○角屋
委員 第一次
臨調の当時は、亡くなられましたいわゆる実力者の川島さんが
行政管理庁の
長官、国務大臣ということで、当初小沢さんがやっておりましたが、実際に
法案が通るときは川島さんの
時代であります。そして私は当時の議事録を全部読み直してみたのでありますけれども、そうしますと、わが党の方でも現飛鳥田
委員長が
委員のメンバーである、あるいは前書記長の石橋さんが大体
内閣委員会の中心になっておられましたが、石橋さんも
委員としていろいろやっておられる。そのほかにも同僚
委員がおりましたけれども、そういう議事録をずっとひもといてみたわけであります。そして衆議院の
内閣委員会では、石橋さん自身が各党の同意を得て
法案に賛成をし、満場一致の附帯決議でこれは三十六年十月二十七日に衆議院の
内閣委員会を通っておる、こういう経緯がございます。本
会議があり、参議院の
内閣委員会でもそういう
趣旨のものがやられ、参議院を通るという形で第一次
臨調は発足したわけであります。しかも、これは第一
臨調問題が出た当時は、非常に
国民的な関心、あるいは
報道機関等も含めて関心は深かったと見えまして、議事録を読み直してみますと、
行政監理
委員会の
委員長には
吉田茂さんが適当である、あるいは
委員にはわが党の鈴木茂
三郎元
委員長も適当であるというような
報道がなされた問題を取り上げて議論が行われている経緯もありました。川島さんはそれに対して、政党人ずばりの幹部あるいは実力者というものは必ずしもとらないというふうな答弁等が展開されておるのを興味深く読んだわけであります。
ただ私は、臨時
行政調査会設置法が
内閣委員会に三十六年十月三日に提案されたとき、川島国務大臣が提案
理由の説明をずっと述べておるわけでありますが、この述べておる提案
理由の説明と、今日同じく実力者と世上認められております
中曽根長官自身がこの間読まれました提案
理由の説明というものを対比してみますと、提案
理由の説明の中で相当に違った色彩が出てきておるというふうにも思うのであります。つまり、いわば高度成長期ということももちろんありますし、今日は安定成長期であるかどうかは議論の存するところでありますけれども、そういう政治経済といいますか、主として経済的な諸条件というものがもちろん背景の中で変化してきておる。また国際的、国内的な
行政需要に対する変化ももちろん
時代とともにあるということは事実でありますけれども、しかし、端的に申し上げて川島国務大臣が三十六年の十月三日に提案
理由の説明をされた内容の中にいろいろ言われまして、「臨時
行政調査会設置の
目的は、あくまで
行政の根本的な体質改善をはからんとするものでありまして、
公務員の人員整理のごときことを意図するものではありません。」こういうふうに述べております。これは小沢さん当時、補足説明の中で強く強調された点であります。
同時に、こういったことで石橋さんや各
委員が
内閣委員会で議論したそれぞれの質問の展開の中で、人員整理問題については川島さんは、人員整理については、そういうことを意図したものではないし、そういうことはやりません、あくまでも
行政の改革というところに
目的がございますということを明言をしておるわけであります。したがって、それを受けて、三十六年十月二十七日の衆議院
内閣委員会における附帯決議では、石橋さんが提案されたわけでありますが、「
政府は、本
法案審議の過程において、
調査会設置の
目的は、
公務員の人員整理を意図するものでないこと並びに
公務員の身分に変更を加えるものでないこと等をしばしば言明しているが、
調査会が
答申を行なう際には、右の
政府言明を十分尊重すべきことはもちろん、重要問題については一致を
原則とし、本
法案を議決した当
委員会の意思より逸脱することのないよう要望する。」あとは、
調査会の
委員の問題については超党派で
構成をやってもらいたいということをつけて、「右決議する。」満場一致、こういう形になっておるのであります。
国家公務員関係で働らく第一線の労働者からすれば、みずから働いておる職場で引き続きやっていくのか、あるいは
時代の要請に藉口し、財政の再建に鶏口して、実態に合わない過酷な
行政整理が来るかどうかということについて、今日これからの議論というもの、あるいは
調査会発足がどういう
構成にされ、どういう議論をしていくかということについては、重大な関心を持っておることは事実であります。
しかも、こういう第一次
臨調が発足をし、議論をされ、
政府の見解が示され、そして先ほど申しましたように、衆議院
内閣委員会でも満場一致の先ほどの
趣旨の決議がなされて、そして第一次
臨調が発足をし、総論十六
項目の改革が
提言をされ、それに基づいて、ある部分を残しましたけれども、相当部分の実施がなされていったという経緯になっておるわけであります。
私は、前回にももちろん取り上げ、岩垂
委員自身も、支分局のブロックのときにも冒頭の質問の中で、いわゆる総定員法が通るときの衆議院の段階における、これは四十四年四月四日の衆議院
内閣委員会における——私の後で
大出委員も質問に立つから、そのことにも触れられるかと思いますけれども、要するに
大出質問に対する、いまは亡くなりましたけれども
佐藤総理答弁、これは答弁をどう言われたか資料がありますけれども深く触れませんが、同時に、四十四年五月十五日の参議院
内閣委員会における
佐藤総理の答弁も、の
内閣委員会の附帯決議も、
公務員の出血整理、本人の意に反する配置転換を行わないというふうなことが、総定員法が通るときのいわゆる総理の見解であり、また
国会が総定員法を通すときの
国会側の気持ちであったことは歴史的に事実であります。
そこで、私がお伺いをしたいのは、第二次
臨調が、各党の賛否は別として、これから議論をされ、そしてこれが実現する場合、基本として
行政改革というものは、本来
行政改革自身について中央
地方を通じてどうあるべきか、総合性を
考え、また統一性を
考え、同時に、理想図ではなくて現実に実施できる実現性の問題も
考えて、今日の
時代に合った
答申が出てくるかどうかというのはこれからの問題でありますけれども、その場合に、財政再建に名をかりて、この犠牲を第二次
臨調の
答申を通じてやろうという意図は、
行政管理庁長官自身に毛頭ないと思いまするけれども、先ほどの第一次
臨調の通ったときの衆議院
内閣委員会等の附帯決議、総定員法の通ったときの衆参両院における議論、附帯決議、これは第二次
臨調を今後運営していく場合にも、基本的にはその
趣旨を尊重しながらやっていくということを
長官自身も
考えておられると思いますが、明確にお答えを願いたいと思います。