運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1980-02-14 第91回国会 参議院 商工委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和五十五年二月十四日(木曜日)   午後一時三十分開会     —————————————   委員の異動  十二月二十二日     辞任         補欠選任      大塚  喬君     対馬 孝且君      向井 長年君     井上  計君     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         斎藤 十朗君     理 事                 中村 啓一君                 真鍋 賢二君                 大森  昭君     委 員                 岩崎 純三君                 楠  正俊君                 斎藤栄三郎君                 下条進一郎君                 福岡日出麿君                 小柳  勇君                 中尾 辰義君                 井上  計君                 柿沢 弘治君    国務大臣        通商産業大臣   佐々木義武君        国 務 大 臣        (経済企画庁長        官)       正示啓次郎君    政府委員        公正取引委員会        委員長      橋口  收君        公正取引委員会        事務局長     渡辺 豊樹君        公正取引委員会        事務局経済部長  伊従  寛君        公正取引委員会        事務局取引部長  劔持 浩裕君        公正取引委員会        事務局審査部長  妹尾  明君        経済企画庁長官        官房長      山口 光秀君        経済企画庁長官        官房会計課長   吉岡 博之君        経済企画庁調整        局長       井川  博君        経済企画庁物価        局長       藤井 直樹君        通商産業大臣官        房長       杉山 和男君        通商産業大臣官        房審議官     若杉 和夫君        工業技術院長   石坂 誠一君        資源エネルギー        庁長官      森山 信吾君        中小企業庁長官  左近友三郎君        中小企業庁次長  相沢  均君        中小企業庁計画        部長       中澤 忠義君        中小企業庁小規        模企業部長    廣瀬 武夫君    事務局側        常任委員会専門        員        町田 正利君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○産業貿易及び経済計画等に関する調査  (通商産業行政基本施策に関する件)  (経済計画等基本施策に関する件)  (昭和五十四年における公正取引委員会業務  概要に関する件)     —————————————
  2. 斎藤十朗

    委員長斎藤十朗君) ただいまから商工委員会を開会いたします。  産業貿易及び経済計画等に関する調査を議題といたします。  まず、通商産業行政基本施策に関し、通商産業大臣から所信を聴取いたします。佐々木通商産業大臣
  3. 佐々木義武

