運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1980-02-13 第91回国会 衆議院 建設委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
昭和
五十四年十二月二十一日)( 金曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次 のとおりである。
委員長
北側
義一
君
理事
小沢
一郎
君
理事
大坪健一郎
君
理事
國場
幸昌
君
理事
渡辺
紘三君
理事
竹内
猛君
理事
渡部
行雄
君
理事
伏木
和雄
君
理事
瀬崎
博義
君
理事
渡辺
武三
君
池田
行彦
君
上草
義輝
君 大野
明君
鹿野
道彦
君 谷
洋一
君
中島
衛君
中村
靖君 丹羽 兵助君 浜田 幸一君
三ツ林弥太郎
君
村岡
兼造君
井上
泉君
小野
信一
君 木間 章君
中村
茂君
貝沼
次郎
君
松本
忠助
君
井上
敦君
中島
武敏
君
和田
一仁
君 ――――――――――
―――――――――――
昭和
五十五年二月十三日(水曜日) 午後零時二分
開議
出席委員
委員長
北側
義一
君
理事
小沢
一郎
君
理事
大坪健一郎
君
理事
國場
幸昌
君
理事
渡辺
紘三君
理事
竹内
猛君
理事
渡部
行雄
君
理事
伏木
和雄
君
理事
瀬崎
博義
君
理事
渡辺
武三
君
池田
行彦
君
上草
義輝
君
鹿野
道彦
君 谷
洋一
君
中島
衛君
中村
靖君
三ツ林弥太郎
君
村岡
兼造君
井上
泉君
小野
信一
君 木間 章君
中村
茂君
貝沼
次郎
君
松本
忠助
君
中島
武敏
君
和田
一仁
君
出席国務大臣
建 設 大 臣
渡辺
栄一君 国 務 大 臣 (
国土庁長官
)
園田
清充
君
出席政府委員
国土政務次官
望月
邦夫君
国土庁長官官房
長 谷村 昭一君
国土庁長官官房
審議官
柴田
啓次
君
国土庁長官官房
会計課長
大森 敬介君
国土庁土地局長
山岡 一男君
国土庁水資源局
長 北野 章君
国土庁大都市圏
整備局長
伊藤
晴朗
君
国土庁地方振興
局長
四柳 修君
建設政務次官
竹中
修一君
建設大臣官房長
丸山 良仁君
建設大臣官房会
計
課長
杉岡 浩君
建設省計画局長
宮繁
護君
建設省都市局長
升本
達夫君
建設省河川局長
稲田 裕君
建設省道路局長
山根 孟君
建設省住宅局長
関口 洋君
委員外
の
出席者
建設委員会調査
室長 川口 京村君 ――
―――――――――――
委員
の異動 二月九日
辞任
補欠選任
中島
武敏
君
不破
哲三
君 同月十二日
辞任
補欠選任
中村
茂君
八木
昇君
貝沼
次郎
君
矢野
絢也君
不破
哲三
君
中島
武敏
君 同日
辞任
補欠選任
八木
昇君
中村
茂君
矢野
絢也君
貝沼
次郎
君 ――
―――――――――――
二月五日
国土調査促進特別措置法
の一部を改正する
法律
案(
内閣提出
第一五号)
都市開発資金
の貸付けに関する
法律
の一部を改 正する
法律案
(
内閣提出
第一六号) 同月七日 明日香村における
歴史的風土
の保存及び
生活環
境の
整備等
に関する
特別措置法案
(
内閣提出
第 一四号) 一月十四日
東関東自動車道
・
東京湾岸道路
の
環境対策
に関 する
請願
(
上田哲
君
紹介
)(第二七号) 同月十八日
日本住宅公団
の
民主化促進等
に関する
請願
(渡
部行雄
君
紹介
)(第三二六号) 二月六日
中国横断自動車道岡山米子線
の落合町、
岡山
市
間整備計画
の
早期決定等
に関する
請願
(
大村襄
治君
紹介
)(第五五五号)
自然環境保全事業団
の設立に関する
請願
(
原健
三郎君
紹介
)(第五五六号)
過疎地域振興対策
に関する
請願
(
粟山明君紹
介)(第五五七号)
下水道事業施行
に係る
財政制度
の
改善
に関する
請願
(
山下元利
君
紹介
)(第五五八号)
尾瀬分水
の
広域的運用
に関する
請願
(
始関伊平
君
紹介
)(第五五九号) 同(
鯨岡兵輔
君
紹介
)(第六〇八号)
東関東自動車道
・
東京湾岸道路
の
環境対策
に関 する
請願
(
始関伊平
君
紹介
)(第五六〇号)
福岡市内
の
公園道路
、三苫駅間の
自動車道建設
反対に関する
請願
(
河野正
君
紹介
)(第六四八 号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
一月三十日
都市計画推進
