○野口忠夫君 農業産業の政策としてはわかる。過疎という問題は人の問題です。人が少なくなったのでは過疎はなくならない。これは、過密というのは人が多いところ。農民の立場で、いまのようなことから言えば、兼業農家の土地を捨てた者が自分の就業
地域に行ってしまう。そうすると残るのはやっぱり農村の過疎ですね。その過疎の中で、それを
中心として生きている小都市があるわけ。この小都市の流通機構を支えているのは農村なんだ。だから、
景気回復というような言葉もありますが、ある程度産業の振興というようなものを考えていく場合には、有無相通ずる人の交流というものがなければだめだ。つくった農産物をどこへ持っていくか、近隣の町に売って何とかする。そういうような問題が、土地をよけい集めてつくるだけの話でいくと、過疎という問題は一向解決が進まない。むしろ過疎を進めて、また都市に引っ張ってくる。田園都市構想なんというようなものが出て大分質問もあったわけですけれ
ども、一体この農村のこれからの
あり方というものの中で、人が全くいないという
状態の中にある農村というものを、過疎の対策として、農林
行政の中で、やっぱり十分検討する必要があるだろう。
農業政策面だけで——これはいろんな条件があるわけですから、土地を買おうにも。ただその進め方が、権力的ではないと言うんだけれ
ども、何か貸し方に対して一万円の報償金出すかなんという話になっているんだな。一体これ金で進める政策というのはどういうことかね。どうも、自治体の汚職もきょう聞きたかったんですけれ
ども、自治体の汚職なんというのもなくならないで、大分通達を出して
調査などをしたようですけれ
ども、中央ではロッキード、グラマンなどといって、だれか国会で証人喚問なんということになっているわけだ。日本じゅう汚職の黒い霧だね、これは。
地方自治体は
地方自治体で。
だから問題は、そういう
状態の中にやっぱり農村というものが過疎化していくという問題をどうとらえるかということになると思うんですがね。これは時間ありませんから、もう少しこれはやりたかったんですが、時間がなくなったので問題提起だけしておきますよ。過疎という問題を踏まえた農業政策というのは一体どうあるべきかということについて、単に農業政策上土地を集めてこうやったらいいじゃないかと、報償金をくれて、貸した者には報償金やごほうびをあげますというような政策指導というのはやっぱりもう改めるべきではなかろうか、こういう感じがするわけです。
地域農業の振興というようなことで、大分農林省は、自主的に皆さんからと言いますけれ
ども、お金を出すというのは金力の支配だな、これは。権力ではないかもしれないけれ
ども金力支配だ。そういう
状態を、あなた方の五十四
年度の
方向だと、それに対して農村地帯からもいろんな問題が提起されてそれぞれ考えているということはわかりますけれ
ども、過疎の問題というのは、いまやっぱり自治体の中で農村地帯における最大の問題として考えると、農業振興以外にないということなんです、これは。そして所得を増大して、そして農業
地域に人が定住できるような、三全総の精神が生かされていくようなものにやっぱりやっていくような
方向での対策というものがちょっと抜けているんではなかろうかなという気がしたものですからこれはお聞きしておくと、こういうことであります。
それから次に、交通
関係申し上げたいんですが、おいでになっていますか。——これの事故率、時間がありませんから私の方で申し上げますが、交通対策では、これは過密
状態の都市の中で一番問題だと思うんですけれ
ども、いままでの交通対策というのは、死亡者が非常に減ってきたということができるわけですね。死亡者の方には済まない言い方ですが、死んだ方はそこで終わっちゃっているわけなんですね、これは。問題は負傷者の方ですね。この負傷者の方が、
昭和四十九年で六十五万、五十年で六十二万、五十一年で六十一万、五十二年で五十九万、五十三年で五十九万、これを合計すると何ぼになりますかね。これがみんななっているとは言わないけれ
ども、この中の大部分は、一つは寝たきりになっているかもしらぬ、むち打ちで。あるいは働き手を失って一家離散なんというような
状態になっているところがあるかもしらぬ。あるいは残された子供の問題がどうしていいかわからないというような
状態もあるだろう。問題は、むち打ち症とかなんとかで働けなくなったり、神経衰弱になったり、ノイローゼになったりするような負傷者に対するやり方というのが、これからやっぱりもう少し手厚く考えるべきではなかろうかというふうに思うわけであります。
遺児に対しても、あるいはそれぞれの負傷者に対しても、センター的なものもあってやられているようですけれ
ども、いまのところではこのセンター的なものが県庁あたりにあるだけだそうですね。実際事故を受けた方々というのは、やっぱりすぐそばにそういう方がいてもらうといいわけ。最近はその商売している人があるんですね。それで、おれが解決してやるからと言ってあっちとこっちからちっとずつもらってきちまうというような商売の人もあるわけなんです。だから、そうではなくて、やっぱり公的機関でこれをやると、
市町村あたりに一人か二人ずつこういう人たちのための事故対策係みたいなものを置いてやるような対策をとっていかないと、単に民法の中で損害賠償をすればいいんだというような姿の中で捨てておきますと、弱い者ばかり苦しむことになってくるんです。これは決して加害者ばかりが問題を出すのではなくて、被害者の方がねじ込んでいって金を取ろうなんていうようなかっこうにもなったりしている。加害者にしろ被害者にしろ、強い者が勝つというような
状態でいまのところ捨てられているわけです。結局、この六十五万ずつ年間あるところの負傷者の中で、将来に残ってくるような負傷をした場合には、弱い人のところにばかりそれがしわ寄せになっているような傾向がある。これの救済
措置として、私としては、
市町村単位に公的なそういうことの世話をする係というものを置く必要があるのではなかろうかということが一点であります。これは後から御返事いただきたいと思います。
それからもう一つは、教習所でいま練習中の者が事故に遭ったり事故を起こしたりする場合、教習所でいま練習中の者が事故の加害者であったり被害者であったりする場合の保障というのはどんなふうになっているんでしょうか。