○
参考人(
小倉健男君) ただいま穐山
委員の方から、
東京都の残土処理の現状等を含めまして、どういう指導をしてきたかということでございますが、
東京都におきましては、従来から都内発生残土最終
処分場というものの逼迫という情勢のもとに、残土処理をいたします関係者、あるいは建設業界等の強い要請に基づきまして、まず残土
処分場を何とか幾分でも確保したいということで、従来から
東京港の埋立地の一部に、残土
処分場の提供という
趣旨で、その受け入れを認めてきたわけでございます。これはざっくばらんに申しますと、
昭和四十一年からずっと続けてきておりますが、その後引き続きまして、
東京港の港域の隣にあります葛西沖の
開発土地区画整理事業という事業がございますが、その場所で五十一年から今年度まで、五年間ということで、ほぼ平均三百万立方メートル程度の、年間でございますが、残土の最終
処分地ということで提供をしてまいったということでございます。しかしながら、葛西沖の
開発土地区画整理事業におきます残土
処分場の提供ということも、今年度でいっぱいになってしまう、そういう事情もございまして、昨年、都の中でこの
状況を放置しておくわけにいかぬということで、プロジェクトチームをつくりまして検討をいたしました。検討結果といたしましては、国の残土
対策に協力をしながら、都が実施すべく総合的に残土
対策を企画、推進するということはもちろんでございますが、当面
対策といたしまして、現在
東京都におきまして羽田沖の廃棄物処理場というところがございますが、そこへ五十六年度以降引き続きまして残土
処分地を提供するという準備を進めることにいたしたわけでございます。
羽田沖の処理場の受け入れ
計画は、
昭和五十六年度から五年間でございまして、受け入れ量は年間三百万立方メートル、トータルで約千五百万立方メートルを
計画しておりますが、その輸送方式につきましては、羽田の処理場と申しますのは、現在海を渡っていかなければならないという非常に立地条件の悪いところでございまして、したがいまして、主としてベルトコンベヤー輸送という方式を採用せざるを得ないということになっております。しかしながら、この
計画は五年間の事業でございまして、やはり当面
対策にすぎないということ、並びに、先ほど申しましたような立地条件、輸送方式を別に
考えなきゃならぬということで、その
処分費が、従来に比べて非常に高くなるというような見込みになっておるわけでございます。
一方、都といたしましては、そのほか実施すべき残土
対策といたしましては、都の事業により発生する残土量をできるだけ
抑制するとか、あるいは都の事業による必要残土の可能な限りの受け入れとか、あるいはその事業内処理、あるいは都事業により発生する残土の再
利用等々のことの検討をいたしておりますが、いろいろむずかしい問題を含んでおるのが実情でございます。したがいまして、特に将来
処分場の確保の問題とか、自治体に対する御指導とか、あるいは業界に対する指導等、国におかれましても何分恒久
対策等につきまして、御
配慮をいただきたいというのが現状でございます。