運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1979-02-13 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十四年二月十三日(火曜日) 午前十一時十分開会
—————————————
委員
の
異動
十二月二十三日
辞任
補欠選任
塩出
啓典
君
矢追
秀彦
君 十二月二十六日
辞任
補欠選任
穐山
篤君
上田
哲君 二月八日
辞任
補欠選任
竹田
四郎
君
目黒
今
朝次郎
君 二月九日
辞任
補欠選任
目黒
今
朝次郎
君
竹田
四郎
君 二月十日
辞任
補欠選任
野末
陳平
君
森田
重郎
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
坂野
重信
君 理 事 梶木 又三君 藤田 正明君
和田
静夫
君
矢追
秀彦
君
中村
利次君 委 員 浅野 拡君
岩動
道行君 糸山英太郎君
河本嘉久蔵
君 嶋崎 均君 戸塚 進也君 藤井 裕久君 藤川 一秋君 細川 護煕君
上田
哲君
竹田
四郎
君
福間
知之
君
鈴木
一弘
君 多田 省吾君
佐藤
昭夫君 市川 房枝君
森田
重郎
君
衆議院議員
大蔵委員長代理
理事
高鳥
修君
大蔵委員長代理
理事
佐藤
観樹君
国務大臣
大 蔵 大 臣
金子
一平
君
政府委員
大蔵政務次官
中村
太郎君
大蔵大臣官房審
議官
米里 恕君
大蔵大臣官房審
議官
伊豫田敏雄
君
大蔵省主計局次
長 加藤 隆司君
食糧庁次長
小野
重和
君
事務局側
常任委員会専門
員 杉本
金馬
君
説明員
農林水産大臣官
房審議官
小島
和義
君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
理事
の
辞任
及び
補欠選任
の件 ○
租税
及び
金融等
に関する
調査
(
財政
及び
金融等
の
基本施策
に関する件) ○
昭和
五十三
年度
の
水田利用再編奨励補助金
につ いての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する法
律案
(
衆議院提出
)
—————————————
坂野重信
1
○
委員長
(
坂野重信
君) ただいまから
大蔵委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る十二月二十三日、
塩出啓典
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
矢追秀彦
君が
選任
されました。 また、同月二十六日、
穐山篤
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
上田哲
君が
選任
されました。 また、二月十日、
野末陳平
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
森田重郎
君が
選任
されました。
—————————————
坂野重信
2
○
委員長
(
坂野重信
君)
理事
の
辞任
の件についてお諮りいたします。
福間知之
君から文書をもって、都合により
理事
を
辞任
いたしたい旨の申し出がございました。これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
坂野重信
3
○
委員長
(
坂野重信
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ただいまの
理事辞任
に伴う
欠員
のほかに、
委員異動
に伴う
欠員
が一名ございますので、この際、
理事
の
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
坂野重信
4
○
委員長
(
坂野重信
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
和田静夫
君及び
矢追秀彦
君を指名いたします。(拍手)
坂野重信
5
○
委員長
(
坂野重信
君)
租税
及び
金融等
に関する
調査
を
議題
とし、
財政
及び
金融等
の
基本施策
について
金子大蔵大臣
から
所信
を聴取いたします。
金子大蔵大臣
。
金子一平
6
○
国務大臣
(
金子一平
