○土屋
政府委員 一言、先ほどの御指摘の中で最初に申し上げておきたいことは、私
ども一部という言葉を使って全体の姿をごまかすといったような趣旨ではございませんで、従来からその使い方が全部または一部というかっこうで、それ以外には言いようがないものでございますから、そういう趣旨で書いてあるわけでございます。それはもういろいろな法令の場合、必ずそういうことでございます。その点まずひとつ御容赦を賜りたいと思うのでございます。
それから
経済見通し等は、これは企画庁その他で専門家がおつくりになったわけでございますが、そういったものを見ながら私
どもも
財政運営に当たっておるわけでございまして、五十三年当時において、先ほど
大臣からも申し上げましたけれ
ども、当時の
経済の動向を見ますと、まだまだなかなか自律的な回復基調に乗ってなかったということもございまして、大変な
借金を抱えながらも積極的な
財政運営を行うといったようなことを一生懸命やっておるときでございました。そういうときでございますから、全体としての
経済の
見通しというものがかなり深刻な形であったということは事実だと思うのでございます。しかし、幸いにそういった積極
財政というものが実を結び、あるいはまた企業の経営
努力ということもございまして、五十三年の後半から急激に景気が回復基調に向かってきたということがございました。確かにそういった意味では、日本だけでは
考えられないいろいろな対外要因もございます。円安、円高によりまして貿易も大変に狂ってくるわけでございます。海外の石油あたりの価格の影響というものも非常に影響するというようなことでございますから、いろいろな面で実際に思ったよりは景気が早く伸びてきたということがあったかと思うのでございます。
そういうことに乗って税の
自然増収が非常に高くなってきたということは言えるわけでございまして、そういった意味ではかなり好転をしたというふうに形の上では見えるわけでございます。またそのために積極的な
財政運営もしたことであるということも言えるかと思うのでございますが、そうは申しましても、実は全般的にごらんいただきますと、
地方財政の場合でも、先ほどからるる申し上げましたように二兆五百五十億というのは、やはり二兆台の
赤字というのは大変なものでございまして、なかなか基本的に収支のギャップが埋まるような
状況になってきたんだ、
健全化がそれほど進んだというふうには
考えておりませんし、国の場合には、ちょうど
大蔵省の担当の方がおられませんけれ
ども、いろいろと節約をやりましても十四兆二千七百億という
公債が発行され、うち七兆以上がまだ
特例公債である、こういった
事情でございますから、全般として
財政を隠す意味でいろいろと
数字をいじったというよりも、やはりそのときの
情勢によって判断をしたということでございます。その判断が十分でなかったという点においては、これは
見通しについて批判を受けてもやむを得ないということだと思っておるわけでございます。
それから、そういった結果、いろいろと増収が出てまいりまして五十四
年度に補正をされました。その結果が
地方財政については、五十四
年度分につきましてだけでも四千四百七十四億という
交付税の
自然増収というのが見込まれたわけでございます。それに千九百十八億の五十三
年度の
交付税の増分を加えまして六千億余りというものが出てきた。これをどういうふうに扱うかということでございまして、おっしゃるように、五十四
年度補正でございますから、五十四
年度に出てきたものは五十四
年度の
地方の
財政として使えばいいではないか、これはまことに自然な
考えでございます。私
どもも、先ほ
どもちょっと触れたわけでございますが、この使い方については、せっかくの機会であるからどういうふうに使うかということを
考えたわけでございます。しかし現実問題として、五十四
年度は
年度末になっておりまして新たな
財政需要ということも
考えられないし、
地方団体としてもかなりな
自然増収がございますから、ある程度
財政運営に支障はなかろうということも
考えたのが
一つでございます。それと同時に、仮にこれを配分するといたしますと、たとえば過去の
借り入れ、特別会計の
借り入れの返済とか
地方債の返還とかいろいろなケースが
考えられたわけでございまして、そのいずれをとっても——余り長くなりますのでここで一々申し上げませんけれ
ども、私
どもといたしましては、やはり長期的な
地方財政、長期的と申しますよりもここ数年の中期的な
地方財政の
運営を
考えてみました場合でも、ここで一遍に使わないで、五十六
年度等も
見通しながら、いま申し上げましたように急に
財政需要があるわけではございませんので、そういったことも勘案して繰り越すことにいたしたわけでございます。
なお、もう
一つ言わしていただきますが、五十四
年度で何らかの形で使う、もちろん合理的な使い方があるんだろうと思いますが、そういうことにいたしますと、また今度は五十五
年度の
財源対策におきまして、
財源不足というものがその分だけ実はふえてくるわけでございまして、それについてまた
財源対策債をふやすか
交付税特別会計の
借り入れをふやすか、いろいろな問題が出てくるわけでございまして、そういったことも勘案いたしますと、この際は、特別な
財政需要もないときであるから、全般的な計画的な
地方財政運営というものを全体の立場に立って
考えた場合、私
どもはこれが一番よろしかろうと判断をいたした次第でございます。