に関する
陳情書
(第六四号) 新
産業都市建設等
に対する国の
財政特別措置
の
期限延長
に関する
陳情書
( 第六五号)
用地補償制度
の
改善
に関する
陳情書
(第六六号)
過疎地域振興
のための
新法制定促進
に関する陳
情書外
四件 (第六七号)
市街化調整区域
内の
公営住宅建築
に関する
陳情
書(第六八号)
街路整備事業費
の増額に関する
陳情書
(第六九号)
道路財源確保
に関する
陳情書
(第七〇号)
中国縦貫自動車道
の
早期完成
に関する
陳情書外
二件(第七一 号)
高速道路トンネル
内の
追突炎上事故対策
に関す る
陳情書外
一件 (第七二号)
一級河川
大
規模工事
の
国庫負担特例措置継続
に 関する
陳情書外
一件 (第七 三号)
中小河川
の
整備促進
に関する
陳情書
(第七四号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
国政調査承認要求
に関する件
建設行政
の
基本施策
に関する件
国土行政
の
基本施策
に関する件 ――――◇―――――
北側義一
1
○
北側委員長
これより
会議
を開きます。
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。 すなわち 一、
建設行政
の
基本施策
に関する
事項
二、
都市計画
に関する
事項
三、
河川
に関する
事項
四、
道路
に関する
事項
五、
住宅
に関する
事項
六、
建築
に関する
事項
七、
国土行政
の
基本施策
に関する
事項
以上七項目について、
建設行政
及び
国土行政
の
実情
を
調査
し、その運営を適正ならしめるため、小
委員会
の設置、
関係
各方面からの
説明聴取
及び資料の
要求等
の方法により、
本会期
中
調査
を進めるため、議長の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
北側義一
2
○
北側委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 ————◇—————
北側義一
3
○
北側委員長
建設行政
の
基本施策
に関する件及び
国土行政
の
基本施策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
建設行政
の
基本施策
及び
国土行政
の
基本施策
について、
建設大臣
及び
国土庁長官
から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。
渡辺建設大臣
。
渡辺栄一
4
○
渡辺国務大臣
建設行政
の
基本方針
及び当面の諸
施策
について、私の
所信
を申し述べたいと存じます。 御
承知
のとおり、今日の
わが国経済
は、
資源エネルギー
の
制約等
による流動的な
国際経済情勢
に直面いたしておりますが、このような厳しい
環境
の中で、先行きについて警戒を要する物価の安定を図りつつ、景気の
自律的拡大基調
を維持することにより、
国民生活
の安定と着実な
経済発展
のための
基盤強化
を図ることが重要な
課題
であります。 また、
わが国財政
については、今後の
経済
の
安定成長
を期するためにも、その
公債依存体質
を
改善
し、
財政
の
対応力
の回復を図ることが急務となっております。 このような
情勢
のもとで編成された
昭和
五十五
年度
予算
は、
歳出規模
を厳しく抑制するとともに、
社会経済情勢
の推移に即応した
財源
の重点的かつ効率的な配分を図ろうとするものでありますが、
建設省所管
の
公共事業関係費
につきましても、こうした趣旨に沿い、前
年度
と
同額程度
の
予算総額
のもとで、
住宅
、
公園
、
下水道等
の
国民生活
に密着した
施設
の重点的な
整備
並びに
国土
の
安全性
の
確保
及び
国土
の
発展基盤
の
形成
に資する
施設
の
長期的視点
に立った
計画
的な
整備
を実施することとしております。 申すまでもなく、
建設行政
の
基本的課題
は、
社会資本
の
整備
を通じてすべての
国民
が快適な
生活
を享受できる豊かな、住みよい
国土
を
建設
することにあります。私は、昨年十一月
建設大臣
に就任以来、この
課題
にこたえるため
建設行政
の
推進
に努めてまいりましたが、
昭和
五十五
年度
予算
の
適確
な
執行等
を通じ、今後とも、この責務を果たすことに
全力
を傾注する
