○
説明員(後藤正君) 四十三年すでにそういうものが出ておって、十年を経過して今回は違う要因からというお話でございましたが、実は確かに先生御
指摘のように、四十三年に
専売事業審議会あるいは
大蔵省の税調なりあるいは財政審なりで、消費税制度の導入ということが言われたわけでございますが、諸般の情勢から時期尚早ということで、
公社としましては、やはりこの専売納付金というのは戦前から続いた制度でございまして、戦前は御案内のように、いわゆるある日突然と
大蔵省令によって小売価格を改定をしたわけでございます。そういう
意味で、大変に税の弾力的な徴収ということで、私はこの専売納付金制度というのは大変な
役割りを持ったのだ。したがって、当時の間接税
中心の国庫歳入の中では酒税と並んで大変
たばこ税というのは高い、いわゆる専売納付金というのは高い地位を占めている。
しかし戦後新しい憲法のもとで、新しい憲法八十三条なり八十四条の中で、しかもやはり
専売公社が本当に国際競争力を持った企業体として育つためには、どうしてもやはり経営のポイントとして、いわゆる大きな
一つの
専売公社創立の目的である財政専売は、やはり税というかっこうではっきり制度的にビルトインする必要があるということで、私
ども四十三年には長計の中でそういうことをうたい上げ、しかもそれが、いろいろな審議会でお取り上げいただいたわけですが、残念ながら周囲の
環境が、まあ私
どもの力不足もございまして説得できなくて、四十六年に実は納付金率を法定しようというこの方式でございますが、そのことで実はまた私
ども始めたわけでございますが、このときも、一応いわゆる本格的制度へ向けての試行過程として
大蔵省と私
どもの間で覚書を結びまして、それでいわゆる一種納付金、二種納付金というような形で、覚書試行時代というのが実は四十六年以降続いてきたわけでございます。
しかし、これは何といっても
大蔵省と私
どもの協定で、状況いかんによっては、まあこれはこれなりの効果はございましたが、動かし得るものでございますので、本当の経営のいわゆる
責任を明確化するとか、財政収入の安定に寄付するとかいうような面はございませんので、そういう経緯を踏まえながら、実は今回法定化をお願いを申し上げたという次第でございます。
それから、いまいろいろな、監理官が答えましたいわゆる一カ月に一回あるいは二カ月に一回、
公社のいろいろな
事業について
専売事業審議会にお諮りして御報告を申し上げたり、あるいはいろいろなことを御示唆を受けるわけですが、
公社はいわゆる現在の場合には新中計という中計を出しておりまして、毎年毎年それぞれの
事業部におきまして、その年の重点的な運営方針というものを一番冒頭に立てるわけでございます。それでその重点的な
事業運営方針に基づきまして、経営
予算というものでいわゆる目標的な、こうあるべきだという、これは
予算統制の一種でございますが、そういう各販売
部門なり生産
部門なり製造加工
部門なり、それぞれについての目標管理、原価管理というものをやっておるわけでございますが、こういうことにつきましても、すべてやはり
専売事業審議会に、実はことしはこういう形でやりたい、こういうふうに営業は考えております、製造はこういうふうに、工場をこういうふうにやりたいというようなことを、一応基本的にお諮りをしながら御意見を聞いて
事業運営をしておるというのが現状でございます。