運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1979-02-09 第87回国会 衆議院 建設委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
昭和
五十三年十二月二十二日)(金 曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のと おりである。
委員長
伏木
和雄
君
理事
小沢
一郎
君
理事
塩谷
一夫
君
理事
中山 正暉君
理事
渡辺
栄一
君
理事
井上
泉君
理事
中村
茂君
理事
北側
義一
君
理事
渡辺
武三
君
井出一太郎
君 内海 英男君
大塚
雄司
君
金丸
信君
谷川
寛三君
塚田
徹君
登坂重次郎
君
中島
衛君
丹羽
久章
君
松野
幸泰
君 森
喜朗
君
伊賀
定盛君
福岡
義登
君
吉原
米治
君
渡部
行雄
君
谷口
是巨君
古川
雅司
君
西村
章三
君
瀬崎
博義
君
中川
秀直
君 ————————
—————————————
昭和
五十四年二月九日(金曜日) 午前十時二分
開議
出席委員
委員長
伏木
和雄
君
理事
小沢
一郎
君
理事
登坂重次郎
君
理事
渡辺
栄一
君
理事
井上
泉君
理事
中村
茂君
理事
北側
義一
君
理事
渡辺
武三
君
井出一太郎
君
大塚
雄司
君
谷川
寛三君
塚田
徹君
中島
衛君
中村
靖君
丹羽
久章
君
西田
司君
伊賀
定盛君
福岡
義登
君
吉原
米治
君
渡部
行雄
君
瀬野栄次郎
君
松本
忠助
君
中井
洽君
瀬崎
博義
君
川合
武君
出席国務大臣
建 設 大 臣
渡海元三郎
君 国 務 大 臣 (
国土庁長官
)
中野
四郎君
出席政府委員
国土政務次官
保岡
興治
君
国土庁長官官房
長 河野 正三君
国土庁長官官房
審議官
四柳 修君
国土庁長官官房
会計課長
佐藤
毅三君
国土庁計画
・調
整局長
福島 量一君
国土庁土地局長
山岡 一男君
国土庁水資源局
長 北野 章君
国土庁大都市圏
整備局長
堺
徳吾
君
国土庁地方振興
局長
佐藤
順一君
建設政務次官
渡辺
紘三君
建設大臣官房長
粟屋 敏信君
建設大臣官房会
計
課長
永田 良雄君
建設省計画局長
丸山 良仁君
建設省都市局長
小林 幸雄君
建設省河川局長
稲田 裕君
建設省道路局長
山根 孟君
建設省住宅局長
救仁郷 斉君
建設省住宅局参
事官
吉田 公二君
委員外
の
出席者
建設委員会調査
室長 川口 京村君
—————————————
委員
の異動
昭和
五十三年十二月二十二日
辞任
補欠選任
金丸
信君
西田
司君
塩谷
一夫
君
中村
靖君
松野
幸泰
君 谷 洋一君 森
喜朗
君
大坪健一郎
君
谷口
是巨君
松本
忠助
君
古川
雅司
君
瀬野栄次郎
君
西村
章三
君
中井
洽君
昭和
五十四年一月三十一日
辞任
補欠選任
瀬崎
博義
君
不破
哲三
君 二月一日
辞任
補欠選任
不破
哲三
君
瀬崎
博義
君
中川
秀直
君
川合
武君 同月二日
辞任
補欠選任
川合
武君
山口
敏夫
君 同日
辞任
補欠選任
山口
敏夫
君
川合
武君 同月九日
理事塩谷一夫
君
昭和
五十三年十二月二十二日委
員辞任
につき、その
補欠
として
登坂重次郎
君が
理事
に当選した。
—————————————
昭和
五十三年十二月二十二日
公営住宅法
の一部を改正する
法律案
(
岡本富夫
君外二名
提出
、第八十
回国会衆法
第八号)
住宅保障法案
(
下平正一
君外六名
提出
、第八十
回国会衆法
第三三号)
日本住宅公団法
の一部を改正する
法律案
(
岡本
富夫
君外二名
提出
、第八十
回国会衆法
第四八号)
駅前自転車置場等
の
整備
に関する
法律案
(
福岡
義登
君外七名
提出
、第八十四
回国会衆法
第三〇 号)
昭和
五十四年一月十九日
三春ダム建設計画
の撤回に関する
請願
(
渡部行
雄君
紹介
)(第六〇号) 同月二十六日
脊髄損傷者
のため
公共施設
、
道路
、
住宅等改善
に関する
請願
(
木原実
君
紹介
)(第三七六号)
国立療養所邑久光明園
及び
長島愛生園所在
の長 島、本
土間架橋
に関する
請願
(
木原実
君
紹介
) (第三九二号)
公営住宅法
の改正に関する
請願
(
瀬崎博義
君紹 介)(第三九三号)
名古屋環状
二号線への
国土開発幹線自動車道建
設法の
適用反対等
に関する
請願
(
田中美智子
君
紹介
)(第三九四号) 二月五日
過疎地域対策緊急措置法
の
施行期間延長等
に関 する
請願
(
椎名悦三郎
君
紹介
)(第七一四号) 同月八日
尾瀬分水反対
に関する
請願
(
亀岡高夫君外
一名