    国務大臣佐々木義武君) 第九十一回国会における商工委員会の御審議に先立ちまして、通商産業行政に対する所信を申し述べます。  わが国経済は、七〇年代のドルショック石油危機試練を乗り越え、世界の総生産の約一割を占める経済大国となりました。しかしながら、七八年のイラン政変に端を発した国際的な石油不安により新たな試練を迎えております。  八〇年代を展望しますと国際情勢はきわめて流動的なものがあります。このためわが国経済安定的成長のための基盤整備重要性を増してきております。  私は、このような状況の中で、八〇年代の通商産業行政課題は次の三つであると考えております。  第一は、資源小国制約を克服することでございます。わが国民の英知を結集し、技術革新により天然資源小国から頭脳資源大国へ飛躍することが必要です。  第二は、国際社会での貢献であります。われわれは、自由貿易体制を守るとともに、経済協力を進め、資源技術国際共同開発を積極化するためあらゆる努力を払うべきであろうと考えております。  第三は、活力とゆとりの両立であります。わが国が持つ活力をさらに充実させ、そして最大限に発揮していくことが必要であります。また、生活空間整備、自由な時間の増加などによりゆとりある社会を実現したいと考えております。  最近のわが国経済動向を見ますと着実な拡大を続けておりますが、今後につきましては、エネルギー問題、世界経済先行き物価動向など必ずしも楽観を許さないものがあります。こうした状況にかんがみ、エネルギー安定供給確保節約徹底基礎として、経済安定的成長維持雇用改善に努めつつ、物価の安定を図ってまいる所存であります。その際、特に、産業界が持っている活力を存分に発揮できるよう適切な経済環境維持にも十分配慮していくことが肝要であると考えております。  このような経済運営方針のもとに、昭和五十五年度においては、エネルギーセキュリティー確保国際経済社会への貢献技術立国への接近、活力ある中小企業育成、快適な国民生活の実現の五項目に重点を置いて政策を推進してまいる所存であります。  世界的な石油需給中長期的に逼迫するものと見込まれます。わが国は、石油への依存度が最も高い国の一つであります。今後の経済運営に当たって資源面での制約を克服するためには、わが国の総力を挙げて十年以内に輸入石油依存度を五〇%程度に引き下げねばなりません。昭和五十五年度を石油代替エネルギー元年と位置づけます。このため所要財源確保特別会計整備を図るとともに新エネルギー総合開発機構を設立することにより、石炭原子力液化天然ガス、太陽熱などの石油代替エネルギー開発導入促進することとしております。これらの対策を推進するため、石油代替エネルギー開発及び導入促進に関する法律案を提出することといたしております。よろしく御審議のほどをお願い申し上げます。  また、石油消費節減を大いに推し進めていく必要があります。このため昭和五十五年度においては七%の節減目標とすることを決めました。国民各位の御理解と御協力を得て、この目標が実現されることを強く期待いたしております。  石油は、当面わが国エネルギー供給の大宗を占めます。したがいまして、その安定確保は重要な課題であります。政府としても、自主開発を進め、政府間取引原油確保を図るとともに、備蓄基地の建設に努めることにしております。また、石油ガス需要分野が広く、輸入に大部分を依存しておりますので、石油ガス備蓄の増強が必要であります。このため、石油備蓄法の一部を改正する法律案を提出することといたしております。これもまたよろしく御審議のほどお願いいたします。  世界経済は、現在、石油不安、景気後退国際収支の不均衡などの問題を抱えております。わが国は、国際経済社会において積極的な役割りを果たすこととし、問題解決貢献しなければなりません。  このため、まず、エネルギー外交を強力に推進することが必要であります。今日、世界が抱えるエネルギー問題を解決するため、わが国先進消費国協力するとともに、産油国と幅広い交流を進めていく所存であります。これらにより、わが国へのエネルギー供給確保してまいりたいと考えます。  次に、自由貿易体制の堅持が重要であります。東京ラウンドの諸協定の円滑な実施に努めるとともに、各国とも協調して保護貿易主義を抑えていかねばなりません。すでに提出の工業標準化法の一部を改正する法律案は、この趣旨に沿ったものです。よろしく御審議のほどをお願いいたします。  また、経済協力拡充強化必要性が高まっております。政府開発援助の三年倍増の目標を確実に達成するとともに、大規模プロジェクト技術協力を積極的に推進することといたしております。  戦後の経済復報発展の過程において、外国からの技術導入が大きな役割りを果たしてまいりました。これからはわが国みずからが技術フロンティアを開拓しなければなりません。