君) 今後における
財政金融政策
につきましては、先般の
財政演説
において申し述べたのでありますが、本
委員会
において重ねて
所信
の
一端
を申し述べ、
委員各位
の御理解と御
協力
をお願いする次第であります。 最近の
わが国経済
の
情勢
は、
物価
が安定する中で、
公共投資
の
拡充
、
施行促進
の効果が浸透し、
設備投資
や
個人消費
も次第に堅調に向かい、内需を中心として安定した
成長
への道を着実に歩んでおります。また、
企業収益
にも順調な
回復傾向
が見られます。 他面、
雇用情勢
は、
求人数
が
増加
するなど改善の兆しが見受けられますものの、総じて厳しいものがあります。また、
国際収支
は、
経常収支
の
黒字縮小基調
が顕著になってきておりますが、なお一層の
縮小
が国際的にも期待されております。 こうした中にあって、
財政収支
の不
均衡
は、ここ数年、
拡大
の一途をたどっております。 このような
内外経済情勢
のもとにおいて、私は、特に、次の三点を当面の緊要な
課題
として、
政策運営
に万全を期してまいりたいと存じます。 第一は、
均衡
のとれた
経済社会
の
実現
であります。 現在、
わが国経済
は、これまでの
高度成長
を支えてきた
内外
の諸条件の
変化
によって、重大な
構造変化
を余儀なくされております。また、この過程において、
失業率
の上昇や
需給
の不
均衡
や
財政赤字
の
拡大等
の種々の構造的問題が発生し、その
解決
が重要な
政策課題
となっております。 私は、
現下
の
わが国経済
が抱える構造的諸問題は、
経済
全体の需要を
拡大
するだけでは
解決
できない面があり、むしろ、これらの諸問題に対処するためには、現在の
構造変革期
の実態を正確に把握し、新しい
経済構造
に即応したじみちな
努力
を続けることが要請されていると思います。 以上のような観点から、私は、今後においては、
雇用
、
需給
、
物価
、
国際収支
、
財政等国民経済
の各
分野
において、
均衡
のとれた
経済社会
の
実現
を目指すことが、何よりも肝要であると考えております。このような各
分野
の調和の上に立った
経済発展
こそ、新しい
社会
の基盤を確立するものであると確信している次第であります。 第二は、
世界経済
の安定と
発展
のために貢献することであります。
世界経済
が現在抱えている
課題
は、
雇用機会
の増大、インフレの克服、
国際収支
の不
均衡
の
是正等
の諸問題であります。
わが国
は、
世界経済
に大きな影響を及ぼす
立場
にある国の
一つ
として、これらの
課題
の
解決
のために、積極的に貢献していかなければなりません。 このため、
わが国
としては、
対外均衡
の
回復
を一層確実なものとするよう努めるとともに、通貨安定のため、今後とも各国と
協力
してまいりたいと考えております。 また、
自由貿易体制
を維持強化していくために、
最終段階
を迎えた
東京ラウンド交渉
が実りある
内容
をもって
早期
に完結するよう、一層の
努力
を傾けてまいりたいと考えております。 なお、
外国為替管理制度等
については、その全面的な
見直し
を行いまして、原則自由の新しい
法体系
とするため、現在、鋭意作業を進めておる
段階
であります。 さらに、
世界経済
の
均衡
のとれた
成長
のため、
開発途上国
に対する
経済協力
の大幅な
拡充強化
を図ってまいることとしております。 第三は、
わが国財政
の
再建
であります。
わが国財政
は、
昭和
五十
年度
以降、
特例公債
を含む大量の
公債
に依存する異常な
状況
にあり、
昭和
五十四
年度
においては、
歳出歳入
についてのあらゆる
努力
にもかかわりませず、なお十五兆円を上回る
公債発行
を余儀なくされております。
わが国経済
の健全な
発展
のためには、
財政再建
が、いまや、最も緊要な
課題
であることは何人も否定できないと存じます。
財政
の
再建
のためには、まず、
歳出
の厳しい
見直し
が必要であります。
昭和
五十四
年度
予算編成
に当たっては、
一般行政経費
を極力抑制するとともに、
政策的経費
についても根底から見直すなど、
歳出
の
節減合理化
へ一層の
努力
をいたしました。 同時に、
福祉
の
充実等
についての
国民
の強い要望を考えれば、今後ともある程度の
財政規模