紹介
)(第八四二号)
公団賃貸住宅
の
大量建設等
に関する
請願
(
瀬崎
博義
君
紹介
)(第八四三号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
補欠選任
国政調査承認要求
に関する件 小
委員会設置
に関する件
建設行政
の
基本施策
に関する件
国土行政
の
基本施策
に関する件 ————◇—————
伏木和雄
1
○
伏木委員長
これより
会議
を開きます。 まず、
理事補欠選任
に関する件についてお諮りいたします。 去る十二月二十二日
理事塩谷一夫
君、
委員辞任
により、
理事
が一名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じますが、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伏木和雄
2
○
伏木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、
理事
に
登坂重次郎
君を指名いたします。 ————◇—————
伏木和雄
3
○
伏木委員長
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。 すなわち 一、
建設行政
の
基本施策
に関する
事項
二、
都市計画
に関する
事項
三、
河川
に関する
事項
四、
道路
に関する
事項
五、
住宅
に関する
事項
六、
建築
に関する
事項
七、
国土行政
の
基本施策
に関する
事項
以上七項目について、
建設行政
及び
国土行政
の実情を
調査
し、その運営を適正ならしめるため、小
委員会
の
設置
、
関係
各方面からの
説明聴取
及び資料の
要求等
の方法により、
本会期
中
調査
を進めるため、
議長
の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伏木和雄
4
○
伏木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 なお、
議長
に
提出
する
国政調査承認要求書
の作成及び
手続等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伏木和雄
5
○
伏木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 ————◇—————
伏木和雄
6
○
伏木委員長
次に、小
委員会設置
の件についてお諮りいたします。
住宅
宅地
問題に関する
調査
を行うため小
委員
十名よりなる
住宅
宅地
問題に関する小
委員会
及び
中小建設業振興
に関する
調査
を行うため小
委員
十名よりなる
中小建設業振興
に関する小
委員会
を、それぞれ
設置
いたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伏木和雄
7
○
伏木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 小
委員
及び小
委員長
の
選任
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伏木和雄
8
○
伏木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 小
委員
及び小
委員長
は、追って指名の上、公報をもってお知らせいたします。 なお、小
委員
及び小
委員長
の
辞任
の許可及び
補欠選任等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伏木和雄
9
○
伏木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 ————◇—————
伏木和雄
10
○
伏木委員長
建設行政
の
基本施策
に関する件及び
国土行政
の
基本施策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
建設行政
の
基本施策
及び
国土行政
の
基本施策
について、
建設大臣
及び
国土庁長官
から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。
渡海建設大臣
。
渡海元三郎
11
○
渡海国務大臣
建設行政
の
基本方針
及び当面の諸
施策
につき、私の
所信
を申し述べたいと存じます。
昭和
五十三年は、
わが国経済
にとって、
公共事業等政府投資
の
大幅増加
により、
内需
を
中心
とした
景気
の
回復
