○
政府委員(杉原正君) お手元に配付をいたしました資料によりまして、五十三年の
交通事故の概況と、五十四年中の
交通警察の
重点施策について御説明をいたしたいと思います。
まず、お手元に配付いたしました「
昭和五十三年中の
交通事故発生
状況」の資料によりまして
交通事故の概要について御説明をしたいと思います。
まず、一ページの一の「概況」にありますように、
死者と負傷者につきましては若干対前年比で減っておりますが、残念ながら発生件数については少し上向いておるという
状況でございます。特に昨年、年初から非常に厳しい
交通情勢でございまして、全国的に
交通事故が
増加をするという
状況にございました。特に
沖縄の七・三〇の時点、七月末には前年同期に比べて
死者の数が三・七%もふえるという非常な厳しい、むずかしい
情勢の中で推移をしたわけでございますが、その後いろいろな形の安全活動あるいは十二月から施行されました改正道交法の
運用を通じまして、特に十二月は
交通死亡
事故をかなり大幅に
減少させることができたのでございまして、一時困難かと思われておりました
交通事故死者連続八年
減少という目標をどうにか達成することができたのでございます。
わが国の
交通事故の
死者というものを国際的に見てみますと、この資料の一番最後から二枚目にございますが、「
交通事故死者の国際比較」というのがございます。これは一九七六年、
昭和五十一年のものでございますが、これでごらんいただきますと、人口百万人当たりの
死者数は、この五十一年やっと日本は、先進諸国十一カ国出ておりますが、この中で一番安全な国といいますか、人口百万人当たりで見る限り、日本というのは一番この
死者数の少ない国になっております。ただ、残念ながら
自動車十万台当たりについて見ますと、スウェーデンとかアメリカに比べましてかなり立ちおくれをしておるというのが実態でございます。
そういうことでございますが、ただ年間の
交通事故によります
死傷者の
減少傾向というのが大変にこのところ鈍化をしております。また、内容的に見ましても、解決すべき多くの問題があるように思います。
一ページにございますが、問題点を数点申し上げますと、まず第一は、都道府県間の
事故率に著しい格差があるということでございます。人口十万人当たりの
死者の
事故率を都道府県別について見ますと、全国平均が年間で七・七人であるに対しまして、最も高いところの香川は十四・九人、一番少ない東京は二・五人とこういうことで大変が格差がある。
問題点の二は、
歩行者と自転車乗用者の
死者の比率が非常に高いということでございまして、
歩行者の
死者は前年に比較して三%
減少しておりますが、なお全体の
死者の中に占める比率は三三・一%と相変わらず高く、自転車乗用者の一二・七%を合わせました、いわゆる
交通弱者と言われる者の
死者の比率は両方合わせて四五・八%、約半数がそういう方たちである。これが二ページの上にありますように国際比較をしてみますと、大変日本の場合にはこの
交通弱者と言われる
方々の死亡率が高い、比率が高い、こういうことが言えるように思います。
問題点の三は、年齢別に見ました場合にどういう人が亡くなっておるかというのを見ますと、他の年齢層が全部減っている中で小学生と中学生の層だけが
増加をしているということが非常に特徴として挙げられると思いますし、これがこれからの
対策の焦点にならなければならないというふうに考えております。
問題点の四は、原動機付自転車、いわゆる五十cc以下のものと自転車乗車中の
死者が
増加しているということでございます。原動機付自転車及び自転車、いずれも保有台数が非常な伸びを示していることを反映していると思います。前年と比較しまして、原動機付自転車は六・四%、自転車が二・四%、それぞれ
増加をしております。
問題の五は、
事故を起こした方、いわゆる第一当事者別で見てみますと、
事業用貨物
自動車及び
事業用普通乗用
自動車、いわゆるハイタクでありますが、これによるものが
増加をしております。特に
事業用貨物
自動車によるものが目立っておりまして、前年と比べて一〇・八%も
増加しておるのであります。
問題点の六は、酒酔い運転と最高速度違反に起因する死亡
事故が多いということでございます。全体の
死者の中に占める割合を見ましても、酔っぱらい運転が九・二%、最高速度違反が二一・九%、合わして三一・一%という比率を占めておるわけでございます。
以上が昨年中におきます
交通事故の概況でございますが、
警察といたしましては、このような現状を踏まえながら本年も、
交通事故の
減少傾向を長期的に定着させるとともに、
昭和四十五年のピーク時における
死者数の半減目標の達成に向かって主要な
対策を
推進してまいりたいと考えております。
そこで、「
昭和五十四年中における
交通警察の
運営」という資料がございますが、これに基づきまして本年の
交通警察の取り組み方について申し上げたいと思います。
御
承知のように、
わが国の
道路交通の規模は、昨年末で
自動車の保有台数が三千五百万台、いわゆるバイクと言われるものを含めますと四千五百万台近くになっております。さらに、運転免許人口、ドライバーの数が三千九百万人を突破をいたしておりまして、逐年
増加の一途をたどっております。したがいまして、これからの
交通警察の
運営に当たりましては、
国民の
理解と
協力のもとに、このような新しい
情勢に対応した
施策の方向づけを行っていく必要があると考えております。
そこで、本年は、この資料の一ページの下段から二ページにかけてありますように、
交通事故の
減少傾向を引き続いて定着させるとともに、運転者にとって安全かつ円滑な運転が期待できる
交通環境、地域の住民にとって安全かつ平穏な生活が期待できる
交通環境を
確保すること、並びに「
社会に対する責任を十分に果たし、他の
交通や沿道の住民に対する思いやりのある運転者の育成を図ること。」、この二つを
重点目標にして各種の
交通安全対策を展開してまいる
所存でございます。
資料の目次にもありますように、このような方針のもとで七つの
重点――「運転者管理の新しい展開」、「多様化する
交通情勢に対応した
交通規制等の
推進」、「
交通安全施設の
計画的
整備及び
運用・保全の
強化」、「適正かつ効果的な
交通指導取締まりの
推進」、「
交通事故事件捜査の
強化」、「高速
道路における
交通秩序の確立」、「
交通安全教育等の
推進」、この七つを
重点に仕事を進めたいと考えております。
その具体的な点につきましては、後刻資料で御参照をいただくことにいたしまして、説明を省略さしていただきたいと思います。
ただ、特に本年は改正道交法の適切かつ積極的な
運用に努め、
交通事故の
減少傾向の
定着化を図る一方、本年は八〇年代の新しい
車社会に対応するための諸
施策について基本的な検討を加えてまいりたいと考えております。
諸先生方の一層の御
指導と御
鞭撻を賜りますようにお願いをいたしまして、説明を終わります。
――
―――――――――――