○
只松委員 大臣はすぐそういうふうにすりかえられるというか、一般消費税に飛びつかれるだろうと思う。しかし、消費税を提案されているのはそうではなくて、そういうふうに言えばもっと説得力があっただろうと思うけれ
ども、国債が何とかとか、さっき主税局長が答弁したそういう技術面の点からこの一般消費税というものは提案されてきておる。だから、もう少し頭を使ったらどうだと私が教えておるのです。と言って、私
たちは消費税は反対ですからね、賛成しているわけじゃない。
それはそれといたしまして、とにかくそういうふうに
産業構造が変わってきておる。ところが、余暇や何かできるということは、地方やら国により多くの大きい政府、強い自治体といいますか、民主主義の徹底というものは権利意識、義務を伴うのだけれ
ども、他人一人一人に対してはめんどうくさいから公共に対して強い要求をしてくる。そうすると、地方や国の
財政支出というものはますますふえてくる。こういう社会形態、国家形態になる、また、おのずからなっていかなければどうしようもないということなんですね。そのときに、いま大きく第三次
産業と言われておりますけれ
ども、第三次と第四次に分けていったらどうか。私は経済学者ともいろいろ論争してみましたけれ
ども、学問上そこまで言う気のある人はないようでございますが、
税制面において少なくとも第三次の中を第一分類と第二分類ぐらいに分けていったらどうだ。第二次
産業から出てくる通信、運輸、交通その他そういう第二次産品を扱ったりいろいろなことをするもの、分け方にはいろいろありますが、私が第四次とあえて言うそういうものには、たとえば教育、宗教、後でまた別な
機会に言う公益
法人、あるいは国家、地方自治体を除くいろいろな公共
企業体、あるいは公益
法人を除く各種業界の団体、組合、協同組合、そういうもの、これはどういうものかといいますと、ずばり言えば非
課税地帯です、
課税されておらないところですよ。
ところが、これは予備校から塾から何からそういう膨大なものがいわば教育
産業ですよ。もう昔の概念の寺子屋式の人間を錬磨していく教育ではない。完全な教育
産業ですよ。きょうは時間がありませんからやりませんが、宗教でも公益
法人でも、私の指摘によって莫大な脱漏が発見されつつあります。これは繰り返し私が言ったけれ
どもなかなかしなかった、ようやくみこしを上げてされたら、それも発見をされつつあります。私が言うこれもほんの氷山の一角であって、もっと
利益というものは出てきている。それでもなおかつ相当のものが発見されつつある。そういう非
課税地帯というものがますます大きくなってきているのです。支出面は権利意識が高くなるにつれて非常に多くなる。ところが、
海外におけるタックスヘーブンゾーンじゃなくて
国内におけるタックスヘーブンゾーンというものをあなた
たち自民党政府がつくっておるのですね。そういうことでは、私が言うように、勤労者と生産に従事する
法人会社だけが重税を課せられてくる。その重税に反対されると今度は公債を発行してつじつまを合わせていかなければならない。こういう悪循環に陥っているわけですよ。
だから、そういう
意味で徴税技術も、当面のあれですから一挙に全部変えられませんが、いま私が指摘しました
為替差益の問題、あるいはその次に私が指摘しました公益
法人の問題、そういう現在の徴税機構の中で徴税し得るもの、私はそういう必要は本来ないけれ
ども税金を取ってやっているみたいなもので、自民党にはえらい貸しをつくっていると言われたけれ
ども、余りにも不公平が大き過ぎる。家庭内職をすれば時給百円からかかる、年間二十万を
磯邊さんにやっと三十万にしてもらいましたけれ
ども。片一方、極端な例はトルコぶろ、ピンクサロンというようなものはほとんど捕捉されておらない。しかし、第二次
産業で時間給百円で一生懸命に働いておる、こういう人、第二次
産業の
調査が非常に厳しいから、そこの下請
産業に働いておる家庭の奥さん方は、パートタイマーじゃなくて家庭内職でしておっても時間給百円からかかってくる。こういう大変な不公平、アンバランスというものが、いま非常に具体的なことを言っていますが、私が大所高所から言っておる
産業構造の変化の中から起こってきておるのですよ。そういうことがほとんど討議されない。
考えられないで現在の税法、
税体系のまま、アメリカのような大国、資源の大きい国家から来たシャウプ
税制のものをそのまま現在
日本は適用してきておる。こういう事態というものを抜本的に見直す必要があるのではないかということを、時間を得ればあらゆる角度から言いますが、そういうことが、言える。
先ほどから申しますように、こういうタックスヘーブン第一グループあるいは第二グループというのは、たとえば医療保健、人権に関する弁護士さんとか税理士さんとか商社、こういういろいろなもの、あるいは、教養、趣味、これは茶道、華道、書道とかいろいろありますね、ピアノとかバイオリン、こういうもので皆さん方の御家庭の子供さん
たちに使われておる費用というものは大きなものがあるはずです。しかしこういうものはほとんど
課税の
対象となっておりません。あるいは美術、美容。Cグループとしてスポーツ、娯楽、遊技、ギャンブル、対物対人のサービス業、そういういろいろなものがあります。
消費税で
一つここに例を挙げますと、たとえばパチンコには税金がかかっております。このごろ不景気になってパチンコははやらなくなってきた。それで減税してくれ。ところが、いまどんどんはやっておるインベーダーについては、数十万円の器械でありながら一銭の
課税もされておらない。なぜされておらないか。あなたが得たり賢しとまた言うでしょうが、これはいわゆる個別消費税になっておる、物品税で一般消費税ではないですから、法定主義に基づいて法律で指定しなければインベーダーには
課税することはできない。ところが、古いパチンコにはかかっておる。こういうことで、個々のそういう面をとってみましても、社会の近代化にいまの
税体系というものでは対応し切れなくなってきているわけです。
そういうことを私は全体として言っておるので、多少くどくなりましたけれ
ども、もう少し真剣にあるいは抜本的に
税体系、税法というものをお
考えになる。消費税というふうに逃げてその問題だけに転嫁するのではなくて、抜本的な問題も提案していると同時に、いま
為替差益の問題を提示いたしましたけれ
ども、現実の税法の中の問題も私は提示しているわけなんです。そういうふうに基本的な問題と当面の税法における問題というものがあると思うのです。そういうところをもう少しお
考えになったらどうですか、こういうふうに言っているのです。