また技術開発は、資源に乏しいわが国にとってナショナルセキュリティー観点からも重要な課題であります。このため、総合的なエネルギー政策と調和を図り、サンシャイン計画ムーンライト計画を強力に推進してまいる所存であります。  また、新しい知識集約産業育成により、産業構造を変革することが重要であります。このため、情報産業航空機産業原子力産業技術開発を支援してまいります。昭和五十五年度からは新たに民間航空機用ジェットエンジン日英共同開発を開始する考えであります。  繊維産業についても構造改善の推進やアパレル産業振興により、そのファッション化高度化を図っていくことといたしております。  最近の中小企業をめぐる経済環境は、発展途上国の追い上げ、原材料エネルギーコスト上昇など厳しいものがあります。  中小企業者がこうした環境変化対応するためには、総合的な経営力充実することが不可欠であります。このため、中小企業大学校の創設など、ソフトな経営資源充実のための施策を抜本的に強化する所存であります。  また、中小企業が安んじて事業活動展開し得るよう、その経営の安定を図ることが重要であります。このため資金調達円滑化体質強化のための資金助成大型店出店対策充実倒産防止対策強化を行うこととしております。  今日、活力に満ち、快適な環境を備えた地域社会形成が望まれておりますが、これに果たす中小企業役割りは、大きくなっております。このため、産地振興対策を一層充実するとともに、新たに地場産業についても総合的な振興を図ることとしております。  さらに、小規模企業対策中小商業サービス業対策下請対策については、その強化拡充をいたします。  これらの対策実施するため、中小企業金融公庫法の一部を改正する法律案中小企業事業団法案中小企業信用保険法の一部を改正する法律案中小企業倒産防止共済法の一部を改正する法律案を提出いたします。これらについてもよろしく御審議のほどをお願い申し上げます。  快適な国民生活を実現するためには、魅力ある地域社会づくりを進めることが重要であります。このため、雇用機会確保に資する地域振興対策を推進するとともに、公害防止産業保安廃棄物の再資源化などに力を尽くしていくこととしております。  また、住宅問題につきましては、質の向上を求める国民の声にこたえ、居住空間拡大などを内容とする新住宅開発プロジェクトを発足させることとしております。  ここで、国民生活安定の基礎をなす物価について申し述べたいと思います。最近の卸売物価は、石油価格上昇影響などから大幅に上昇しております。輸入石油価格の値上がりが、市場を通じて適正に反映されることはやむを得ないと考えております。もちろん便乗値上げなど不正な価格形成は許されません。政府としては一段と意を用い、生活関連物資などについて需給及び価格動向調査、監視してまいります。  なお、現在、電気、ガス料金値上げ申請がなされております。本件につきましては、経営徹底した合理化前提とし、原価主義の原則に立って、物価国民生活への影響を十分に考慮しつつ厳正かつ慎重に対処してまいる所存であります。  われわれは、幾多の試練を乗り越えて新しい時代に踏み出そうとしております。八〇年代の道は、狭く険しいものと思われます。八〇年代のわが国経済を展望し政策を提言するため、目下、八〇年代の通商産業政策のビジョンについて各界の御意見を御伺いしております。こうした中長期的展望をも踏まえつつ、通商産業行政を積極的に展開することによって難局の克服に全力を傾注してまいる所存であります。委員各位におかれましても、一層の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
  4. 斎藤十朗

    委員長斎藤十朗君) 次に、経済計画等基本施策に関し、経済企画庁長官から所信を聴取いたします。正示経済企画庁長官
  5. 正示啓次郎

