○
渡辺国務大臣 いま長官からお話があったように、いろいろな
計画ということも私は一つの
考え方だと思います。
資源の
調査とか、それをどういうふうにしてどうとるかというようなことは当然やらなきやならぬ。ただ、どこの海面で一年間にどれだけのものをどういうふうな手法でどうとるんだというようなことまできちっと決めましても、それはなかなかそう、天候の作物よりももっともっと、これは魚の場合ですから、海の中まで網張って
管理するわけにいかない。その
計画が果たしてそのとおり魚が生まれるか、魚が集まるか、実効性の問題でなかなかむずかしい問題がある。というようなことから、いまそういう
計画をつくると言ってもなかなかむずかしいということを長官が答えたものと思います。しかし、われわれとしては、先ほど言ったように、
漁場の
管理、
資源の保護、
管理ということをやっていかなければならないわけですから、それについては広く各界の方々を集めて、
資源の
調査を徹底させたり、あるいは現在行っておる
漁業調整機構というものがあるわけですから、これは
現実に
漁業者とか
漁業の
従事者を主体とした
人たちによって構成されておって、どこの
地域でいつごろどんなふうな海の
状況になっているかという二とは、臨機応変にわかる仕組みになっておる。したがって、その実情に即したその調整機構を通してそれらの意見を反映させて、どういうふうに魚をとっていくか、増船をしていいのか、減船をしていいのか、どういう魚種はどれだけとっていいのかということについては、現在も許可制による隻数制限というようなことをやっておるわけです、あるいは
漁業操業区域とか操業期間の延長とか短縮とかという規制も臨機応変にやっておるわけですから、それらを通しまして
資源管理ということも配慮をしながら今後の
振興策というものは努めていかなければならない、趣旨はそうだと私は思います。
ただ、そういう
計画を世間に発表しても、何年
計画というふうな
計画ですから、その都度その都度の
計画なんてないわけですから、発表してもそれがそのとおり当たらないということが多いのじゃないか。したがって、
現実にその場で操業しておる
人たちや何かが魚の実態を見ながら出される提案を臨機応変に受けとめて、それらの調整機構や許可
制度を通してうまく乱獲にならないようにしていくということの方がいいのじゃないかと思います。
しかし、せっかくの御提案でありますから、具体的にどういうふうにするのがいいか、こっちは知恵が足りないのかもしらぬ。
馬場委員などからももっと具体的に、しからばどうしたらいいかというような点でお気づきの点があれば、幾らでも私の方は御相談に応ずるわけであります。なかなかそこのところ、うまい考えが浮かばないというのが
現実の姿でございます。
それから大陸棚の汚染の問題です。これは先ほ
ども私が言ったように、これはもう自然環境を守るという点からも、また魚という利害に
関係した問題からもきわめて重要な問題だし、場合によってはそれは病人が発生する、水俣病を初め、
国民の健康にも
関係するような大きな問題でございますから、これは各省と一緒になって、海を汚さないようにする、水質の規制とかそういうことは大いに今後も監視を怠らずやっていかなければなるまい、かように考えておるわけであります。このため、
水産庁におきましては、従来から
沿岸漁場整備開発
事業というものを公共
事業の一環として行っておるわけです。しゅんせつとか作澪というような大規模の
漁場保全
事業もやっておるわけです。海底に積もったところの廃棄物の除去を行うための小規模
漁場保全
事業ということや、また海中に浮遊するプラスチック等を回収するところの
漁場環境維持保全
対策事業というものも非公共で実はやっておるわけであります。さらに五十四年度におきましては、これらの
事業の効率的な実行を図るためにいろいろな手段を開発することを目的にして、新たに廃棄物の堆積により生産力の低下した一定の
水域を対象に、廃棄物の除去、回収、処理等一貫した
漁場の清掃を行う
漁場クリーンアップ試験
調査事業をことしやることにしているのです。長々書いてありますが、簡単に言えばいま言ったようなこと、
漁場をきれいにするためにどうしたらいいかという実験的なクリーンアップ
事業という新規
事業をことしからやるわけです。したがいまして、いままで大々的にやっておりませんが、あなたのおっしゃる御趣旨は全く私同感であるし、そうしなければならぬと思っておりますから、おくればせながらかもしらぬが、ことしから本格的にそういう実験
事業を通して御趣旨に沿うように努めてまいる所存でございます。