所存
であります。 以下、当面の諸
施策
について申し述べます。 第一に、
住宅宅地対策
についてであります。
住宅対策
につきましては、
昭和
五十五
年度
が第三期
住宅建設
五カ年
計画
の
最終年度
に当たることにかんがみ、
住宅
に対する
国民
の要望にこたえて、
住宅金融公庫融資
の
充実改善
、
中古住宅取得
に対する
減税措置
の
導入等
による
住宅取得
の
促進
、
低質木造賃貸住宅
の建てかえの
促進等
により、良質な
公的住宅
の
供給
を一層
推進
してまいる
所存
であります。 特に、
公営住宅
につきましては、家賃の
高額化
に対処するための新たな
補助制度
を創設するほか、今
国会
に
公営住宅法
を改正する
法律案
を提出し、
老人等
の
単身者入居
の道を開くことといたしております。
宅地対策
につきましては、
大都市地域
を
中心
とする
宅地需要
に対応して、良好な
市街地形成
を図りつつ、良質な
宅地
を
供給
するため、
公的機関
及び民間による
計画的宅地開発
の
推進
を図るほか、
宅地供給
を
促進
する
見地
から、
土地税制
の
改善
を図ってまいりたいと存じます。 また、
住宅建設
及び
宅地開発
に伴う
関連公共公益施設
の
整備
につきましては、
国庫補助
の
大幅拡大等
により、その
促進
を図ってまいりたいと存じます。 第二に、
都市対策
についてであります。
わが国
におきましては、近い将来
国民
の約七割が
都市
に定住するものと予想されます。こうした
状況
に対処するため、総合的かつ
長期的視点
に立った
都市整備
の
基本方向
を踏まえて、
大都市
については、その高度の
都市機能
を維持しつつ、良好な
都市環境
の
形成
を目指すとともに、
地方都市
については、
周辺農山漁村
を含む
地域社会
の中で
定住社会
にふさわしい個性と魅力ある
都市形成
を目指すことを目標として、
都市対策
を
推進
する
所存
であります。 この
観点
に立って、
生活基盤
を
充実
するための
街路
、
公園
、
下水道等
の
施設
の
整備
を
推進
するとともに、
土地区画整理事業
、
市街地
再
開発事業等
による良好な
市街地
の
整備
を積極的に図ってまいりたいと存じます。 特に、
大都市
における
都市
再
開発
につきましては、これを
計画
的かつ総合的に実施するための新たな
計画
の
策定
、
市街地
再
開発事業
の
施行者
の
拡大
、
都市開発資金
の
貸付対象
となる
土地
の範囲の
拡大等
を図ることといたしており、また、良好な
都市環境
の
形成
と
保全
を図るための
施策
として、
公共施設
の
配置
、
建築物
の
形態等
を一体的に定める
計画
の
作成等
を
内容
とする新たな
制度
の
導入
を図ることといたしております。これらにつきましては、
所要
の
法律案
を今
国会
に提出する
所存
であります。 さらに、
都市防災対策
につきましては、
避難地
、
避難路等
の
都市防災施設
の
整備
を進めるとともに、
建築物
の
不燃化
の
促進
を図ることにより、
都市
の
防災構造化
を積極的に
推進
してまいる
所存
であります。 第三に、
道路
の
整備
についてであります。
国民
の
日常生活
に密着し、同時に
国土
の均衡ある
発展
の基礎である
道路
の
整備
につきましては、
市町村道
から
高速自動車国道
に至る
道路網
の
体系的整備
を
計画
的に
推進
してまいりたいと存じます。 なお、
幹線道路
の
沿道
における
交通騒音
の問題につきましては、これまでも
道路構造等
の面における配慮をいたしてまいりましたが、
交通騒音
により生ずる障害を防止するとともに、
沿道
の適正かつ合理的な
土地利用
を図ることをねらいとする総合的な
沿道環境整備制度
を創設することとし、今
国会
に
所要
の
法律案
を提出する
所存
であります。 第四に、
国土
の
保全
と
水資源
の
開発
であります。
わが国
の
国土
は、
洪水等
の自然の脅威に対してきわめて弱い
体質
を持っておりますので、
重要水系
及び
中小河川
の改修、砂防及び
地すべり対策事業等
を
推進
して
国土
の
保全
を図ってまいりたいと存じます。特に、
都市河川
につきましては、流域の
開発
に対応した総合的な
治水対策
を
促進
してまいる
所存
であります。 また、近年の全国的な渇水にも見られますように、
国民生活
を支える水の
需給
はいまだ逼迫の