    国務大臣(正示啓次郎君) わが国経済運営基本的あり方につきましては、さき経済演説において明らかにしたところでありますが、当委員会が開催されるに当たりまして、重ねて所信の一端を申し述べたいと存じます。  最近のわが国経済をめぐる内外諸情勢は、石油問題の深刻化を初めとしてますます厳しさを加えております。第一次石油危機をようやく克服し、安定成長軌道への定着を目指す我が国経済の前途には、多くの困難が横たわっているのであります。  特に物価面では、卸売物価原油を初めとする海外原材料価格高騰等により大幅な上昇を続けており、消費者物価にも卸売物価上昇影響が漸次及びつつあります。  このような情勢のもとで、我が国経済安定的成長を持続していくために、政府は、現下の景気自律的拡大基調維持し、雇用の安定に努めつつ、当面、物価の安定、さらには国際収支を重視して機動的な経済運営を行っていくことを基本といたしております。  以下、今後の経済運営の重要な課題として、物価景気石油の三点にしぼりまして申し述べたいと存じます。  まず、課題の第一は、物価の安定を図ることであります。  このところ、国際収支面では経常収支が大幅な赤字となっており、また、卸売物価の急激な上昇が続いておりますが、これはともに原油を初めとする海外原材料価格高騰という、共通の要因に根差すものであります。  海外原材料高そのもの卸売物価を押し上げるとともに、経常収支赤字拡大し、それが円安をもたらすことによって卸売物価をさらに押し上げるという状況でありました。  この意味からも、国際収支動向には注視を怠ることはできないと考えます。  原油高円安影響等を直接、間接に受けて、わが国卸売物価は本年一月、前年同月比で一九・三%の上昇となっております。  他方、消費者物価は、主要先進国中西ドイツと並び最も安定した推移を示しております。  海外原材料価格の大幅な上昇各国からのインフレーションの波に洗われながらも、わが国では、企業消費者の冷静な対応に加え、賃金の穏やかな増加生産性の高い上昇等により、消費者物価台風等影響による野菜価格高騰が見られるものの、基調としては比較的落ちついた動きを示しております。  しかしながら、さきに述べましたように、卸売物価上昇影響が漸次消費者物価にも及びつつありまして、今後の消費者物価動向には十分警戒を要するものと考えます。  卸売物価上昇影響を最小限にとどめるよう極力努力していく必要があります。  物価の安定こそは経済運営の成否を決するものであります。  私は、物価の安定それ自体が、国民生活安定の基本的条件であること、及び、それが持続的成長を生み出す源であることをここで改めて強調いたしたいと存じます。  政府は、昨年十一月、八項目にわたる総合的な物価対策を定め、鋭意その実施を図ってまいりました。  まず、五十四年度の今後の公共事業の施行に当たっては、物価動向に配慮し、公共事業等歳出予算現額の五%を当面留保いたしました。国・地方をあわせた事業費ベースでは一兆円を上回る金額であります。  通貨供給量は現在安定した推移を示しておりますが、引き続きその動向を注視し、適切な金融調節を図ってまいらなければなりません。日本銀行が、昨年四月以降、三次にわたる公定歩合の引き上げ等措置を講じましたことは御承知のとおりであります。  以上の財政、金融両面における措置のほか、石油製品野菜などの生活関連物資及び国民経済上重要な物資について安定的供給確保を図ることといたしております。また、便乗値上げ等不当な価格形成が行われることのないよう、需給価格動向を厳しく調査、監視することとしております。  特に、石油製品の価格安定のためには、石油供給計画基本として、実需に応じた供給確保に努めております。  石油消費節約に向けての国民運動石油製品の価格安定において重要な役割りを担うものと考えます。  中長期観点からの物価対策としては、農林水産業中小企業等の低生産性部門流通機構合理化促進を行っております。輸入政策競争政策についても十分努力してまいります。  次に、公共料金につきましては、物価情勢が厳しさを増しつつある折から、国民生活に及ぼす影響がきわめて大きいことにかんがみまして、経営徹底した合理化前提として厳正に取り扱う方針で臨んでいるところであります。  五十五年度の予算関連公共料金の改定に当たっては、真にやむを得ないものに限るとともに、その実施時期及び値上げ幅について極力調整いたしました。  電力、ガスを初めとする予算関連以外の公共料金につきましても経営徹底した合理化を求め、厳正に対処していく方針であります。  なお、今後の物価の安定を図るためには、仮需の動きを封ずるとともに、インフレ期待未然に防止することが肝要であります。  前回の石油危機の際、在庫積み増しや買い急ぎが起こり、それが激しい物価高となってはね返るという苦い経験を味わいましたが、今回は企業消費者ともに冷静に対処しているところであります。  