○岡田(利)
委員 四次
政策の場合に、わが国の国内
石炭生産は原料炭に傾斜をしていったわけですよ。鉄鋼業界の要請に基づいて傾斜したわけです。それで新鉱開発をやったわけです。その
一つの山が、いま問題になっているわけですよね。だから、一定量を引き取るという前提があるならば、私は余り言わないのです。どこまで行っても値段が違うから、あくまでも国内原料炭は不要であるというような
態度で終始するとするならば、
政策が成り立たないのではないかということです。
石炭関係の
法律案だって、物すごくあるでしょう。税金をつぎ込んでそこまでやってきて安定しないということは、一体どこに責任があるのか。
私は、むちゃにどんどん量をふやせと言っているのじゃないのですよ。いま一一%程度でしょう。これは一〇%切るわけでしょう。今日の世界的な
エネルギー情勢の中で、その程度のものを、わが国の鉄鋼業界なり、あるいはまたガス、コークス業界で消化をしないという姿勢に問題がある、こう言っているわけです。そうであるならば、当然IQなんというのは、これはもう外炭を輸入する量が決まって、
国内炭の引き取りは二の次だということです。
意味がないじゃないですか。IQは、そのためにある制度じゃないわけですね。そこをきちっとしなければ
政策が成り立たないのですから。第七次
政策だって、そこをきちっとしないと成り立つはずがないわけですよ。そういう
意味で、ぴしっとそういう契約といいますか、
国内炭は優先的にこれだけの量を必ず炭鉱から引き取るということが約束されない限り、この問題は提起せざるを得ないと思うのです。その点、特にこれからの
政策の課題とも
関連が出てくるわけでありますから、検討願いたいということです。
もう
一つは、先ほど言いましたように、
石炭の貯炭の構造が変わってきておる、こう私は申し上げておるわけです。したがって、炭種構造から言えば、ある部分は、高品位のものとかローサルファのものは正常貯炭を割っている。この百四十万トンから百五十万トンの三月末に予定される炭種構造はそうなっている。たとえば太平洋
一つ見ても、三万数千トンが六千カロリー以上であとの十九万トンは五千カロリー以下ですよ。これがマクロで言えば二十二万トンという数字になるわけですね。三池の貯炭の
内容だってそのとおりでしょう。質の悪いサルファの多いものが原料炭で残っているわけですね。そうなってくると、私は、
石炭政策というものについて、外炭を受け入れざるを得ないということになれば、やはり従来と
考え方を変えなければならぬのではないか、こう思うわけです。
そこでお聞きするのでありますけれ
ども、いま一千八百万トンの
石炭があるから、一千百万トンの一般炭が毎年生産されるから、需要家が望むいろいろな炭種を創出することが可能なわけですね、種がなければどうもならぬのでありますから。そうしますと、特に北海道のような場合は、時間がありませんから申し上げますけれ
ども、五千カロリー以下の
石炭というのは全生産のほぼ半分でしょう。五〇%近いでしょう。五〇%と言っても差し支えないでしょう。そうして三千五百カロリーまでの低品位炭、これが生産をされておるわけです。カロリー別の昨年の実績、私の手元にも資料はあります。いままでの外割りの制度の中で、通産省は高サルファのものをローサルファにするために
石炭会社に対して外割りをして、そういう
石炭の輸入を認めてきたわけですね。そういう特例
措置をとってきたわけです。
そうしますと、これからは炭種を造成するためには、秩序のある一定の規制の中において、ローカロリーの炭を適正炭種の造出のために高カロリーの炭と混炭をさせていく。これから中小企業関係の需要も多くなるわけです。私の見通しでは、残念ながら年を越すとまた油が上がると思いますよ。その傾向は続くと見ざるを得ないと思うのです。したがって、
石炭の需要は中小企業でも多くなってくると思うのですね。そうしますと、そういう炭種の造出をしてやることが最も親切なわけです。そういう方向、道をとらざるを得ないと思うのですね。
私は前の
部長から、これは前者の論理と後者の論理は全く同じである、問題は、しかし秩序をぴしっとしなければならない、規制はぴしっとしなければならない、そういうことを前提にして
考える場合にはハイサルファの
石炭に対する外割りとローカロリーの
石炭に対する外割りは同じ論理である、そのことは当然そういう同じ論理の上に立って取り扱いをする、こういう返答をもらっておるのですが、最近、どうもその点
石炭部の方ははっきりしないのですけれ
ども、この点いかがですか。