○
岡田(利)
委員 私は、近く
通産大臣にも具体的に数字も含めて提言をしたいというような積極的な気持ちを持っておるわけです。環境問題、労働力
確保の問題あるいは需給の
関係、そしてまた経営の環境、鉱害の問題、こういうものがすべて評価できる地点も幾つかあるわけであります。
そういう点で、せひ意欲を持って取り組んでいただくことをこの機会に申し上げて、いずれ私からも具体的な御提言を申し上げたい、こう思うのであります。
そこで、新
政策の最大の
課題は、
企業問格差について、先ほど
質問があって答弁されておるのを聞いたのですけれ
ども、一面においては部長の答弁は当たっていますよ。しかし、やはり基本的には違うと私は思うのですね。御
承知のように、いま
石炭の手取り
価格で比較するといっても
企業の中で最低と最高を比較すると六千円も違うわけです。そういうものなんですね、
石炭というものは。しかも、空知の話でありましたけれ
ども、急傾斜と緩傾斜があり、機械化できないところと機機化できるところがある。昔は、人力でやったときは急傾斜の方が能率的だった。ばばっとやってどすんと
石炭がすぐ鉱車に来って出る、最近はそうはいかない。
そう考えてまいりますと、やはり
わが国の
石炭の生成というのは、本来であれば褐炭なんです。これが高度な歴青炭ができるという
意味は、浸食作用によって炭化作用が進んだという
意味であって、諸外国は三億か四億年かかって、
石炭になるものを
日本は何か年代で出てきたわけですから、最も条件が悪いのですから。そこでこれだけの
生産と能率を
維持していくというのは大変な
努力が要るのですね。国際的に比較すると素直にこういう評価ができるのですよ。全面的に、全部
前提を除いて比較するから問題があるのです。だから、そういう
意味では、
企業間の格差というものは、
努力だけでもはや格差は埋まらない、これは絶対に埋まらないのです。
たとえば、三井
石炭だって、三池炭鉱を離して砂川と芦別というふうにしたらどうなるのですか。
企業の中のこの格差はぐんと増大するでしょう。三菱だって二つあって、南夕と高島を比較してみるとこれは明らかなんです。住友や太平洋、松島は一社一山である。そう考えてくると、この
企業間格差を埋めない限り平均
政策でやっても、これは解決できる問題ではないと私は思うのですね。まして深部
開発に進んでくる度合いというものを分析してみなければならぬ場合もあります。そうすると、従来の発想の
延長線上には
企業間格差と
国内石炭の
生産体制の安定というものは不可能であるというのが私の持論であります。こう断定することがいいか悪いか、御批判を私はいただきたいと思います。
だから、新
政策はこの面については最大の重要
課題でありますから、どう一体これに対応するかということは、少なくとも今度の
政策は八〇年代前半五年間は含まれるでしょう。そして八〇年代の十年間を展望する
政策になることは間違いないと思うのですね。これはきょう時間がありませんから議論する気持ちはございませんけれ
ども、そういう
意味で、ひとつ十分重点的にこれは
検討を願いたいということを強く申し上げておきたいと思うのです。
わかりやすく言えば、油より安い
石炭をどうしてつぶすことができるでしょうか。そこに地域
経済もあるではありませんか。しかも現有炭鉱は、夕張で言えばすでに多額の金をかけてやっている。鉱害という問題はないわけです。海の下か山の下でありますから当然鉱害という問題は考えられない。地域
経済とより密接に結びついている。
石油より安いという
意味は、これは
エネルギーの面で大きな貢献ができるということを
意味している。同時に国際的な動向から判断すれば、
エネルギーの全体的な
確保という国策自信の面からいっても一定量を、ある程度高くてもむしろ
日本の国はそれらを
確保するという姿勢、そういう姿勢があったからようやく二千万トン近くいままで残ってきたと私は思うのです。
そして先ほど言いましたように蓄積された設備がある。今度やる場合には新しくやらなければならぬわけでありますから、七十年に
一般炭だけで八千万トン入れるといったら十二万トンの専用船が百隻要りますよ。そのために一千万トンクラスの
コールセンターを四カ所くらいつくらなければこの段階ではだめでしょう。そこからまた五千トンか七千トン船で運ぶ、船舶の総数は相当なものになるわけです。いまの試算でもやっている。
コールセンターにトン当たり四千円かかるわけです。
そういう面で考えると、やはりいままでの蓄積というものを大切にしていく。そういう姿勢の中で
国内の
石炭生産体制というものをどう安定させていくか。新規でやると、平均
政策をやると上と下と差がある。ちょっとしたたなら平均で何とかいけるのでありますが、そういう差ではないでしょう、いまの差は。そういう
意味で、これは絶対に避けて通ることのできない
課題である。いわばもう一度
石炭の問題は
体制問題である。問題意識は
体制にあるということを再びこの段階でもわれわれは語らざるを得ないし、またわれわれはそのことを議論せざるを得ないということが本当のところではないか、こう思うのですけれ
ども、この点はどうでしょうか。