状況
にあります。これに対処するため、
長期的見通し
に立って、
多目的ダム
、河口ぜき等の
建設
を
推進
して
水資源
の
開発
を進めるとともに、
水利用
の
高度化
、
合理化
を
推進
してまいる
所存
であります。 第五に、
建設業
の
振興等
についてであります。
建設業
につきましては、
経営環境
の
変化等
にかんがみ、
建設工事施工体制
の
合理化
、
経営基盤
の
強化
、
労働環境
の
改善等
の
建設業振興施策
を一層総合的に
推進
するとともに、
中小建設業者
の
受注機会
の
確保
にも十分配慮してまいりたいと存じます。 また、
不動産業
につきましては、
不動産流通近代化センター
を設立して、
中小業者
の
協業化等流通機構
の
近代化
を
推進
することとしております。さらに、
不動産取引
の公正を
確保
し、
消費者保護
を図る
見地
から、今
国会
に
宅地建物取引業法等
を改正する
法律案
を提出する
所存
であります。
開発途上国
に対する
経済
、
技術協力
につきましては、これを積極的に
推進
するとともに、その担い手となる
建設業
及び
コンサルティング企業
の
海外活動
を
促進
してまいりたいと存じます。
最後
に、現下の
重要課題
の一つである
行政改革
に関しまして一言申し上げたいと存じます。 私は、昨年、
行政改革
の要請にこたえ、かつ、
住宅
、
都市政策
の積極的かつ効率的な
推進
を図るため、
昭和
五十六年十月を目途に
日本住宅公団
と
宅地開発公団
を統合し、新たな
公団
を設立する
構想
を発表いたしました。本年は、鋭意その
具体化
を進める
所存
であります。 以上の諸
施策
は、いずれをとりましても
国民生活
に直結する重要なものでありますので、これを積極的に
推進
してまいる
所存
でありますが、この場合におきましては、特に適正な業務の
執行
と綱紀の保持に努め、
国民
の信頼と期待にこたえる
考え
であります。 何とぞよろしくお願い申し上げ、
委員長
初め
委員各位
の御指導、御鞭撻をお願いいたしたいと思います。 よろしくお願いを申し上げます。(
拍手
)
北側義一
5
○
北側委員長
次に、
園田国土庁長官
。
園田清充
6
○
園田国務大臣
国土行政
の
基本方針
及び当面の諸
施策
について、私の
所信
を申し述べたいと存じます。 狭い
国土
、
水資源
の
不足等
の
国土資源
の
制約
に加え、
エネルギー情勢
を初めとする最近の厳しい
経済環境
のもとで、今後なお増加する
国民
が
長期
にわたり安定した
生活
を享受し得ることとするためには、
国土
の均衡ある
発展
と
人間居住
の
総合的環境
の
整備
を図ることが不可欠であります。 このため、第三次
全国総合開発計画
に沿って、
国づくり
、
地域づくり
のための
施策
を総合的、
計画
的に展開していくことが、
国土行政
に課せられた重要な
課題
となっております。 私は、このような
見地
から、次に述べるような
施策
を積極的に
推進
してまいる
所存
でございます。 第一は、
定住構想
の
推進
であります。 第三次
全国総合開発計画
の柱である
定住構想
の
推進
につきましては、そのかなめである新しい
生活圏
としての
定住圏
を
整備
するため、当面、
人口
の
地方定住
に
先導的役割り
を担うべき
地域
についてその
整備
を図ることとし、昨年、四十府県に
モデル定住圏
が選定され、現在、
地方公共団体
、
地域住民
の主体性のもとに
定住圏計画
の
策定
が進められているところであります一国としても、これを積極的に支援するため、
定住構想推進連絡会議
を設置して、
政府一体
としての
推進体制
を整え、
地域
の選択した
方向
に沿って、
モデル定住圏
の
整備
に関し積極的な
措置
を講ずることとしております。 また、
定住構想推進
に当たっては、この
モデル定住圏整備
と並行して、全国的な
国土利用
の均衡を図る
見地
から、
国土
の
保全
、工業の再
配置
、
教育施設等
の
適正配置
、
幹線交通施設
の
整備等根幹的事業
を実施する必要があり、
関係省庁
の
協力
のもとに、その積極的な
推進
に努めているところであります。 さらに、流動する
経済社会情勢
を踏まえ、幾つかの重要な
課題
について将来展望を明らかにしつつ、
対応策
を準備すべく
各般
の
調査
を実施し、
定住構想
の円滑な
推進
に資するよう配慮しているところであります。 また、
関係
