして、やむを得ぬのだ、地域経済の主体になっておるのだからと、こういうおたくの答弁だったですね。
だとするなら、この問題について何もあなたの方がいろいろ言わぬで、
公的負担の割合については、いわゆる
自治体の労使間の中できちっと話をつけてくださいと、そういう態度に出てもよさそうなものだと私は思うんです。しかしあなたの方は、いやそれは困る、やっぱり各
共済、厚年の整合性が必要だと、こう言っておる。それでは整合性ができておるのかというと、二〇、一八、一五、今度は上がって一六になると。ここの問題になってくると、今度は、あなたの方の言い分は、当初の主張から変わりましたね。それまでずっと言ってきたことは、
給付開始年齢のことを一番言ってきた。一方は五十五歳、一方は六十歳と。それが一番大きな問題だという言い方でずっとやってきた。ところが、これが今度は去年の
段階で六十になった。なったとすればその根拠はなくなったかと思うと、今度は給付の額の問題を言う。
これは私は、やっぱり各
共済の中の、独立性を認めておるわけだから、そこら辺の問題は、
負担金も高くなれば、
掛金も高くなるかわりに給付も上げようじゃないかという
議論はあってしかるべきだと思うのであって、そこまであなたの方がくちばしを入れるなら、やっぱりもっと果たすべき国の
責任の問題をきちっとしないと、これは納得できませんよ、当該
組合員から見ると。そこのところは
一つも果たしていない。もう何年これ検討していますか。三十九年に言って、四十年に厚生
年金が二〇になって、これからずっと十四、五年この問題をやってきながら一向に解決されないで、ようやく昨年一六になった。そして、いまあなたの話を聞いておると、二〇%というふうには言っておりませんと。整合性ということは言っておるけれ
ども。整合性とは一体何だと、こういうことでただしてみると、私はどうしてもあなたの言う理由がわからないわけですけれ
ども。そこら辺はもっとすっきりさせないと、これは私は
共済に対する不信が出てくると思うんですよ。不信が。
やっぱり
組合員から見ると
掛金は半分おれたちは出しておるんだ。おれたちの
共済だ。その
共済の問題で、自分たちが何もできないという
仕組みになっている、言うならば。やろうと思えば全部国が、あなた方がしゃしゃり出てきて、それはだめだ、これはだめだと、こう言う
仕組み。それではあなたの方でそれだけの
責任を持ってくれるのかといえば、そこら辺についてはなかなか、整合性がどうのこうのと言っておって
責任持てない。こういう
状態に置くこと自体に、私は、ある面では無
責任運営も生まれてくるような感じがする。だから、ここら辺は、まあ大臣ともこの問題やりますけれ
ども、ひとつぜひ本気になってやると。そのために、いまあなたがいろいろ言っていますけれ
ども、まだわかりませんが、どこに問題があるのか、きちっとやっぱり
組合員に知らせる、私
どもにも知らしてもらって、その上でひとつ
議論できるようにしていただきたいということをお願いしておきたいと思うんです。よろしいですか。