を維持することは、どうしても必要であり、したがって、これに見合う
歳入
を
確保
しなければなりません。 このためには、
制度
、執行の両面にわたる
税負担
の公平を図ることが強く要請され、
政府
としては、後に述べますように、
社会保険診療報酬課税
の
特例
の
是正
を初めとする、
租税特別措置
の
整理合理化
を一層強力に進めることとしております。 しかしながら、現在の
財政収支
の不
均衡
は、これらの
努力
のみでは
解決
が期待できない大きさになっております。
わが国財政
は、もはや一般的な
税負担
の
引き上げ
によらなければ、
経済
の安定、
福祉
の向上という
財政
本来の使命を果たすことができないところまで来ておるのであります。 先般の
税制調査会
においても、このような
考え方
に立って、
早期
に
一般消費税
を実施すべきである旨、答申が取りまとめられたところであります。
政府
といたしましては、この
趣旨
に沿って、
一般消費税
を
昭和
五十五
年度
のできるだけ早い時期に実施するため、必要な諸
準備
を積極的に進めてまいる
所存
であります。次に、当面の
財政金融政策
について申し述べます。 まず、
昭和
五十四
年度
予算
につきましては、厳しい
財源事情
のもとで、
経済情勢
に適切に対応するとともに、できる限り
財政
の
健全化
に努めることを
基本
として
編成
いたしました。 このため、
一般会計予算
におきましては、まず、
経常的経費
についてその
節減合理化
に努め、緊要な
施策
に重点的に配意しつつも、全体として極力
規模
を抑制することとし、一方、
投資的経費
につきましては、厳しい
財源事情
のもとで、できる限りの
規模
を
確保
することにいたしました。 この結果、両部門を合わせた
一般会計予算
の
規模
は、前
年度
当初
予算
に対し一二・六%増の三十八兆六千一億円となっております。また、
公債
の
発行額
は、十五兆二千七百億円を予定しており、
公債依存度
は、三九・六%になっております。 なお、
財政投融資計画
の
規模
は、十六兆八千三百二十七億円となり、前
年度
当初
計画
に比べ一三・一%の
増加
となっております。 さらに、
税制等
の改正につきましては、まず、
現下
の厳しい
財政事情
に顧み、
揮発油税等
の税率の
引き上げ
、たばこの
小売定価
の改定を行い、
歳入
の
確保
に努めるほか、
受益者負担
の
適正化
を図ることとしております。 また、
税負担
の
公平確保
の見地から、
社会保険診療報酬課税
の
特例
を
是正
するとともに、
有価証券譲渡益課税
を強化するほか、
価格変動準備金
の
段階的整理
を初めとして、
企業関係租税特別措置
の
整理合理化等
を一層強力に進めることとしております。
他方
、
経済社会
の要請に即応して、
産業転換投資
の
促進
、優良な
住宅地
の
供給増加等
に資するため、所要の
措置
を講ずることとしております。 最近の
金融情勢
を見ますと、
金利水準
は戦後最も低い
水準
にまで低下し、
企業
の資金繰りも総じて
緩和基調
で推移しております。このような
状況
のもとにおいて、当面の
金融政策
の
運営
に当たりましては、現在の
緩和基調
を維持することを
基本
として、引き続き、
物価
の安定に留意し、
通貨供給
の動向を見守りながら、
金融情勢
に適切に対処してまいりたいと考えております。 さらに、
昭和
五十四
年度
におきましては、
国債
、
地方債等
の
公共債
の
発行
が二十六兆円に近い巨額なものになると見込まれますが、
金融情勢等
に十分配慮しながら円滑な消化に努めてまいりたいと考えております。また、
国債
の種類及び
発行方式
の
多様化
、安定的な
投資家
の育成、
流通市場
の
整備等
につきましては、今後とも、なお一層配慮し、
国債管理政策
の適切な
運営
に努めてまいる
所存
であります。 以上、
財政金融政策
に関する私の
所信
の
一端
を申し述べました。 本
国会
において御
審議
をお願いすることを予定しております
大蔵省関係
の
法律案
は、
昭和
五十四
年度
予算
に関連するもの十件、その他一件、合計十一件でありますが、このうち九件につきましては、本
委員会
において御
審議
をお願いすることになると存じます。それぞれの
内容
につきましては、逐次、御
説明