各
省庁
の
公共事業
の円滑な
推進
を図るため、
国土総合開発事業調整費等
の活用により
調査
及び
調整
を実施するとともに、
国土
の適正な
利用
を
推進
するため、
国土利用計画体系
の
整備
に努めてまいりたい
考え
であります。 第二は、
総合的土地対策
の
推進
であります。
宅地
に対する
需要
が
大都市地域
を
中心
に依然として根強い一方、それに対する
供給
が停滞していることが主因となって、最近、
大都市地域
の
住宅地
の
地価
が強含みに推移しております。 このような
状況
に対処するためには、投機的な
土地取引
の抑制に万全を期するとともに、
宅地供給
の
促進
を図ることが
基本
であると
考え
ております。 このため、引き続き
地価調査体制
を
整備
拡充するとともに、
国土利用計画法
の
適確
な
運用
を図ることとし、特に
土地取引動向等
についての監視を一層
強化
することといたしております。また、
大都市地域
の
市街化区域内農地
について、必要に応じ農業上の
利用
の
継続
を
確保
しつつ
住宅地等
への円滑な転換を図るため、
農住組合制度
の創設につき検討を急いでいるところでありますが、成案を得次第、
法案
として提出し、御
審議
をお願いする
所存
であります。さらに、
土地税制
につきましては、
現行制度
の
基本的枠組み
を維持しつつ、
宅地
の円滑な
供給
と
土地
の
有効利用
を
推進
するため、
土地
の
長期譲渡所得課税等
について
所要
の見直しを行うこととしております。 また、
国土調査事業
につきましても、第三次の
国土調査事業
十カ年
計画
を
策定
し、その
計画
的な
推進
に努めてまいる
所存
であり、このため、
計画期間
の改定を
内容
とする
国土調査促進特別措置法
の改正をお願いすることにしております。 第三は、
水資源対策
の
推進
であります。 引き続き増大する
水需要
に対し、安定的な
水供給
を
確保
することは、きわめて重要な
課題
であります。 このため、
長期
的な
水需給計画
のもとで、
水資源開発事業
の
推進
、
水源地域対策
の
充実
を図ること等により、
水資源開発
を積極的に進めるとともに、
節水型社会
を目指して、
雑用水利用等
による
水資源
の
有効利用
を
推進
してまいる
所存
であります。 第四は、
大都市圏整備
の
推進
であります。
大都市圏
につきましては、
人口
、
産業
が過度に集中している
地域
における良好、安全な
都市環境
を
整備
するとともに、その
圏域
全体の秩序ある
発展
を図ることが重要であります。 このため、
首都圏
、
近畿圏
及び
中部圏
の
整備計画
に定める諸
施策
を積極的に実施するとともに、特に
首都東京
につきましては、
首都機能
の適正な
配置
を含め、
長期
的な
観点
から
首都改造計画
の
策定
を進める
考え
であります。 また、
筑波研究学園都市
の
建設
、
琵琶湖総合開発等
の
特定
の
地域
の
総合的整備
につきましても、積極的に
推進
を図ってまいりたいと存じます。 第五は、
地方振興
の
推進
であります。
人口
の
地方定住
を
促進
し、
国土
の均衡ある
発展
と活力ある
地域社会
の維持、
形成
を図るため、
モデル定住圏
の
整備
を進めるとともに、東北を初め、北陸、
中国
、四国及び九州の各
地方開発計画
を
推進
し、また、
過疎地域
、
振興山村
、
豪雪地帯
、
離島等
の
振興
を図ってまいりたいと存じます。 特に、
過疎地域
につきましては、
過疎地域対策緊急措置法
の
期限
が本
年度
末に到来いたしますが、これら
地域
における
生活水準
及び
生産機能
が他の
地域
と比べ依然として低位にある
実情
にかんがみ、これらの
地域
に
特別措置
を講じ、総合的かつ
計画
的な
振興
を図ってまいりたいと
考え
ておりす。
最後
に、
災害対策
についてであります。
災害
から
国土
を
保全
し、
国民
の安全を守るため、
治山治水対策
を初め、
地震防災対策
、
活動火山対策等各般
の
災害対策
を総合的かつ積極的に
推進
してまいる
考え
であります。 特に、大
規模地震対策
につきましては、昨年、大
規模地震対策特別措置法
に基づき
東海地震
に係る
地震防災対策強化地域
を指定するとともに、
地震防災基本計画
を
策定
したところであります。今後とも、
地震予知
の一層の
推進
と
緊急施設整備事業
及び総合的な
