○森田
委員 非常に時間が残り少なくなってまいりましたので、私の考えていることを幾つか申し上げてみますので、後でまた
答弁をいただきたいと思います。
一つは、
中小企業倒産防止共済制度、この加入見込みが発足当時十万件、こういうように見込んでいたということでございます。ところが、五十三年度が一万六千七百三十八件、五十四年度が四千二百四十件、合計して二万九百七十八件、これはずっときのうから論議されております。
私が調べたのは、発足した五十三年度に多かったのは、特例加入というのを認めて、この特例加入の数が多かったのですね。
一般の通常の加入
件数というのが四千三百五件だったのです。特例では一万二千四百三十三件、このようになっておりまして、五十四年度、まだ三月の結果は出てないかもしれませんが、四千二百四十件、ほぼ
一般の加入では同じ数なんですね。この特例加入というのは非常に効果があったのじゃなかろうか。
経済状況というのもあったかもしれませんが、やはり
中小企業は利益が上がったときに納められるというのが非常に魅力があるだろうと思うのです。毎年毎年あるいは毎月毎月掛けていかれる、こういう状況ならばかなり健全な状況かもしれませんが、やっぱり利益が上がった年に特例で一括して納める、非常にこれは魅力があった
制度じゃないか。これが今回見送られているのですね。非常に私は残念なことだと思います。この特例加入
制度を復活させるべきだという論議がありましたから、それはそれとして、こういう現実から見ますとやっぱり生かしておいた方がいいんじゃないだろうかと私は思うのです。
それから、今回の
改正では月額二万円から五万円にするということになりました。五万円になって、三年六カ月で一応二百十万の頭打ち、十倍の二千百万を貸し付ける、こういうことになっておるわけです。ところが、これは何も三年六カ月掛けなくても、途中で
倒産があればその時点の掛金の十倍まで貸す、こういうことになっているわけですね。これをいままでどおりやはり五年間やったらいいじゃないか、私はこう思うのです。五年間掛けますとたしか三百万になると思いましたね。それで十倍というと三千万ということになるのですね。これは先ほども三千万というお話が出ていたようですけれども、私もやはり三千万にした方がいいだろう、こう思うのです。そしてしかも、何も三千万借りられるからといって全部貸してくれるわけじゃありませんで、相手が
倒産したそのときの債権だけしか貸してくれないのですから、三千万というのは魅力だろうと私は思うのです。その辺のところが今回見送られた。非常に残念です。
それからPRですね。PRが、期間が短いといえば短いかもしれませんが、私もこの法案をいろいろと勉強してから、
中小企業の方に会うたびに共済
制度に入っているか入っているかとこうやっているものですが、知らない方が多い。非常に残念なことだと思うのです。時間があれば、
中小企業共済事業団の方から「加入してよかった」というパンフレットをもらっておりますので、この
内容も二つ、三つ紹介してもらおうかなと思ったのですが、残念ながら時間がありませんから省略します。非常に
努力しておるわけですから、こういう
努力がなるほどそうかというふうに
中小企業の方々にわかったらかなり大きく加入できると思うのです。そういう点でPRの徹底、これは非常にこれから大事なことだと思うのです。特に掛金が
個人ですと必要経費になる、こういう点もよく説明すれば、
中小企業の経営者も本当に安心して掛けられるということも出てくると思うのです。そういう点もあると思います。
それからもう
一つは、前々から論議されておりますけれども、借りた場合、積んだのが必要経費だということで取られてしまうという形になるのですか、返ってこない。総体金利計算してもその方が安いじゃないかという論法も実は聞いてはおりますけれども、それを補助する
意味で今回戻していく
制度を入れることになったわけですね。ところが、五十八年にならないと幾ら返せるかわからないという状況でございまして、これが羊頭狗肉になるのじゃなかろうかと私は心配しているわけです。
政府のやることですからうそつかない、あそこは別にうそつくと書いてありませんけれども、加入者が少ないのでそれをえさにして実際やったけれども返らなかったということになりかねないのじゃないかと思うのです。この辺、返せる自信があるのかないのか。時間がありませんから恐らく
答弁まで返ってこないと思いますけれども、その辺まで
十分検討していただいたらよろしいと思うのです。
〔中島(源)
委員長代理退席、
委員長着席〕
特に
倒産防止共済制度の
拡充強化を図るためということで団体からの要望があります。幾つかございますから紹介しておきますので、後で検討していただきたいと思うのです。
一つは、共済貸し付けを受けた場合、共済掛金に対する権利消滅措置を廃止してほしい。二番目が、共済の貸付限度額を
引き上げるとともに、貸付
対象となる債権の範囲を拡大してほしい。三番目が、特例前納
制度を復活し、これを恒久化してほしい。四番目が、共同事業を活発に行っている
中小企業団体等に対しては、構成人数に応じて加入口数を
増加することができるようにしてほしい。五番目が、一定期間内に取引先の
倒産が複数に及び、債権額が五十万円以上になった場合にはこれを貸し付けの
対象にしてほしい。こういうことが要望されてございますので、今後の
課題として
十分検討していただきたいと思います。もう時間がありませんから、
機会がありましたらまた
お尋ねをしていきたいと思っております。
最後に、八〇年代に臨む
中小企業政策ということで、わが党ではこういう問題を
推進すべきであるということで掲げております。
一つは、
中小企業の
技術向上、人材養成等の積極的促進。二番目が、地域に根差した
地場産業の育成。三番目が、国際化に
対応できる体制の
整備。四番目が、小規模
企業者の経営基盤
強化と福祉の
向上。五番目が、
中小企業分野の雇用拡大と労働条件の改善。こういうことをわれわれは提唱しているわけでございます。こういう問題についてきょうは通産省、また
中小企業庁の皆さん方といろいろと議論したいと思っておりましたが、どうも時間の使い方が下手でございますので、みんな話ができないうちに時間が来てしまいました。どうかひとつ
中小企業の育成のために、また日本
経済の
発展のために今後とも
努力されることをお願いしまして
質問を終わります。