○工藤(晃)委員(新自) 大体の御説明を承りました。今後は急激なそういう近代化はないにしても、まだ将来ともに伸びていく可能性はある、こういう御
指摘でございます。
一方、私がちょうだいいたしました資料を拝見しましても、
港湾労働者の推移の資料の
一つでございますけれ
ども、
日雇港湾労働者の数は、
昭和四十二年に一万三千五百二十四人、それ以降漸次減ってきている。それで五十三年には千九百九十一人に減っている。
常用港湾労働者の数が、
昭和四十二年に五万八千九百九十二人、それからだんだんふえまして、四十五年に六万四千五百十人、それからまた少しずつ減ってまいりまして、五十三年には四万四千九百三人、こういう推移のようでございます。
こういうふうな数を一方で見ながら、片一方で、別の資料によりますと、これは統計が四十八年から五十二年までしかございませんが「六
大港における
港湾荷役量、
常用労働者、料金の推移」こういうようなものを拝見いたしますと、荷役の量がだんだんにふえて、四十八年には二億七千五百五十九万四千トン、それが五十二年には三億二百九十二万九千トン、こういうふうな数字にふえて、減っていない。それから
常用の
労働者の数も、四十八年には五万九千九百五十人が五十二年には五万二千四百七十一人と数は減ってきている。要するに、量はふえていながら、逆に
常用の数も減ってきている。料金の方を見ますと、四十八年を一〇〇といたしました場合に五十二年には一五九、こういう数字になっております。これは日雇いの場合ほどは極端に減っていないんですけれ
ども、荷役の量に比べればやはり
常用の数も減ってきている。これは逆に裏返して物を言えば、結局港の近代化というか輸送機能の増強、機械化、そういうものの進歩に逆比例しているんじゃないかということを裏づけていると思います。
いま聞きますと、日雇いの数はそういう形でどんどん減っていく。それからいま問題になっているような
雇用調整手当の財源も非常に厳しくなってしまって、
改正をしなければならぬというこういうところへ差し迫ってきているわけですね。片一方では、今後ともにそういう近代化はより進んでいくだろうという。そうしますと、どうしてもこういうふうな形のしわ寄せというかハンディは人の方に移ってくる可能性は今後ともに強いんじゃないか、こういうふうに考えられるわけです。極端に荷役量がふえるとか、あるいはまた、コンテナ化あるいは近代化が逆戻りしていくという可能性があるならばこれは話は別ですけれ
ども、そういう傾向がまず将来ともに考えられないし、世界的傾向であるとすれば、やはりこういうふうなきょうの課題のような応急手当てももちろんこれは必要でございます。しかしながら、恒久的な
対策というものは当然やはり同時に考えていく必要があるのではないか。
もちろん問題は、私がきょう
指摘申し上げたいところは、こういう問題を含めて
雇用の
対策、あるいは
港湾労働者の将来の展望を踏まえてどういうふうに
雇用対策をとっていくのか、あるいはまた、そう言いながらもどんどん人は減っていっているという現状を踏まえて、そういうことに対して将来ともにこれが進んでいくんじゃないかというふうにも考えられますので、そういう職業転換に対する対応も当然一緒に考えておかなければ、そのときになって何かしなければならぬということでは常につくろいにしかすぎませんから、やはりそういう
労働者の立場というものを十分考えながら、そういうことに対する両方の手段、方法というものをあわせて
検討しておく必要がいまからあるんじゃないか、こういうところを私は
指摘申し上げたいときょうは考えたわけでございます。
最終的には、当然、世界の傾向としての
港湾の輸送革新というのは今後ともに進んでいくであろうし、また、そういうことに対して日本が
努力を怠っていくとすれば当然国際競争力の低下というものにつながっていくだろう、だからどうしても国際競争力の強化というものはこれは一方においては図られていかなければならぬし、一方においてはそういう
雇用の
対策を含めて
港湾労働者の福祉というものも当然あわせて対応していくということを考えなければならない、そういうところを、きょうは実は
労働省あるいは運輸省の方々に、どうこれから対応されるのか、そういうことについての展望がもしあるならば展望をお知らせ願いたいし、現状はどういうふうに考えておられるかということについてもあわせてひとつお聞かせを願いたい、こう思うわけでございます。