防災訓練
の
実施等
により、
震災対策
の一層の
推進
に努めてまいる
所存
であります。 以上、
国土行政
に関する
所信
を申し述べましたが、これらの
施策
の強力な
推進
のために、
全力
を挙げて取り組んでまいる
所存
でございますので、どうか
委員長
初め
各位
の御
協力
を心からお願い申し上げまして私の
所信
の表明といたします。(
拍手
)
北側義一
7
○
北側委員長
次に、
昭和
五十五
年度
建設省関係予算
及び
昭和
五十五
年度
国土庁関係予算
について、その
概要説明
を聴取いたします。
竹中建設政務次官
。
竹中修一
8
○
竹中
(修)
政府委員
建設省関係
の
昭和
五十五
年度
予算
について、その
概要
を御説明いたします。
建設省所管
の
一般会計予算
は、
歳入
二百二十四億一千六百余万円、
歳出
四兆七百七十五億五千百余万円、
国庫債務負担行為
五千九百二十七億六千八百余万円でありますが、
建設省
に移しかえを予定されている
総理府所管予算
を合わせた
建設省関係
の
一般会計予算
では、
歳出
四兆六千二百九十六億二千七百余万円、
国庫債務負担行為
六千二百七十億四千五百余万円を予定いたしております。 次に、
建設省所管
の
特別会計
について、まず、
道路整備特別会計
では、
歳入歳出
とも二兆一千六百四十六億一千九百余万円、
国庫債務負担行為
一千六百六十二億八百万円、
治水特別会計
では、
歳入歳出
とも一兆八行八十八億七千百余万円、
国庫債務負担行為
二千百七十六億六千二百万円、
都市開発資金融通特別会計
では、
歳入歳出
とも四百六十八億五千百余万円を予定いたしております。 また、大蔵省と共管の
特定国有財産整備特別会計
のうち、
建設省所掌分
については、
歳出
百二十二億七千八百余万円、
国庫債務負担行為
四十六億六千五百余万円を予定いたしております。
建設省
といたしましては、以上の
予算
によりまして、
住宅宅地対策
、
都市対策
、
国土保全
、
水資源対策
、
道路整備等各般
にわたる
国土建設施策
を
推進
してまいる
所存
であります。 なお、
建設省関係予算
の
事業別
の
重点施策
の
概要
につきましては、お手元に配付してあります
昭和
五十五
年度
建設省関係予算概要説明
によりまして、御
承知
を願いたいと存じます。 よろしく御
審議
のほどをお願い申し上げます。
北側義一
9
○
北側委員長
次に、
望月国土政務次官
。
望月邦夫
10
○
望月
(邦)
政府委員
総理府所管
のうち
国土庁
の
昭和
五十五
年度
一般会計歳出予算
について、その
概要
を御説明いたします。
国土庁
の
一般会計歳出予算
は、二千三百六十一億八千四百余万円を予定しておりまして、
昭和
五十四
年度
末をもって
離島指定地域
の一部が解除される
関係
から、前
年度
予算
に比べ百二十二億三千二百余万円の減少となっております。 その主な
内容
は、 第一に、第三次
全国総合開発計画
の柱である
定住構想
の
具体化
を図るための
調査
及び
調整等
の
国土計画
の
推進
第二に、
地価
の安定、適正な
土地利用
の
確保等
の
総合的土地対策
の
推進
第三に、
水資源
の
開発
、
水源地域対策
の
充実
、
水資源有効利用
の
促進等
の総合的な
水資源対策
の
推進
第四に、良好、安全な
都市環境
の
整備
を図るための
大都市圏整備
の
推進
第五に、
人口
の
地方定住
を
促進
し、
国土
の均衡ある
発展
と活力ある
地域社会
の
形成
を図るための
地方振興
の
推進
第六に、
地方都市
の
開発
整備
、工業の再
配置
及び産炭
地域
の
振興
を図るための
地域
振興
整備
公団
の事業の
推進
第七に、
国土
を
保全
し、
国民
の生命、財産を
災害
から守るための総合的
災害対策
の
推進
であります。
国土庁
予算
の
重点施策
の
概要
につきましては、お手元に配付してあります
昭和
五十五
年度
国土庁
予算
概要説明
によりまして御
承知
願いたいと存じます。 よろしく御
審議
のほどお願いいたします。
北側義一
11
○
北側委員長
以上で
概要
の説明は終わりました。 なお、
昭和
五十五
年度
建設省
及び
国土庁
の各局
予算
につきましては、御参考のため、その資料をお手元に配付いたしましたので、御了承願います。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十五分散会