○
渡辺(秀)
委員 どうぞ、
理事長結構です。
大臣にちょっと私の
考え方も織りまぜて申し上げますので、
大臣のお
考えもお聞きをしたいと思うのですが、先ほど御
質問を申し上げた
順序に戻りまして、いわゆる
役員構成の問題であります。
事業団の
役員は、
振興事業団が七名、
共済事業団は五名の、従来の二
事業団の十二名を九名ということで削減をされておりますね。監事も
二つ合わせますと三人のところを二人にされる。かなり
合理化というか、
行革の
一つの
実践をここでおやりになっているというのはよくわかるわけです。しかし
役員の方は頭数は減らしているようでありますが、職員の方はそのまま引き継いでおられるということも、いわゆる
生活権の問題もあろうと思いますけれ
ども、この
法律改正によって
仕事の
分野が広くなるということで、当然それだけの人員が必要であるということだろうと思いますけれ
ども、とかくこれらの場合にはそういったことがよく見られます。必要なものは必要としていたし方のないことでありますが、単なるそういう一足す一は二であるという形であってはなりませんので、その辺のところが一点、お
考えは那辺にあられるか。そしてこの
役員人事について、いままで天下りはいかぬとよく新聞でも世論でもいろいろ言われております。役所からの天下りはいかぬということを言われますが、
大臣、私は実はちょっと
考え方が違うのであります。せっかく何十年国の金で、こう言ってはお役人の皆さんにどうか知りませんけれ
ども、養育をしてきたあるいは経験を積み重ねてきたこれらの
人たちが、ただその年齢に来たからといって、さらにもっと国家に奉仕できるあるいは社会に奉仕できるというのに、天下りはいかぬということだけでこの人材を登用しないということは果たして国家のためになるのかどうか。私は、そういう
一般的な
考え方の中にある底流は、言うならば役所で取ったお金に倍する金を
事業団で取るとかあるいは天下りで行った個所で取るとかあるいは退職金をよけいに取るから問題になるのであって、人材登用に対しては全く別ではないのか。これらのことははっきりこの新しい
事業団ができたときあるいはまた発足するとき、こういう
姿勢は私は国家の将来のためにも明確にすべきではないかと思うのです。私は、能力がありあるいはまた経験を積んだお役人の
人たちに大いに国のために死ぬまで働いてもらうということ、これはお互い国民としての当然のことではないかと思うし、それらの人材を発掘することが
政治家としてこれまた大きな責任でもあるのではないかというふうに思いますので、この
事業団におかれても将来天下りはいかぬなんておっしゃらずに、大いに人材を登用されたらどうか。これはもちろん役所からだけのことでもありません。広く民間からも同じことが言えると思いますが、とりわけ役所の
関係においても、私はお役人の肩を持つつもりは毛頭ありませんけれ
ども、しかし
一般的な
考え方としてどうも間違った概念があるような
感じがいたしますが、
大臣の御所見も承っておき、かつ今後のこの
事業団に対する人事
構想についてお差し支えがなければお聞かせを願いたい、こう思います。