することとなりますが、何とぞよろしく御
審議
のほどをお願いする次第であります。
坂野重信
7
○
委員長
(
坂野重信
君) ただいまの
大臣
の
所信
に対する
質疑
は後日に譲ります。
—————————————
坂野重信
8
○
委員長
(
坂野重信
君) 次に、
昭和
五十三
年度
の
水田利用再編奨励補助金
についての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する
法律案
を
議題
といたします。 まず、
提出者
から
趣旨説明
を聴取いたします。
衆議院大蔵委員長代理理事高鳥修
君。
高鳥修
9
○
衆議院議員
(
高鳥修
君) ただいま
議題
となりました
昭和
五十三
年度
の
水田利用再編奨励補助金
についての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及びその
概要
を御
説明
申し上げます。 この
法律案
は、二月二日、
衆議院大蔵委員会
において
全会一致
をもって起草、
提出
いたしたものであります。 御
承知
のとおり、
政府
は、
昭和
五十三
年度
におきまして米の
生産抑制
の徹底と
水田利用
の再
編成
を図るため
稲作
の
転換
を行う
者等
に対し、
奨励補助金
を
交付
することといたしておりますが、
本案
は、この
補助金
に係る
所得税
及び
法人税
について、その
負担
の軽減を図るため、おおむね次のような
特例措置
を講じようとするものであります。 すなわち、同
補助金
のうち
個人
が
交付
を受けるものについては、これを一時
所得
とみなすとともに、
農業生産法人
が
交付
を受けるものについては、
交付
を受けた後二年以内に
固定資産
の取得または改良に充てた場合には、
圧縮記帳
の
特例
を認めることといたしております。 なお、
本案
による国税の
減収額
は、
昭和
五十三
年度
において約六億円と見積もられるのでありまして、
衆議院大蔵委員会
におきましては、
本案
の
提出
を決定するに際しまして、内閣の
意見
を求めましたところ、
稲作転換
の
必要性
に顧み、あえて反対しない旨の
意見
が開陳されました。 以上が、この
法律案
の
提案
の
趣旨
とその
概要
であります。 何とぞすみやかに御賛成あらんことをお願い申し上げます。
坂野重信
10
○
委員長
(
坂野重信
君) これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御発言を願います。
福間知之
11
○
福間知之
君
稲作
に関する今日
わが国
の
問題点
は幾つかあることはもう御
承知
のとおりでありまして、
過剰米
が生まれ出るというこの体質が、どうやら悪い
意味
で定着化しているというふうにも考えられます。あるいはまた、
生産
を抑制するための出費が大変かさんでいるということも問題でありましょうし、あるいはまた、
余剰米
の処分にかなりの国費が出費されるということを余儀なくされているわけであります。 こういうふうに考えますと、
稲作
については大変将来にわたって問題は大きいと、こういうふうに思うんですが、
農林水産省
は、現在のそのような
稲作
にかかわる
事態
についてどのように考えているのか。まあいまの
提案
で
転作
を
奨励
していくという方向はとられてはおるものの、毎年こういうことがこの時期に行われなきゃならぬというふうになっているわけですけれども、もう少し中長期的な展望に立った
政策
というようなものがあってしかるべきだと思うんですが、どのように考えておられるかということをお聞きしたいと思います。 時間がありませんので引き続いてお聞きします。 具体的に
需給
の
バランス
をどう
均衡
させていくのか、その
計画
なり
目標
の時期というようなものを明らかにしていただきたいと思うんです。 それから
三つ目
に、先日新聞でも報道されましたが、
古米
の
売却
に関する
中身
を御
説明
を願いたいと思います。 以上三点、
農林水産省
にお聞きしたいと思います。
小野重和
12
○
政府委員
(
小野重和
君) 第一の
稲作
といいますか、米問題に関する
基本
的な
方針いかん
と、こういう御
質問
でございますが、米の過剰というものが一方存在する中で、
他方
では
飼料作物
とか麦とか
大豆
