○塚本
委員 大臣、もう政策
会議というところから一歩踏み出していかなければいけない段階になってきているということを私は申し上げるのです。なぜこういうことに踏み切ったのか。
政府が
努力している公共投資そのものが、もはや
雇用拡大への波及効果が限界に来ておるということが第一であります。もうたくさん借金なさっても
雇用が余り拡大していかないというような状態になっておることは、こんな膨大な、三七%の借金、ことしは四〇%近い借金、国債を発行して公共事業に投資をなさったけれ
ども、なおかつ低落していきつつあるという
雇用の実態でございます。だから、公共事業への過大な依存は財政の硬直化現象をますます助長させてきたことは、先ほどから前
委員の
指摘のとおりであります。
雇用拡大への展望を、逆に借金だからもう何もすることできないよという形に、むしろ公共投資というものは
雇用拡大の展望を失わせてしまうような結果になってしまいました。この見通しが大臣、大事なんです。
もちろん私
ども民社党は、公共事業を含む財政運営を通ずる需要の拡大が多くの分野で、今日まで
雇用拡大をするという伝統的な経済政策の重要性が失われておるわけじゃないのです。だから、公共投資はだめだと申し上げるつもりはございません。しかし、それはもはや限界が来て、特にこれ以上借金をしてまで公共投資をするということでは、これはもはや
政府と国家の能力の限界を超えたという認識に立つのでございます。したがって、こういう観点に立ったとき、従来の政策の
延長のみをもってしては完全
雇用は期しがたいという見通しに立って、
雇用創出の意義を力説しておるわけでございます。おわかりいただけたと思います。
民社党が同盟と一緒になって主張いたしまする
雇用創出とはこういうことなんです。新たに公共事業をするというのじゃないのです。潜在している需要を掘り起こし、成長性のある、活力ある事業を主としていこうとするところにあります。本当は、もっと国民の中ではこういうこともやるべきだ、こういうこともやるべきだ、たとえば公害に対する問題にいたしましても、あるいは福祉の問題にいたしましても、あるいはまた地域における教育問題にいたしましても、本当は大都会と同じように需要があるのですけれ
ども、地域によって、あるいはいわゆる規模のメリット、小さいがために採算が合わないというような、国家、国民の
立場からはやってほしいことがたくさんあります。にもかかわらず、いわゆる採算として
企業は成り立たない、こういうものがたくさんあるのです。そういう潜在的な需要を掘り起こすことに中心が置かれておる。それはようございますか。こういう
考え方に立っておる。これはすばらしい見識だというふうに評価していただきたい。不況が深刻化し、失業が多発している地域において積極的に需要を開拓し、中高
年齢の職域を創出する、そういう機構を、特にそこへは中高
年齢層を少なくとも七〇%以上は吸収することを前提にしてやったらどうであろうか。大都市圏と異なって、不況地域は需要の層が薄いのです。だから、やりたくても採算に合わないというときに、まとまった規模の事業家が、困難な面もあるけれ
ども、それを国や県とあるいは市が一緒になって開拓する事業によって、ここにいわゆる国民の需要を拡大させ、そしてまた潜在の失業者をここに吸収させることによって、失業問題と中高
年齢層に対する問題の解決になると私たちは提起しておるわけでございます。
こういうことは、
政府が行う第二失業対策事業じゃない。民間がある程度、
政府や地方自治体がやろうとするときに、そういう公共団体に支援をするならば、しばらくの間これを応援していけば大体自立できるという。やはり失対であると、永続的にいつまでも長くかかるというとしかられますけれ
ども、いわゆる少しの時間さえ勤めればただで上げるよりいいやと、こんなことで非能率を慢性化させるのではなくして、
企業が一定の期間だけ
政府に協力していただければ──たとえば賃金に対して二分の一だけを今度のいわゆる中高
年齢層の
雇用開発でも出しておいでになる。これを民間ベースの中に送り込んで、そうしていわゆる一年ないし一年半という
政府の構想ではなく、それから先少なくとも五年間くらいは特にそういう規模とお客様の少ない、いわゆる採算に合わない地域でありますから、こういうことをお
考えになってみたらどうであろうか、こういう
考え方なんでございます。したがって、積極的にせっかく今度出していただきました開発給付金、これも生かして、そして今度の創出機構の中で
政府も真剣に、労組と経営者と
政府と、政労使が一体となってこれと取り組んでいただいて、そうして民間産業に対する完全
雇用を目指しての危機を乗り切るための
努力をしてほしい、こういうことでございます。これに
労働大臣は大体おわかりのようですが、総理、ちょっとお答えいただけませんか。