○
渡辺(芳)
委員 いま気象庁の地
震課長からお話がありましたが、いま異常は観測をされていない、こういうふうなことを何もテレビや新聞で
発表することはありませんが、先ほど申し上げましたように
関係の地方自治体などにそういう知らせをする場合でも、あちこちの人たちがやるというふうなことにはいかないと思うのですね。このことは判定会でやるか、あるいはいよいよ警戒宣言が
発表されてそれから予知情報が出されるときにはだれか決めてあるというふうなことでもいけないと思うから、この一元化を先ほど長官も言われましたように、異常なしということでも、だれが責任者ですか、このことを決めていただきたいと思うのです。いま地
震課長からそういう
回答がありましたから、これは
要望をいたしておきます。
それから、この
地震対策法の柱は二つありますが、先ほど予知の問題を申し上げました。もう一つは、端的に申し上げますが、
静岡県を初めとして、特に
静岡県が
中心になっておりますが、これから
防災対策についていろんなことをやりたい、防災事業をやりたい、こういうことで
関係の省庁に対してそれぞれ緊急整備事業について
要望をいたしておるところです。これは、この
地震対策法の法案の審議の過程でも、
静岡の
山本知事が、私の方は当面
考えられている防災事業だけでも約三千億円ぐらい必要だ、公表されているのは三千二百億円と言われています。その中で、十四項目にわたっていろいろとこれから進めていきたい。こんなことがあります。しかし、問題は予算的な
措置ができるかできないかというふうなことが重要なネックにもなっております。
それで、
地震に対して財源の確保のために、財政需要もあるからこの際法人に対しては従来の税率の一〇%を上積みして向こう五年間ひとついただけませんかというようなことを県では条例で決めてあるのですね。そういうわけで平年度約五十億円ぐらいの増収を図るようになりました。い
ずれにしてもそういうふうに熱心に
防災対策をやっておるわけでありますが、この中で国の
関係の補助金といいますか、その中で私が特にこういうものは
考えていただけないかなというのを三つばかり申し上げます。
一つは、昨年の一月十四日の伊豆大島近海
地震で一番困ったというのが、稲取地区の飲料水が水道管がだめになりまして給水ができなかった。このことが一番困ったことだなと思います。
静岡県は、富士山周辺ですと地下水が豊富でありますから多少恵まれているのですけれ
ども、西の方へ行くとそうでもないのですね。地下水の豊富でないところは、言われるような
地震が来て水道管が破裂してしまいますと飲料水の確保が大変だ。こういうわけで、
静岡県の場合は二百三十台ばかりの浄水機を各
市町村自治体が持つ。県と
市町村との半々で金を出し合って二百三十台いま備えつけてあるのです。それから、そんなことではとても間に合わないじゃないかということで、いま当面大
規模なことがなかなか大変でやっていけないということでありましょうか、手提げができるようなポリ容器に飲料水を積んでトラックで配給して歩こうか、そんなことを
考えているようです。これではとても間に合わないと思うのですが、稲取地区のかつての断水状態のときにはずっと自衛艦で飲料水を運んでおりましたが、何しろ
地震の
規模が全然違うほど大きいわけでありますから、どうしても飲料水の確保に対する
対策を進めていかなければならぬ。これはいろいろ技術的にあると思うのですね。この点はひとつ消防庁、厚生省、それぞれ飲料水の
関係については防火用水が即飲料水になるというところばかりではありませんが、
重点的に飲料水
対策というのは地元の自治体も真剣に
考えておると思いますが、国の方でも
考えていただきたいと思うのです。これが一つ。
それからもう一つは、地すべりやがけ崩れの
対策、これも重要です。逐次やられているようです。国の補助金も従来決まっておるとおりにやっておるようですが、何しろ
静岡県は細かく見れば三千カ所くらいあるというのですね。危険地帯も多いところでございますが、この
対策もやっていかなければならぬというわけで、一つ一つ問題が出てまいりました。特に補助率の引き上げなどが地すべりやがけ崩れの
対策として必要ではないだろうか、こんなことを私も実は痛感をいたしておるところです。
それから
駿河湾の奥といいますか、この
地域は石油コンビナートというふうな状態にはありませんけれ
ども、石油タンクも港にはそれぞれあります。かつての新潟
地震にしてもそうでございますが、タンクが破損をするというふうなことがありましたのですが、何しろ
震度六以上というのは大変な揺れ方でありますし、
地盤が軟弱であればこれはまた非常な二次
災害も誘発される、こういうことになってきますから、これらの
防災対策というのは
相当徹底して厳密にやっていただかないと、後の祭りというようなことになって、非常な
災害が起きてからああでもないこうでもないと言っても大変だと思っているわけです。
ついででございますからもう一つ申し上げますが、浜岡
原子力発電所が増設計画があるようであります。アメリカのスリーマイル島の原発事故というのは
地震と直接
関係はございませんが、いま非常に大きな問題になっています。あそこの浜岡の原発を建設する当時、
地域的にあそこは無理じゃないか、
地盤が軟弱じゃないか、そしていつも
地震があるようなところではないか、今度の
駿河湾地震の
中心地あたりになるところだということで問題になりましたが、あの建物は横にしてもひっくり返しても別に皆さんには御迷惑はかからぬというふうなことを中部電力の諸君は言っているのですが、これは言い過ぎだと思います。とにかくいま原発事故に対する対応策というのは
静岡県が四十九年に防災計画を立てましたが、これはそうりっぱなものじゃないのです。地元の浜岡町でやっているのはどういうことかといいますと、何か事故が起きたらば雨戸を閉めろ、二つ目は学校の校庭に逃げろ、神社の広いところへ逃げろ、こんなことしか書いてない、まさに火事があったときどうするかというふうな
程度のことです。でありますから、きわめて原発事故に対するずさんな
状況にもあります。きょうは
関係者も出ておりませんが、こんな
関係について防災計画ができましたら一度
対策についてじっくりと質問をいたしたいと思っています。
ちょっと時間がなくなりましたが、
関係する省庁の皆さん、ひとつ簡単に
お答えをいただければ幸いです。