、大部分を輸入に頼っている物があると、こういう状態の中で米の
需給
の
バランス
を
回復
しつつ、一方国内で不足する
農産物
についての
生産
を高めていくというのが
農林水産省
の
基本
的な姿勢でございます。 ただ、残念ながら米の
過剰基調
、これがなかなかなくなりません。一方では
過剰米
が累積すると、こういう
事態
でございまして、これを
米需給
の
バランス
を
回復
するために五十三
年度
から十カ年
計画
で
米需給均衡化対策
、これは米の
消費拡大
と
水田利用再編対策
、これを二本柱とするものでございますが、これを鋭意進めているわけでございます。 それから二番目に、じゃ具体的にどういう
目標
なりを持っているのかということでございますが、これはただいま申し上げました
米需給均衡化対策
、十カ年の
計画
ということでございますが、この十カ年
計画
というのは、
稲作収入
と他
作物
の
収入
との
アンバランス
がございますので、それを補てんするという
意味
で
転作
の
奨励金
を出しておりますが、そういう
奨励金
を出す、そういう
手法
によって米の
需給均衡
を
回復
するという、その期間を十カ年というふうにしておるわけでございますが、そういう
奨励金
を出すという
手法
で単
年度
の
需給均衡
を図るというのは、もうこれは毎年毎年そういう形にしていかなければならないということでございます。そういうことでございまして、残念ながら五十三
年度
は
作況指数
一〇八という大豊作でございましたので、
計画
を九十万トン
生産
が上回るというような
事態
になりましたが、そういう豊凶は別として、今後五十四
年度
以降
米需給
が
均衡
するように最大限の
努力
をいたしたいと、かように存じております。 それから
古米
の
売却
の
中身
ということでございますが、これにつきましては、すでに発生しております
過剰米
、これを
処理
するということでございまして、
年産
で申し上げますと五十
年産
から五十三
年産
、四カ年の米でございます。これがことしの十月末、米穀
年度
末でございますが、この
過剰米
が約四百八十万トンになると見込んでおります。そこでこれを五十四
年度
以降五カ年で
処理
をするということでございます。 その
処理
の用途でございますが、まず
工業用
と言っておりますが、
中身
は米の
加工品
でございまして、みそとかせんべい、しょうちゅう、そういうものでございます。それから二番目が
輸出用
でございます。三番目が
えさ用
ということでございます、私ども、
処理
の
順序
としましてはただいま申し上げましたような
順序
が一番適当ではないか。
財政負担
もその
順序
で、
工業用
が一番
財政負担
が少ない、
えさ用
が一番多いということでもございますので、そういう
順序
で
処理
していくことを考えております。 そしてその
損失額
でございますが、今後約九千億の
損失額
が出るだろう、こう見込んでおります。この
損失
につきまして、
特別会計法
を改正させていただきまして
繰り延べ処理
をするということをさせていただきたいと、かように存じております。この
繰り延べ措置
につきましては、第一次過剰のときも同じような
措置
をとっていただいたわけでございますが、七年間の
繰り延べ措置
をするということを考えておるわけでございます。 以上が
古米
の
売却
の
内容
でございます。
福間知之
13
○
福間知之
君 一問だけ。
大蔵省
にお聞きしますが、
稲作転換
、いわゆるお米については減反ですが、これに
補助金
を出して、さらに今回の
措置
で
減免措置
が講ぜられる。となりますと、いまのお話のように小麦とか
大豆
とか、国として重要な
作物
を
奨励
していく上で何か不公平が
拡大
するんじゃないのかと、
助成措置
の面で不公平が
拡大
するんじゃないかと、こういうふうに考えられるんですけれども、この点について
大蔵省
としてはどういうふうに考えられるか。
伊豫田敏雄
14
○
政府委員
(
伊豫田敏雄
君)
水田利用再編奨励補助金
は、本来ならば
農業所得
の
収入金額
になるべきものでございまして、
通常
の
事業所得
にかかわるものとして
過剰所得
を計算すべきものと、このようには考えております。しかしながら、
国会
の御意思によりましてこのような
提案
がございまして、
政府