今後とも早目早目に時宜を得た物価対策を推進してまいる所存であります。  政府は各般にわたる物価対策を行い、消費者物価上昇率を五十四年度においては四・七%程度、五十五年度においては六・四%程度にとどめるよう最善の努力を傾けてまいりたいと考えております。  ところで、国民生活の安定と向上を図るためには、物価対策と並んで消費者政策の積極的な展開を図っていくことが重要であります。  このため政府は、消費者をとり巻く環境推移に的確に対応しつつ、商品・サービスの安全の徹底、規格、表示の適正化消費者啓発等各種施策を講じてまいります。  課題の第二は、景気維持雇用の安定を図ることであります。  最近のわが国経済は、原油価格の大幅な上昇など厳しい環境のもとではありますが、五十二年度以降における公共投資の大幅な拡大による景気浮揚政策が実を結び、景気は堅調な民間設備投資の増大に加え、個人消費、輸出の増加などから、総じて着実な拡大を続けております。  その結果、五十四年度の実質成長率は六・〇%程度と、おおむね当初経済見通しどおりになるものと見込まれます。また、鉱工業の生産、出荷は引き続き増加基調にあり、企業収益も高い水準維持しております。  雇用情勢もなお厳しさが見られるものの、改善動きが続いております。昨年十二月の有効求人倍率は一年前の〇・六三倍に対し〇・八二倍にまで回復し、完全失業率も二%前後の水準にあります。  しかし、今後の経済動向につきましては、石油価格上昇に伴い、実質需要の伸びが鈍化する面も考えていかなければなりませんし、また、アメリカを初めとする世界景気先行きにも厳しいものがあります。  これからは、五十三年後半から五十四年にかげての拡大基調に比べればやや緩やかな上昇局面になっていくものと考えられます。  政府は、五十五年度の実質成長率を四・八%程度と見込んでおります。これは先進各国の中では最も高く、雇用維持に十分資するものと考えます。  第三の課題は、エネルギー制約への対応を着実に推し進めていくことであります。  当面、石油情勢変化から来る各種の衝撃をやわらげながら吸収していくことが焦眉の急務であります。  まず、原油の量の確保でありますが、五十四年度においては、現在までのところ、ほぼ当初計画どおりの量を確保しております。国民生活上重要な灯油も十分な量を確保いたしております。  しかし、国際石油情勢は、依然としてきわめて流動的な様相を呈しております。  今後とも原油の量の確保には万全を期する考えでありますが、それとともに、石油消費節約を大いに推し進めていく必要があります。  五十四年度についての五%、千五百万キロリットルの節約目標は、国民各位の御協力により、現在までのところかなり順調に達成されつつあります。  先般、政府は、五十五年度について節約の度合いをさらに高め、七%、二千万キロリットル以上を目標に据えて、新年早々から、資源エネルギーを大切にする国民運動を一層強力に推し進めているところであります。  なお、原子力石炭液化など、石油代替エネルギー開発を計画的に推進するとともに、石油供給源多様化にもさらに積極的に取り組んでいかなければなりません。  私は、本年は、省エネルギー化を進め、脱石油型社会に向けて、産業構造生活様式を改め、これまでの量的拡大から質的充実へ転換していく新たな出発の年にしなければならないと考えております。  以上、当面する課題とその取り組み方について申し述べました。  今日、石油問題の深刻化を初め、その行く手には容易ならざるものがありますが、政府は、あらゆる努力を払い、国民各層の御期待に十分応える政策展開を図ってまいる決意であります。  わけても物価の安定につきましては、世界各国がひとしくインフレーションとの苦しい闘いを強いられている現状にもかんがみまして、いまや国民的課題として、政府はもとより国民各位が冷静に、かつ、全力を挙げて取り組むことが肝要であります。  本委員会の皆様の深い御理解と力強い御支援を切にお願いする次第であります。
  6. 斎藤十朗

    委員長斎藤十朗君) 次に、昭和五十四年における公正取引委員会業務概要に関し、公正取引委員会委員長から説明を聴取いたします。橋口公正取引委員会委員長
  7. 橋口收

