○
山田(芳)
委員 まさにそのとおりなのであって、
大臣であれば閣議の中でそういう主張ができると私は思うのです。きょうは大蔵省からも担当主計官が来ていただいているわけでありますが、こういうことをひとつ聞いておいていただきたいと思うのであります。
地方財政担当の主計官ならば、どうぞひとつ主計官
会議の中で、
地方に対するそういう理念に基づく
施策については、少なくとも
自治省を中心にしてこれを統合して、予算をどこにつけるかはこれはそれぞれの各省の主体性があるでしょうけれ
ども、少なくとも総合的に統一的に
財源措置としても明確に
自治省等が
地方団体に示されるように統合し調整をし、そして
施策としての一貫性というものを発揮するようにしてほしい、このように思います。
行政局長が言われたように、
地方団体は確かに反対はしません。
補助金もらって
仕事をするということは、いまの
地方団体の姿勢から言えば、
一般財源もらうよりも
補助金もらう方がいいという、そういう人もいないではないわけでありますから。しかし、それをもって
地方団体の要望だからというのは、私はいささか
自治省の指導理念が混淆しておる、むしろ
一般財源で与えるというのが
自治省のあるべき姿だと思うので、各
自治体が要望してその
選択だ、これではいけないのであって、やはり正しい理念に向かっての
選択を行えるようなそういう指導をすべきである、そういうふうに思います。この点はこれで終わりますけれ
ども、ひとつ
大臣、あるいは大蔵省の主計官も聞いておいていただいて、今後はこういうことのないように、
地方の
時代というふうに言われるのでありますから、ぜひ
地方がそれにふさわしい対応ができるような
行政制度、
財政制度をつくっていただきたいと思います。
次は、
交付税プロパーの問題を申し上げます。
細かいことはさておきまして、昭和五十年以降始まりました、あるいはもう少し前でありますけれ
ども、いわゆる
地方財政に対する
対策というものが一応ルールが決まっておるわけでありまして、
財源の不足に対しては、一方では
交付税の特別会計において預金部資金から借り入れをする、半分は
財源対策債ということで
地方債を充当していって、その
償還に元利の補給を行う、こういう
一つの
方式が定着をいたしております。
しかしながら、私
どもが
自治省からいただいた資料その他で拝見をいたしておりますと、これは大変な
状態になるというのが私
どもの
考えでございます。ちなみに申しますと、「五十
年度以降
財源対策債の年次別
償還計画」というのをいただいておりますが、五十年から始まりましたところの減収
補てん債、あるいは五十一年から始まりましたいわゆる財対債と言われる
財源対策債、あるいは五十二年から始まりました建設
地方債、いろいろ名はありますけれ
ども、これはすべて
地方債でありますから
借金であります。それを昭和七十五年までかかって一応返す、こういうかっこうの数字が出ているわけでありますけれ
ども、その中で、たとえば昭和五十八年という年をとってみたいと思うのであります。なぜ私が五十八年の数字をとりたいかと申しますと、
交付税の特別会計に対して預金部資金から借り入れをしておりますこれの
償還状況の問題、及びいま申し上げましたところの
財源対策債の年次別の
償還計画を見ますと、昭和五十八年が現
段階ではピークになっております。将来はもっとなると思いますけれ
ども、現
段階において、たとえば昭和五十八年におきましては、
財源対策債の
償還が一兆一千六百二十九億に達します。また
交付税の特別会計で借り入れておるわけでありますが、それの
償還状況、同じ五十八年でありますと四千四百五十億、こういうことになっておるわけであります。
ところで
自治省がお出しになった、あるいは大蔵省がお出しになった
財政収支試算というものがございます。これはすでに私も大蔵
委員会において
質問し、明らかになっているのでありますが、この
財政収支試算及び
地方財政収支試算の
基本的な物の
考え方は、昭和五十五年から六十年に至る間において、少なくとも前提がありまして、昭和六十年において名目のGNP四百二十四・九兆円、国民所得が三百四十六兆円
程度ということにいたしまして、租税の負担が対国民所得比が二六・五ということを想定をいたしております。現在が大体二〇%前後でありますから、相当の負担をふやすということになっております。
財政収支試算の中でのベースで申しますと、大体国の税で六兆円、
地方の税で三兆数千億、合わせて十兆円近くの国民負担というものが新たに求められる形になっております。と申しますのは、この
財政収支試算の前提であるところの税収というのが一八%近く伸びているわけであります。ところが、この五年間における前提というのは、確かに公共
事業は一〇%ずつ伸ばすということになっておりますけれ
ども、国民所得もまた一〇%
程度伸びる。これに対する租税弾性値を国の場合は一・二、
地方税の場合は一・一という計算をいたしておりますからそれで計算をいたしますと、とうていこの一七・八とか一八%という数字は出てまいりません。その間には、増税というものを前提としてこの
収支試算がなされる。
そういう中で、どういう税が新しく起こされるかという論議がいわゆる一般消費税を中心にして行われておりますが、一般消費税は竹下
大蔵大臣に言わせると、ワン・オブ・ゼムである。ワン・オブ・ゼムだけれ
ども、私
どもはオンリーワンではないかというふうには思っておりますけれ
ども、しかしそれは明確に答えられませんけれ
ども、少なくとも税の増収を期待をする、新しい税源を起こしていくということの前提に立って、これは
地方税もあるいは国税も
収支試算がなされていることは間違いないわけです。したがいまして、そういうように増税をしながらとにかく、国の場合は
赤字国債と言われるところの
特例債を五十九年でゼロにする、
地方財政収支の場合にはこういう
財源対策債というものをゼロにするという目標を立てておられる、こういった
収支試算の
考え方については間違っておりませんね、これはひとつ
財政局長、
お答えいただきたい。