としてはあえて反対しないという
立場
をとっております。その
意味
で、さらに不公平というふうなことは、われわれといたしましては、米の
過剰基調
を背景といたしまして農家に
転作等
を要請するという非常に国の強い
政策
、こういうものに基づく異例の
措置
として
交付
されるものと、このように考えております。不公平の点、あるいは麦の
作付奨励補助金
のような他の
作物
に対する
生産奨励金
と、こういうものとはやはりその間に
一つ
の線が画せるのではないか、そこにやはりそれなりの
法案
の理由があるのではないかと、このように考えております。
福間知之
15
○
福間知之
君 終わります。
鈴木一弘
16
○
鈴木一弘
君 最初にお伺いしたいのは、毎年毎年、
所得税
の
申告
の始まるぎりぎりいっぱいになるとこの
法案
が出てくるわけです。これははなはだ解せないんです。本来ならば、すでに
奨励補助金
が出てくるということは、まさか二月になって 決まったわけじゃないわけでございます。そうすれば、当然
所得税
の
申告
のぎりぎりのところで出てくるんじゃなくて、もっと早く考えられてあたりまえだと思うんです。
通常国会
の中に出てきてもよろしいし、あるいは秋の
臨時国会
に出てきてもいいわけです。それがこんな遅く、いつもかけ足で持ってきて
質問
時間は短くしろ、三分だ、六分だなんておかしなことになっている、どういうわけなのか、私は非常に解せないものがございます。この点についてどういうふうに考えているか、まず
衆議院
の
提案者
の方にお伺いしたいと思います。
高鳥修
17
○
衆議院議員
(
高鳥修
君) ただいまの御
指摘
まことにごもっともだとは存じますが、私どもは、先に
政府
の方で翌
年度
の
税制
をどのようにするかということを見きわめた上で、その中で
措置
されていないものについて当然
議院
として適当であると考えたものについて
衆議院側
でいろいろ相談をいたしまして、この
特例措置
を講じようということにいたしたものであります。もとより、
議院
の
独自性
から考えまして
議院
の方が先行していけないということは少しもございませんので、今後、ただいまのような御
意見
をしんしゃくしながらさらに十分検討いたしてまいりたい、このように存じます。
鈴木一弘
18
○
鈴木一弘
君
政府
のいわゆる
税制
の
法案
が云々という話がありましたけれども、秋の
臨時国会
のときには悠々出せるということですよ、言えばね。この点はこれから先考えてほしいと思います。 それからもう
一つ
、ここで
農林水産省
に伺いたいんですけれども、米作からの
転作
の
奨励
ということでありますけれども、
農産物価格
の
価格体系
というものが非常に
バランス
が崩れている、
アンバランス
になっていると、それがこの
転作奨励金制度
によってさらに混乱を大きくしている、こう考えざるを得ない。 たとえば、十アール当たりの
平均所得
でも、これは米が八万、
麦類
が二、三万、
大豆
が三万、
ジャガイモ
三万円というふうになっていくと、米に比較して大変低いということになる。こういう点からも問題が大きいということが考えられるわけですから、そういう点一体どういうふうに考えていくのか。こういうような
大豆
なら
大豆
、
ジャガイモ
なら
ジャガイモ
で同一のものでも、やはり
生産地
によってまた大きな差も出てまいりますし、そういうことから
需給関係
の
バランス
というものを考えたら、もう少しこれは考えるべきじゃないかというふうに思います。その点についての
考え方
を聞いておきたいと思います。
小島和義
19
○
説明員
(
小島和義
君) ただいまの御
指摘
の点は二点あろうかと存じます。 一点は、米に比べて他の
転作
物が収益性が低いという問題でございますが、これは私どもも一般的にそういうことは言えるかと存じます。したがいまして、米過剰のもとにおいて他の
作物
に
転作
をしていただくためにおいてその収益性の差等を補うものといたしまして
転作
の
奨励
交付
金を出しておると、こういうことでございます。 もう一点の
需給
の問題でございますが、確かに
需給
事情によって価格が変動する
作物
も多いわけでございます。今日、
転作
の主力でありますいわば特定
作物
は、大体そういう
需給
上の問題がない、たとえば麦のように食管が一定の価格で買い入れる、こういったものが中心でございまして、現実の
