○
山崎昇君 私がこれを重視するのは、大臣も御存じのとおり、最低で二十年勤務して、
現行で言うと五十五歳になるともらえるわけなんですが、ただ
公務員の給与体系を見ますと、在職中は、仮にもらっているものを全部ひっくるめて一〇〇といたしますと、
年金計算になりますと、本俸は八割
程度なんですね、
人事院の勧告を見ましても。そうすると、仮に四〇%の
年金をもらうといいましても、実は在職中に比べて三割二分ぐらいにしか当たらない。言うならば、やめたとたんに三割の、三分の一の収入で生活をしなきゃならぬという実態になるんです。そこへ減額
退職年金でやってまいりますと、さらに一年について四%削られるということになりますと、もらうものは本当に微々たるものにしかならなくなる。これでやめた後の生活を維持するということは私は困難な状況になると思いますから、特に減額
退職年金は、保険数理との
関係もありますけれ
ども、私
ども重視をしているわけでありまして、いま
答弁ありましたように、
経過期間中は
現行でいくんだということでありますし、危険あるいは重
労働等につきましては特別の配慮をする、また病気等の場合につきましても、重
労働あるいは
お話ありましたように危険職種と同様に配慮していきたい、こういうことでありますから了解をしておきたいと思いますが、どうかこの
年金につきましては、いまそういう状態にあるということを両大臣とも頭に入れていただきまして、一生懸命働いてやめた、さあ生活といったら在職中の三分の一以下のやつでなきゃできない、こういうことになるわけでありますから、十分ひとつ配慮を願っておきたい、こう思うところであります。
それから、第三点目に確認をしておきたいと思いますのは、これこそ
官民格差の逆格差になっているのが国庫負担の件でありまして、これも御存じのとおり、経過はいろいろあります。ありますが、
厚生年金はいま二〇%になっている。それから、私学
関係と農業
関係が一八%になっている。今度の
改正案等通してみまして、
国家公務員等の場合には一六%
程度になるであろう、こう言われております。そこで私
どもは、やっぱりこれだけのことを、
官民格差是正という形で
年齢も引き下げ、その他もやるわけでありますから、逆に国庫の負担金につきましては
厚生年金と同様にすべきである、こういう考え方をとります。しかし、これはなかなか一気に、いますぐ四%も五%も上げろということはなかなかめんどうだという点も私
ども考慮いたしますが、少なくとも早急に、
厚生年金が二〇%続けるならば、それと合わしてもらいたい。
厚生年金がまた変われば、それに合うように処置をしてもらいたいと思うんです。と申しますのは、実は
共済組合法に移行いたしました
昭和三十四年に一〇%でありましたのが、三十九年の十月から一五%になっております。
厚生年金の場合には、二十九年に一五%でありましたが、四十年の五月から二〇%になっておる。さらに私学、農林
関係は、四十七年の四月から一八%になっておる。こういう私
ども経過見ますというと、これこそ逆格差の最たるものでありますから、したがって大蔵当局としては、この国庫負担について、いつの時期に、どういう形でこれが均衡をとるという考えをお持ちなのか、この点について聞いておきたい。