○
藤井(直)
政府委員 四月の東京都区部の速報でございますが、これは前年同月比で七・六%、それから四月だけで一・六%ということになっておりますのは御
指摘のとおりでございます。それで、その中身でございますが、季節商品全体としては、野菜が高値是正の動きを示しましたことによりまして一二・三%下がっておりますが、その他季節商品を除いたところでは三%の上昇になっている。これも先ほど御
指摘になった点だと思います。その中で非常に大きな
ウエートを占めておりますものは電気、ガス
料金でございまして、これも寄与度で申し上げまして一・四八%ということになっております。そのほか一般商品での
値上がりもございますが、特にサービスの中で、四月といいますのは教育に関するいろいろな経費の
料金等の改定がある月でございまして、それの上昇があるということもございまして、全体として一・六%の上昇になったわけでございます。ちょうど昨年の同月が一・四%上がっておりますので、前年同月比といたしますと、〇・二%ほど三月に対して上がってきておる、そういう
状況でございます。確かに四月につきましては、電気、ガス
料金という
公共料金の
値上げが非常に大きな押し上げ要因になったということはそのとおりでございます。
そこで、もう一つおっしゃった点でございますが、いまの統計局の
調査、すなわち小売
物価統計
調査によりますと、四月の十二日を含む週の水、木、金について
調査をするということになっておりますが、それは生鮮食料品を除いてでございます。生鮮食料品については月間、上、中、下旬と三回調べますが、生鮮食料品以外のものについては一回調べるということでございますので、四月九日から三日間の
調査になります。そこで、その後に行われております国鉄の
料金の改定、それからたばこの改定、これはそういう統計の性格上、五月にカウントされてまいります。そこでその数字が消費者
物価全体に対して〇・四%ほど押し上げになります。そういうことでございますから、五月になってそれが消費者
物価の上昇要因になるということも御
指摘のとおりでございます。
それからもう一つ、卸売
物価からの波及の問題でございますが、これは現に五十四年度においても石油製品等を中心にしては消費財の方に出てきておったわけでございますが、さらにそれが、石油製品でありますれば、ナフサ等を使って生産されていくようなものについてもある
程度の波及は予想されるわけでございますので、そういうことで私
どもとしては、四月以降の消費者
物価についてはかなり警戒を要するものと従来から考えておりまして、そこに焦点を当てて
物価対策を進めてきたわけでございます。
そこで、
物価対策の中身は総需要管理であり、個別対策であるわけでございますが、そういう
影響を最小限にとどめるということを進めてまいりますれば、他方におきまして、卸売
物価の方は、四月の前月比上昇率が従来に比べて一番高いものになるだろうという予測はいたしておりますが、海外商品市況の最近の
状況等から見まして、五月以降についてはある
程度上昇率が鈍化していくのではないかというふうに思っております。
そこで、卸売
物価からの波及について当面あらゆる対策を講じてその幅を抑えていくということをやってまいりますれば、卸売
物価の上昇率が鈍化してくるということがその後に出てくるということにうまくつなげていけるのではないか。そういうことでだんだん消費者
物価の方も後半にかけて上昇率が鈍化していくのではないか、そういうふうに考えているわけでございます。
四−六月のお話がございましたが、卸売
物価については確かに四−六月についてそういう数字が出てくると思います。消費者
物価については、そういう卸売
物価からの波及についてのめどがそのころになればかなり明らかになってくる、そういうふうに考えておる次第でございます。