○藤田(ス)
委員 私はそれが大変問題だと思うのです。調査をする上でばかでかい数だけが表に出てきて、そして大変だなという印象を一層強くさせて、そしてこれは無理だなといういわばそういう納得を国民に求められていこうとしておられるのではないかと思います。
委員長、私は資料をお配りさせてもらいたいのですが、よろしいでしょうか。——これは堺市の資料です。いま堺市は千五百人を超える
学校を分離する五カ年
計画というのを持っています。その五カ年
計画に基づいて私はいろいろ考えてみました。一体四十人
学級にして単純計算で出てくる教室の数はどれほどの数になるのだろうかという点で計算をしていったわけです。堺は
小学校で三三・七%、
中学校で二三%と平均したら三〇・六%が千五百人を超える大変なマンモス校を抱えているわけです。私はその
学校のすべてに、いま
現状で一遍に四十五人を四十人にしたら何教室要るんだろうかということでずっと割り算をして出してみました。そうしたら、
小学校は二百六十六教室、
中学校で九十一教室要るわけです。これは大変だな、こう思っていたのです。ところが、この
学校には、さっき言いましたように三〇%を超える超マンモス校があるわけですから、それを堺市は五カ年
計画で何とか
解消していきたいということで、現実にいまもう土地も確保して着々とその方向に進もうとしているわけです。問題は超過負担だとかあるいは用地取得のための税制度で非常に現実と合わないところが出てきているとかというような問題がありますので、それは今後の国の努力と相まった
関係で解決の促進が図られてくることは言うまでもありませんが、しかしとりあえずこの五カ年
計画はもう用地取得に入っていますから、これは確実に進んでいくわけです。
この表をごらんいただきましたら、右側にA、A´、B、C、A´´というふうに並んでいますが、このA校ですね。これはことし分離をしてB校を新設してA校は五十八クラスから四十九クラスに減りました。それから次の年には今度はC校と一緒になって、D校の新設によってさらにA校は小さくなっていくわけです。四十八クラスに変わります。こういうふうにしていきましたら、A校というのは五十八年度には三十三クラスに減っていくのです。だから、現在もうすでに五十八クラスが四十九クラスに減りましたから、そこでは教室が現実にあいているわけです。
この左側でそれを
数字にもう一度整理をしてみましたら、A校は五十四年、五十五年、五十八年というふうに並べて、こういうふうなクラス数に推移をして適切な分離によって三十三クラスになる。三十三クラスでも
基準よりも多いですけれども、しかし五十八クラスよりはうんと減っていくのです。こういうことからB校、C校をながめ、E校、F校をながめていきますと、これは分離促進によって、つまり
定数改善以前の適正な
規模の
学校に近づける、とりあえずマンモス校を
解消していくんだといういま現在の市の
計画をそのまま遂行するだけでも、分離をされていく方は、もとの
学校の方は空き教室がかなりたくさん出てきまして、文部省が言うふうなこういう単純な数にならないんじゃなかろうかというふうに考えるわけです。
私はさらに、こういうふうな計算でもう一度堺のすべての
小学校で一遍に四十人にした場合に何教室要るかというこの二百六十六と、それから分離をしたことによってそのもとの
学校の空き教室を考慮し、かつ新設する
学校にそういう手だてをあらかじめ加えていくことでどういうふうに変わるだろうかと見てみましたら、二百六十六という
数字は百十三という
数字に変わります。さらに泉北ニュータウンというマンモス団地がありますが、ここはあらかじめ人口急増を見越して校地を確保しておりますので、ここに教室の手だてを施していけば、これでもうほとんど
現状の
学校に手を加えることなく
学級改善も同時にできるじゃないか。つまり私の言いたいのは、いま
学級改善のことが問題になっております。それは私は、人口急増地こそ早くやってやりたい、やらなければならない
教育の状態があるんだということを考えているわけです。そのことは先ほどの御答弁にもあったと思うのです。
〔
委員長退席、石橋(一)
委員長代理着席〕
そういうことから
一つ一つ見詰めていきましたら、実際に文部省が大変なことと言っている施設増というものは、
改善があろうとなかろうと自然増に対応していかなければならない。
学級改善があろうとなかろうとやはりマンモス校の
解消というものは進めていかなければならない。それをより積極的に進めることで
学級改善というのはおのずとかなり落ちついた
数字で、手だてを特別に施さなくても急増都市で対応していくことができるじゃないかというふうに考えついたわけです。私のその
指摘についてどういうふうにお考えでしょうか。