○沓脱タケ子君 いや、それはわかった上で言うているんです。
いずれにしても、最低が生活保護基準を下回らない、上回るように政令では運用上配慮される方が、せっかくの
改善なんですから望ましいと思うわけです。で、
大臣の御見解を聞きたいと思いますが、制限時間が非常に迫っておりますので、もう
一つ聞いておきたいと思います。
国鉄の
共済組合年金というのは、五十一年、五十二年度は赤字で、五十三年度再
計算の結果やっと
黒字になった。で、これもまた間もなく赤字になりそうだということでございます。
国家公務員共済年金を見ますと、現在は
黒字でございますね。で、この会計収支の
見通しはどうなのかということなんです。五十五歳から六十歳に支給開始年齢を五年間おくらせたということで少々繰り延ばしができたと考えられますが、これもまた早晩赤字になるのではないかと思えるんですね。
で、これはちょっとお聞きしたいんですが、今後これが再
計算期の都度都度
引き上げられていくということになりますと、
公務員自身の生活に非常に大きく響いてくるんではないかという点が考えられるわけです。これは、たとえば資料を大分いただこうと思っていろいろ苦労したんですが、
掛金をちょっと見てみますと、
国家公務員の
平均給与というのは、行(一)、行(二)とか全
平均とかいろいろありますが、大体十九万から二十万そこそこなんですね、給料が。で、たまたまぱっちり出た林野庁によりますと、
平均給与は十八万三千五百七十二円です。これで長期
掛金と短期
掛金の総額は幾らになるかというと、一万八千九百五十三円、ちょうど給料の一〇%強なんですね。こういうふうになってまいりますと、これがもっと上がっていくということになれば、
国家公務員の生活水準に非常に大きく影響してくると考えるわけでございます。
したがって、この際、
政府は
負担分を——これは現在一五%のようでございますが、これを厚年並みに二〇%にする、
掛金の割合を労使分担分けいま折半でございますけれ
ども、これをヨーロッパの先進諸国のように労働者三、資本家七ということに改めるべきではないかと思うんです。これは私、
国家公務員だけではなくて、わが国の民間企業の労働者も含めてこういうふうに改めるべきだと主張しているわけですが、今後の収支
見通しと、そして一人一人の
公務員の生活の中に与える
掛金の比重という問題、先ほどからも論議になっておりますが、そういう点を考えて、そういうことを考える必要に迫られてきているのではないかと思いますが、
大蔵大臣の御見解をお聞きしたい。