    政府委員橋口收君) 昭和五十四年における公正取引委員会業務について、その概略を御説明申し上げます。  昨年のわが国経済は、景気拡大傾向の中で、石油価格の大幅な上昇という事態に直面いたしましたが、公正取引委員会といたしましては、競争秩序維持促進を通じまして、わが国経済の健全な発展を図るべく独占禁止政策の適正な運営に努めてまいったところであります。特に、昨年は、改正独占禁止法の適正かつ効率的な運用に努めるとともに、減速経済下において大きな比重を占めてきております流通分野の問題につきまして積極的に取り組んでまいりました。  まず、昨年における独占禁止法運用状況でありますが、昭和五十四年中に審査いたしました独占禁止法違反被疑事件は百三件、同年中に審査を終了した事件は三十六件であり、そのうち法に基づき勧告したものは十二件、勧告をしないで直ちに審判を開始したものは一件でありました。また、昨年における課徴金納付命令事件は三件であり、合計三十九名に対し総額四億一千二百七十三万円の課徴金納付を命じました。  次に、認可届け出受理等に関する業務でありますが、まず、合併、営業譲り受け等につきましては、昭和五十四年中に、それぞれ八百七十三件、六百六件、合わせて千四百七十九件の届け出がありました。認可等につきましては、大規模会社株式所有制限に関し、法第九条の二第一項第九号の規定に基づく承認を三件、金融会社株式所有制限に関し、法第十一条の規定に基づく認可を三十六件行いました。  事業者団体につきましては、昭和五十四年中に成立届等千二百二十一件の届け出がなされておりますが、事業者団体による違反行為未然に防止するとともに、その適正な活動に資するため、事業者団体活動に関する独占禁止法上の指針を作成し、あわせて事業者団体実施しようとする活動の適否について、事前相談制度を設けました。  また、国際契約等につきましては、昭和五十四年中に七千四百二件の届け出があり、改良技術に関する制限条項、競争品の取り扱い制限条項等を含む三百七十八件について、これを是正するよう指導いたしました。  独占的状態に対する措置に関する業務といたしましては、一昨年十二月に改定いたしましたガイドラインの別表掲載の事業分野について、実態の把握及び関係企業動向の監視に努めました。  また、価格の同調的引き上げにつきましては、特殊調製粉乳、乗用車、普通板ガラスの三件について価格引き上げの理由の報告を求めました。  流通分野の問題につきましては、出版物、自動車、百貨店・大型スーパー等について実態調査を行うとともに、対策の検討及び関係業界に対する指導を進めております。  独占禁止法上の不況カルテルにつきましては、一昨年来実施されていました八品目は、市況の回復等により昨年四月末までですべて終了し、昭和五十四年においては鋼船の不況カルテルについて新たに認可いたしました。  なお、独占禁止法の適用除外を受けている共同行為の総計は、昭和五十四年末現在で四百九十四件となっておりますが、その大半は、中小企業関係のものであります。  次に、下請代金支払遅延等防止法の運用状況について申しますと、下請代金の不当な値引き、買いたたき等の是正を中心に法運用強化を図り、下請事業者の保護に努めてまいりました。  最後に、不当景品類及び不当表示防止法の運用状況について申しますと、昭和五十四年中に公正取引委員会が同法違反の疑いで取り上げました事件は、千三百九件で、このうち排除命令を行いましたものは十二件、警告により是正させましたものは六百十五件でありました。  また、都道府県の行いました違反事件の処理件数は、六千六百五十二件となっており、今後とも都道府県との協力を一層推進してまいる所存であります。  公正競争規約につきましては、家庭電気製品製造業における景品類の提供の制限に関するもの等十五件について認定し、昭和五十四年末現在における公正競争規約の総数は、八十二件となっております。  以上簡単でございますが、業務の概略につきまして御説明申し上げました。今後ともよろしく御指導のほどお願いいたします。
  8. 斎藤十朗

    委員長斎藤十朗君) 以上で政府所信並びに説明は終了いたしました。  なお、昭和五十五年度通商産業省関係予算及び経済企画庁関係予算の説明につきましては、お手元の配付資料で御了承願います。  両大臣の所信に対する質疑は後日行うこととし、本日はこれにて散会いたします。    午後一時五十八分散会      —————・—————