○
安田(純)
分科員 そこで
長官、
国民の理解の問題にまた返っていくわけですけれ
ども、確かに
科学技術上の問題は、そのほかの社会的ないろいろなシステムもそうでしょうけれ
ども、
事前に相当研究してかかっても、なおかつ実際に運用する
段階で、一般に試行錯誤的なものがあり得る。これは化学工場であろうが物理的な作業であろうが、すべて物事には多少そういうものを伴うだろと思うのです。
しかし、原子力の発電の場合、放射能という世代をわたって非常に被害を受ける危険のあるものですから、試行錯誤的なものがあってあたりまえだというような態度はもってのほかであると思うのです。検査
項目がふえるのはスリーマイル島の事故の反省であるのだというので、それは結構かもしれませんが、それだって、実はスリーマイル島が起きたから初めて、いや、ここも検査しなければならぬということになったとすれば、いままでそこが抜けておったということですね。それから、必要のないものは今度はやらなくてもいいというふうにしていくんだ、運転実績を見てということになりますと、いままでは全くむだなことをやっていた、その
項目については。つまり、試行錯誤があるということの告白だと思うのです。したがって、商業用原子炉といいますか、実用原子炉を導入するときに、こういう検査
項目の見直しなんという報道が出ますと、まず、それじゃいままで一体、
事前にどのくらい石橋をたたいておったのか疑問じゃないか。渡ってみて、ここはちょっと手直ししなければいかぬとかやっているんじゃないか。先ほど言ったように、あらゆる技術問題について試行錯誤的なものが実用
段階においてあり得ることは認めた上で、しかしながら、放射能被害があり得るという危険物を取り扱う場合には、石橋は実際たたいてたたいて、結局は渡らないこともあり得るくらいのそういう姿勢がなければ
国民は理解しないと思うのですよ。そういうことをやって、実際に運転を始めておきながら、いまになってから理解してくれと言うても、やはり当局の姿勢について不安を感ずるということがあり得ると思うので、その点で検査
項目の見直しなんかについても、なぜそうなのか、いままでやったうちでもし検査
項目から外すものがあったりするならば、それはなぜ必要ないのか、いままではなぜやってきたのかということについて、
国民に十分わかるように説明をしていただかなければいかぬのじゃないかと思うのですね。ただやってみたら必要ないものは抜かすのだという、普通の工場みたいな試行錯誤的なことをやったのでは、これはもう
国民の理解など受けようと思うのは間違いであるというふうに思います。この点は強調しておいて、御答弁は後からまとめていただいていいと思うのです。
次に、放射線の被曝は理想を言えばゼロが望ましいと思うのですね。よく当局の方々や原子力発電の関係者は、自然界に存在する放射能でもこのくらいあるんだから大したことないという御説明がありますけれ
ども、自然界に存在する放射能であっても、できるなら被曝しない方がいいのではないか。人間の健康に浴びれば非常に結構だ、浴び過ぎては困るというような紫外線とはちょっと違って、ないならないにこしたことないというのが医学上の
結論だろうと思います。この点は疑いのないところだと思うのですね。ただ、放射線障害が非常に複雑なところは、非常に急激に多量の放射能を浴びた場合の被害は、これはもう確実に皮膚炎症や何かということでやけどをしたりしますからわかりますが、微量だった場合に、世代を越えての被害なり、あるいは何年かたってからの白血病、がんなんかの発現について、
統計的には因果関係がはっきりしているようでありますが、しかし、われわれが青酸カリを飲んで死んだりするように非常に確実ではない。これは
統計的なものだというふうに言わざるを得ない面がありますね。したがって、どうも安易に流れる危険があるというふうに思うのですよ。しかし、何といっても今日の医学の
結論から見れば、放射線被曝はゼロが望ましい。しかし、自然界に存在する放射能は、これは避けようもないからやむを得ないんだ。やむを得ないんであって、結構だということではないと思うのですね。
そこを前提にしてまず伺うわけですが、もしその
考え方が全く間違いで、放射能は、多少浴びれば紫外線のように健康によくて、多ければ悪いんだということであれば、また御反論いただけば結構なんですが、私の理解するところは、放射線被曝はゼロが望ましいということはもうはっきりしていると思うのですね。
さて、原発従事者の被曝線量が、先ほどの御答弁のように総被曝線量でも多くなっている。総被曝線量で多くなっているというのは、
統計的に見ると、非常に危険が増大しているということでありまして、一人についての被曝線量の多さは、
統計的に見るとそれだけ放射線障害の発生率が多くなる。人数をふやして一人一人の放射線被曝量は少なくしても、総被曝量が多くなれば、
統計学的に見ればこれまた同じ危険率があるということは明らかだと思うのです。
そこで、原発従事者の被曝線量が、先ほどの御答弁のように増加しておる。それから、原発付近の魚介類からコバルト60などが検出されたという問題もあるわけであります。そういうとき、先ほど言っているように、政府や電力会社の機関が、自然界に存在する放射能と比較したり、あるいは医学診断の際の胸部検診とか、胃とか歯の治療の際のレントゲンの数値を挙げて心配する必要ないんだ、こういうことを一、占うわけですが、本当に健康に影響がないのかどうか。医学上の
結論から見ると、それはそれでどうも健康に影響がないとは言い切れない、
統計学的に見れば。ただ、だれだれが、被曝した人、その人がいつどんなふうにして発病するかなんということは確実にわからぬけれ
ども、被曝線量と放射線の障害は、
統計的に見ると有意の関係があるということは明らかだ。
さて、そこで伺いたいのですが、原子炉は設計上どの程度の放射性物質の環境への放出を許容しているのか、この点を伺いたいと思います。