○
説明員(長田武彦君) お答えいたします。
いま
先生のまず御
質問にございましたLSIあるいは超LSI、こういうものにつきまして、私
ども電気通信研究所というものを持っておりまして、関連のメーカーとも共同で研究を進めております。これは通産省のお進めになる研究開発と実は別でございまして、私
どもは現在特にこのLSIあるいは超LSIというようなものを非常にたくさん使いますのは、まず一つは、電子交換機といういま最新の交換技術がございますが、この中に非常にたくさん使われていますし、さらにもう一つは、私
どもいまデータ通信という業務をいたしておりますが、この中で非常にデータ通信に向いた一つのコンピューター、言いますれば電電公社の標準型のコンピューターでございますが、こういうものも研究をしておりまして、こういうような
分野に非常に多くこのLSIあるいは超LSI、こういうものが使われているわけでございます。ただ、私
どもの事業は信頼性ということが非常に大きな問題なんです。電話で言いますれば、全国津々浦々約五千万個ございます電話、これを相互に相当のいい品質でつなぐということが前提になりますので、個々の部品に要求されます信頼性というのはきわめて高いものになるわけであります。したがって、私
どもLSI等の研究をいたすに当たりましても非常に高信頼性、そういうものがこの電気通信の
分野に使えるものというものを研究の
対象にいたしまして、それらを即実際の事業の中に利用していくこと、いま申し上げました電子交換機なり、あるいはDIPSと申しておりますが、標準型のコンピューターなり、まあそういうものに即座に利用していくという点に重点を置いて実は研究を進めておるわけでございます。その辺ちょっと一言
最初申し上げさしていただきたいんですが……。
で、いままで
ガットの
東京ラウンドに関連します
政府調達の問題でございますが、確かに私
どもといたしましては、一昨年でございますか、五十二年の十一月だったと思いますが、この
政府調達に関します
日米の専門家の何か非公式会合が行われたということを伺っておりまして、その際非常に
アメリカ側としてはいま話が出ましたコンピューターあるいは電信電話機械、それから発電機械、輸送機械というようなものに非常にまあ強い関心を持っているということを伺っておりますし、さらには昨年の初夏でございますか、たしか六月ごろだと思いますが、
アメリカ側から
中央省庁のほかに公社公団など
関係機関をこの
対象調達体に加えようという強い御要求が出た。そのまあ筆頭で、電電公社の名前も名指しで相当いろいろ言われているということを伺っております。
これに対しまして、実は私
どもいままで電信電話資材の
調達に当たりましては、原則といたしまして随意契約という契約方式で物品を
調達をしております。ところが、この
政府調達の
規約によりますると、これはごく一部の例外を除いて、原則として公開入札または指名入札に付すというのがこの
政府調達の原則でございますので、これに当たりますると、私
どもこの電信電話事業を進めるに当たりましていままで随意契約で物品を
調達しておりましたのは機器の標準化、あるいはいまLSIでノーハウという
お話が出ましたが、そういうノーハウの保護の問題、あるいは機器に要求される信頼性の確保なぞ、いろんなそういう面で支障を来しますので、この
政府調達コードの
対象に電電公社が加えられるということは非常に適切ではないということで、まあ
主張しておりましたわけでございます。いままででも主官庁の郵政省を通じましてそれぞれ
関係の向き、
外務省にも十分公社のこういう考え方を御
説明をいたしまして、いままでもその線でいろいろ
交渉の御努力を願っておったというように
理解をしておるわけでございます。
ただ、非常に
日米の間に大きな貿易収支のアン
バランスがあるということでございますが、たまたまジョーンズ・レポートというのを拝見をいたしますと、その中にやはりこの電気通信事業というものはまあ未来産業として非常に重要なポイントであるというようなことをはしなくも書いてございますが、やはりそういうようなものがこういうような
アメリカ側の態度の大きな背景にあるんではないかというふうに考えております。
いま、長くなりますのでちょっとはしょりましたですが、なぜ随意契約で資材を
調達しなければならないかということについては、御要望があればさらに追加して補足
説明いたしたいというふうに思います。