転作
も大体三分の二ぐらいはそういう
需給
上の問題がない
作物
で行われております。ただ、野菜のように、過剰ということではございませんが、少しつくり過ぎますと値段が下がるというものもございますので、そういう
需給
上の調整、指導をきめ細かくやりながら
転作
を進めていくと。また現に過剰であるというふうな
作物
につきましては、特別な例外の場合を除いては
転作
の対象としない、こういう
考え方
で進めておるわけでございます。
鈴木一弘
20
○
鈴木一弘
君 いわゆる
転作
奨励
によって
転作
による畑
作物
をつくっているところと既存の
生産地
と同じ品物でも
所得
の格差がありますよね、この辺はどう思うんですか。
小島和義
21
○
説明員
(
小島和義
君) 御
指摘
のように、一物一価という思想からいたしますと、どちらの、畑でつくろうが水田でつくろうが農家の手取りが同じであるというのが理想であると私どもも思っておるわけでございます。ただ、現実にいままで米をつくっておりました水田で他の
作物
をいわば
奨励金
なしでつくらしていくということになりますと、現在の
段階
においてはなかなか収益性のギャップが多過ぎる、こういう
意味
におきまして、その補てん的な
意味
で
奨励金
を出しておるわけでございますが、長期的な思想といたしましては、
作物
の収益性の向上によりまして
奨励補助金
の
水準
が切り下げられていく、ないしは
奨励金
なしでも
転作
が行われると、こういうふうなことを
一つ
の理想といたしまして考えておるわけでございます。
佐藤昭夫
22
○
佐藤
昭夫君
水田利用
再編という名の強制減反二年目を迎えるわけでありますが、農家の経営を守る点でも、日本農業の
発展
の見地からも、わが党はこのような
施策
に強く反対するものでありますが、これを前提にした上で、やむを得ず
転作
を行う場合、国の
転作
奨励補助金
を税の
特例
とするというのは、いわば当然のこととしてこれには賛成をするものです。 ただ、この点に関して二つほど
質問
をいたしたいと思いますが、
一つ
は、国として
転作
を
促進
する上で、
転作
がやりやすい、採算が合うようにその条件整備を進めることが必要だということはもう言うまでもないと思います。 一例ですが、京都府では五十三
年度
の特定
作物
転作
のうち三八・二%が麦に
転作
をしたわけでありますが、しかし、急場の
転作
でもあったために技術指導も不十分であり、種が雑多のものの寄せ集めのため、反当たり平均五俵の収穫のはずのところ一俵ほどしかとれなかったというところが相当数出ている。また規格外が大量に生まれて、一俵平均一万円のところ二千円ぐらいでしか売れないというところも多く生まれているわけですが、同様のことは
転作
のさらに大きな比重を占める
大豆
についても言える問題であって、私も直接福岡県の農業団体の皆さん方からも訴えを聞きましたし、現に京都府の中ではもう五十四
年度
は
大豆
はやめたいと、こういう声も強く起こっております。 こうした点で、
転作
の条件整備を自治体任せではなくて、
転作
を強制するからには国がもっと責任を持っていく必要があるだろう。こうした点で、
一つ
は水田を畑作に
転換
する上で新しい
作物
に合致するよう農地の改良を行う問題、それから
転作
作物
の良質の種を、種子を
確保
する問題それから
転作
作物
の販路の
拡大
をする問題こうした問題について五十四
年度
どのような改善策をとられるのか、お尋ねをしたいと思います。
小島和義
23
○
説明員
(
小島和義
君) 土地改良の問題でございますが、従来から水田で
転作
を進める上において必要な土地改良等の事業につきましては、水田
転作
の特別
措置
費というものを計上いたしておりまして、地域の御要望に応じまして必要な土地改良投資が行われるように
措置
をいたしておりましたが、特にその中でも排水問題についての要望が非常に強いという
事態
を踏まえまして、五十四
年度
予算
におきましては、公共事業の中において排水対策の特別事業といたしまして新たに二百三十億円の
予算
を計上さしていただいております。また、そのほかの事業につきましても、農林関係のいろんな
予算
を活用いたしまして条件整備に努めてまいる
所存
でございます。 それから種子の問題でございますが、麦、
大豆
