○渋谷邦彦君 はい、わかった、これから述べられること大体見当がつくんです。
それで、いま三週間とか四週間、これじゃどうにもならぬですよ。ぼくらが議員として諸外国を視察に行きますときにも大体メーンになるところしか見せてもらえないんです、はっきり言うと。国
会議員の視察なんかについても一カ国なら一カ国に指定をして、田舎まで入り込んで、せめて一カ月も二カ月も本当は視察をすることによって初めて大きな効果があらわれるんじゃないか、これはもうアジア
地域を含めての話です。三週間や何かじゃ
日本の本当のことはわかりませんよ、これは。だからやっぱり半年なり一年住みついてもらうくらいのそういう
方向で願望したいわけです。
もうあと少々ですから、はしょって物を言います。どうかそういう点についても考えてもらいたいことと、先回の臨時国会のときにも私申し上げたのですけれ
ども、この留学生の問題については、特に、日中
条約締結後において大量の中国側の要望によって留学生を受け入れなければならない、ところが受け入れの体制は全くなっていない。これは数だけたくさん来ればいいというものじゃないと思うんです。中国なんかは一番近いところにありながら、戦後、三十年余りにわたって断絶をしてきております。むしろ今度は逆に、
日本の若い人たちが中国に対して正当な評価ができるだけの判断というものを持っているだろうか。と同時に、中国の若い青少年が
日本に対して的確な判断を持っているのかというと大変疑問であります。それを含めて、私がいま申し上げていることは、いままでずっと述べてまいりましたように、ヨーロッパのみならず、特に親交のある中南米、ここらあたりも十分包括的に今後の文化交流のあり方というものを基本的に考えて、
日本としてはどういうような姿勢でもって取り組んでいかなければならぬのかと、もう一遍私は洗い直してみる必要があるのではないかということが
一つ。
それからもう
一つ、これは予算書をいまずっと細かくやろうと思ったのだけれ
ども、できません。ただ、言えることは、文化交流に要するお金というものは原則的には国際交流基金の運用益を用いてやるわけでしょう。昨年の場合では四百億、今度五十億上乗せして四百五十億、その運用益は大体概算すると三十五、六億、これでできますかいな。イギリスに例をとると七分の一だそうです。あるいは
フランスと比較をしてみた場合も六分の一、西ドイツと比較をしても三分の一以下、これが
日本の文化交流に使われるであろう運用資金だと言われております。こういう
状況で、果たして、
日本がこういう
文化協定を結ぶのは結構ですけれ
ども、本気になって前向きに取り組んでいるというふうな姿勢がうかがえるであろうかどうかということに私は大変な疑問を抱かざるを得ない。
どこに一体ウイークポイントがあるのか、もっとふやせないんだろうか。だから外務省の担当者の方がよく言うのです、わが省はどうも予算の取り方がへたで因る、だから上の方がしっかりしてもらわなければならぬ、こうなるわけです。これはむしろ外務大臣に申し上げた方がいい問題かもしれません。そういうところからもう一遍ぼくは総合的にやり直さないことには、こういうようなのが幾らできても実効は上がらぬと思うんですよ。やるからには
日本がやっぱりむしろイニシアチブをとりながら積極的に相手国との間における文化交流を進めていくという、そういう姿勢が私は必要ではなかろうか。答弁は要りません、それはよろしくお願いしたいと思うんですよ、またやりますから、
文化協定のときに。
ちょっと魚を聞きたいんですわ。魚も聞かなければ
条約審議でございますからね、
文化協定は一応ここで締めくくっておきます。魚はもう一問か二問しかできません、時間が過ぎたので。
今回の
北西大西洋の
漁業の新しい
条約ですね、大変いろんな
規制を加えなければならないという背景があって、こうした試みがなされる、十分理解できると思うんです。
水産庁の方いらっしゃいますね。きわめて概算で結構ですけれ
ども、世界の全
水域において年間どのくらいの
漁獲量があるのか。
日本はそのうちの大体一千万トンと言われているんですけれ
ども、それを今後も確保するためにはどういう漁区が確保されていかなければならないのか。現在、確保されている漁区の中で十分国民の
消費に供することのできる
漁獲量が確保できるのかどうなのか。これは
輸出も含めて、かん詰めや何かで
輸出する場合がありますので、大変大ざっぱなことを最初に伺って恐縮なんでありますけれ
ども、この点は今回の
北西大西洋の
条約の
締結に基づいて国益に反しない
方向にいくものかどうなのか。