○
渡辺国務
大臣 国土庁の山岡局長も来ておりますので後ほど御
説明があるかと思いますが、
土地対策閣僚懇談会の一員といたしまして御質問ございましたのでお答えを申し上げたいと思います。
私はかねて申し上げておりますように、地価の安定というのは私
ども基本的にこれはやらねばならない政策であると考えておるわけでありますが、今回の
土地対策
関係閣僚懇談会は、最近の
大都市の
住宅地を
中心とする地価の上昇に対しまして、当面政府として推進すべき
土地対策の
検討を行うべく開催されたものであると考えております。
この懇談会開催の契機となりました最近の地価上昇の要因は、
基本的には
大都市を
中心として旺盛な
住宅地
需要が存在をし、
宅地市場がいわゆる売り手市場となっておりますところへ、最近の各種の経済情勢が反映したものと考えております。特に最近の
マンション用地の
需要の
増加によりまして、都心部の
土地取引価格が上昇し、これが周辺の地価に影響を及ぼしているものではないかというふうに考えているわけでございます。したがいまして、
建設省としましては、良好な市街地の形成に留意をしながら
宅地供給を促進してまいりますことが、いわゆる需給のアンバランスによりました地価上昇に対しまして、地価の安定を図るという上でも重要な政策課題ではないかというふうに考えております。
そういう見地から、今回の懇談会、これは国土庁長官が座長で推進いたしたわけでございますが、その申し合わせに基づきまして、計画的な
宅地開発の推進、関連公共公益施設の整備の拡充推進、都市再
開発によります
土地の有効利用の推進等、各種総合的な
土地対策を一層強力に推進してまいりますと同時に、今後の地価動向等を注視しつつ、
土地取引に関する規制の強化につきましても
検討を行う必要があるというふうに考えております。
それで、実はいま
先生三十分でという
お話でございましたが、第一回懇談会は確かに三十分でございましたけれ
ども、このときには事務当局から六項目にわたりまする対策が提示をされたわけでございます。しかし、この場合はいろいろな御
意見も出ましたし、実は私も時間的な
関係で成文化する時間は十分なかったのでございますので、口頭で発言いたしたのでございますが、一つは、首都圏あるいは近畿圏におきまする最近の
土地の届け出は、現在二千平米が基準になっておりますけれ
ども、これは現実には千五百ないし千平米でございますので、この届け出の基準を下げるような配慮を
検討したらどうか。
それからもう一点は、規制地域の指定の件でございますが、これは現実にいろいろな
条件を絡み合わせておりますので、これは安易に指定すべきものではないことはもちろんわかっておりますけれ
ども、しかし必要であればいつでもこの伝家の宝刀は抜けるというところに
国土利用計画法の主体があるのでございますから、それが全くできないと印象づけておる現状は非常に残念である、その阻害要因は排除すべきである、そういう意味で
検討すべきではないかという発言を私はいたしたわけでございますが、このことにつきましては皆様の御了承を得たつもりでございます。
もう一点、
建設省で次官を
中心といたしまして
土地問題の
検討をいたしておりますが、現在ありまする制度の見直しを
検討しております中で、大変長い名前で恐縮でございますけれ
ども、農地所有者等賃貸
住宅建設融資利子補給
事業、農家
住宅に対する利子補給臨時措置法と簡単に言っておりますが、この制度は制限が一ヘクタールになっておりますので、これを少なくとも〇・五ヘクタールまで、これは政令でできることでございますから、そのような措置をすべきではないか、
建設省でもそれは
検討いたしたわけでございますが、そういう発言をいたしまして、これも了承をいただきました。なお、本文に入れるべきではないかという御
意見もございましたが、時間の
関係もございますので、私は私の発言が了承されれば、それでひとつ前進をしていただこうということにいたしたわけでございますが、閣僚の御
意見もございまして、今回は時間もありませんし第一読会ということにして、引き続き
検討しようということで、第二回の懇談会がいま
お話しのように五月二日に行われたわけでございます。いろいろな議論もございましたし、事務当局からは、いずれ御
説明がございましょうけれ
ども、いわゆる未利用地の
調査等を行いまして、
国土利用計画法によりますその活用を図ろうという一項目が新しく加えられまして、私が発言いたしました件は、表現の方式は非常に抽象的でございますが、事務当局から建設
大臣の発言についてるる
説明もございまして、そういう趣旨を盛り込んだ成文であるということで
説明がございましたので、私もそういうような意味におきまして了承をいたしたわけでございます。
土地問題は非常にむずかしい問題がございますし、何といっても日本の宿命的な
土地の
状況からいいまして大変困難な問題がございますが、地価の安定には全力を挙げなければなりませんし、いろいろな要因はございますが、需給のアンバランスというものも非常に大きな要因であることば間違いありませんので、私
どもはいま申しましたような
方向で進みたいと思っております。幸い、ごく最近の指標は若干落ちついてきておるということでございますので、今後とも私
どもは地価の安定ということを通じまして
土地対策を推進するように、
建設省といたしましては
宅地供給という課題をしょっておりますが、私
どももできる限りそういう
努力を続けてまいりたいと考えております。
以上でございます。