等につきましては極力採種圃産の種子を充てるように指導をいたしておるわけでございますが、初
年度
でもあり、採種倒産の種が足りないということから、臨時にそのほかの圃場からとれました種子で良質なものを供給したような事例もございます。ただ、これから二年目に入るわけでございますので、初
年度
種の足りなかったところにおきましては、新たに緊急な種子の
生産
を行わせておりますので、初
年度
のような混乱は少なくなるのではないか、こういうふうに思っております。 それから販路の
拡大
問題も先ほどお答えいたしましたように、
転作
の主力の
作物
につきましては余り販売上の心配がないような
作物
をということにいたしておるわけではございますが、中には、やはりつくりはしたが売るときに困るというものもないわけではございません。そういう問題につきましても、必要な流通販売のための施設設置等を助成いたしますとともに、具体的な市場につきましても新しい
作物
が円滑に売れていきますように、市場関係者などとも十分相談をしながら進めてまいるつもりでございます。
佐藤昭夫
24
○
佐藤
昭夫君 昨年の当
委員会
で、本
法案
に関連をして、
転作
に当たっての農家の自主性を尊重する、そういう
立場
からお茶も
転作
補助金
の対象とすべきではないかという
質問
をしてまいりましたが、お茶は過剰状態にあるためにむつかしいという答弁でありましたので、再検討を要望してまいりました。京都とか静岡のようにお茶を伝統的な特産物にしている、こういう地域に限ってでも対象に加えることを検討すべきではないか。また、問題の根源であるお茶の過剰の
一つ
の原因であります輸入を規制をするために業者の強力な指導をすべきではないか。こういった問題についてはどうでしょう。
小島和義
25
○
説明員
(
小島和義
君) お茶は
需給
上の心配があるわけでありますが、現在各地とも新植意欲が非常に強いということでございまして、特定の県に限ってこれを
転作
の対象にするというのは非常にむずかしいと思います。ただ、例外的に品種とか栽培の方法とか、栽培の地域によりまして
需給
上の問題がないと思われるものにつきましては、知事が地方農政局長と協議をすることによりまして特別に認めるというような道は講じております。 それから輸入の問題につきましては、これは四十八年ごろでございますか、一万二千トン以上の輸入が行われた時期がございますが、その後輸出国側の事情の
変化
もありまして、現在では輸入量は五千トン強というふうに減ってきております。入れておりますものも大体すそ物の増量材的ということでございますので、全体の
需給
にそれほど支障があるものとは思っておりませんが、新たに開発いたしまして輸入するような事例も心配されますので、
昭和
五十年に、
政府
が輸出入銀行でありますとかあるいは
経済協力
基金というものを通じまして海外に援助いたします場合には、国内に輸入されるような緑茶は対象としないように関係機関にお願いいたしてございます。
佐藤昭夫
26
○
佐藤
昭夫君 終わります。
坂野重信
27
○
委員長
(
坂野重信
君) 他に御発言もないようですから、
質疑
は終了したものと認めます。 それではこれより討論に入ります。御
意見
のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。別に御発言もないようですから、これより直ちに採決に入ります。
昭和
五十三
年度
の
水田利用再編奨励補助金
についての
所得税
及び
法人税
の臨時特別に関する
法律案
を問題に供します。
本案
に賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
坂野重信
28
○
委員長
(
坂野重信
君)
全会一致
と認めます。よって、
本案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、審査報告書の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
坂野重信
29
○
委員長
(
坂野重信
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 次回は二月十五日午前十時開会することとし、本日はこれにて散会いたします。 午前十一時四十六分散会 ————◇—————