が進んだ年でありました。しかしながら、なお
雇用情勢
には依然として厳しいものがあり、また、
国際収支
につきましても
均衡回復
が国際的に強く期待されている状況にあります。 このような
情勢
のもとで、
政府
は、
昭和
五十四年度
予算編成
に当たり、適切な
内需
の
拡大
により
景気
の
回復基調
の定着を図るため、
需要創出効果
が大きく、かつ
国民生活充実
のための
基盤整備
に資する
公共事業
について、
財政事情
の許す範囲内において、できる限りの
規模
の
確保
を図ったところであります。 この
公共事業予算
の
相当部分
を預かる
建設省
の責任はきわめて重く、万全の
体制
をもって、その円滑かつ
適確
な執行を図り、
所期
の
目的
を達成するよう努める
所存
であります。
建設行政
の
基本的課題
は、
社会資本
の
整備
を通じて、すべての
国民
が快適な
生活
を享受できる豊かな住みよい
国土
を
建設
することにあります。私は、特に
人間中心
の考え方を
基本
に置き、
住宅
・
宅地対策
、
都市対策
、
道路整備
、
国土保全
、
水資源開発等
の諸
施策
を
計画
的、総合的に
推進
することによって、この
課題
にこたえていきたいと思います。 以下、当面の諸
施策
について申し述べます。 第一に、
住宅
・
宅地対策
についてであります。
住宅対策
につきましては、
住宅
に関する
国民
の要望にこたえて、
公的住宅
の
規模
の
拡大
、
居住環境
の
改善等住宅
の質の
向上
に
重点
を置くとともに、
住宅金融公庫融資
の
充実改善
、
既存住宅取得
に対する
減税措置
の
導入等
により、
国民
の
住宅取得
を
推進
するほか、
大都市
における
市街地住宅
の
建設
と
公共施設
の
整備
を総合的に行う
事業
の創設を図り、その
推進
に努めてまいる
所存
であります。
宅地対策
につきましては、良好な
宅地
の
供給
を
促進
するため、
公的機関
及び民間による
計画的宅地開発
の
推進
を図るほか、優良な
宅地開発等
のための
用地取得
を円滑化するため、
土地税制
の
改善
を図ってまいりたいと存じます。 また、
住宅建設
及び
宅地開発
に伴う
関連公共公益施設
の
整備
につきましては、
国庫補助
の
大幅拡大等
により、その
促進
を図ってまいりたいと存じます。 第二に、
都市対策
についてであります。
わが国
におきましては、今後も
都市化
の
傾向
が全国的に進展し、近い将来全
人口
の約七割が
都市
に定住するものと予想されます。これに対処するためには、
地方都市
については、
周辺農山漁村
を含む
地方生活圏
の中で中核的な
機能
を発揮し得る個性と魅力ある
都市形成
を目指すこと、
大都市
については、
大都市
の有する高度の
都市機能
を維持しつつ、良好な
都市環境
の
形成
を目指すことを
基本的目標
として、秩序ある
都市化
を図る必要があります。このため、総合的な
都市計画
に基づき、下水道、公園、
街路等
の
施設
の
整備
を
推進
するとともに、
土地区画整理事業
、
市街地
再
開発事業等
による良好な
市街地
の
整備
を積極的に図っていく
所存
であります。 なお、
住宅
・
都市対策
の
緊急性
、
重要性
にかんがみ、その
推進
のための具体的な
方策等
について総合的に
検討
を進めることといたしております。 第三に、
道路
の
整備
についてであります。
国民
の
日常生活
にきわめて密接し、同時に
国土
の均衡ある
発展
の基礎である
道路
の
整備
につきましては、第八次
道路整備
五カ年
計画
に基づき、
道路交通
の
安全確保
、
生活環境
の
改善
に十分配意しつつ、
日常生活
の
基盤
となる
市町村道
から
高速自動車国道
に至る
道路網
を体系的に
整備
するとともに、
道路管理
の
強化
を図ってまいりたいと存じます。 第四に、
国土
の
保全
と
水資源
の
開発
であります。 自然の脅威から
国民
の
生命
と
財産
を守るため、第五次
治水事業
五カ年
計画
に基づき、
重要水系
、
中小河川
の
河川改修
、砂防及び
地すべり対策事業等
を
推進
するとともに、特に、
都市河川流域
におきましては、総合的な
治水対策
を
推進
し、
災害
の防除を図る
所存
であります。 また、昨年の全国的な
渇水
にも見られますように、
国民生活
を支える水の
需給
は逼迫の度を強めております。これに対処するため、
長期的見通し
の上に立って多
目的ダム
、河口ぜき等の
建設
及び湖沼の
開発等
を強力に
推進
して
水資源
の
開発
を進めてまいる
所存
であります。 第五に、
建設業
の
振興等
についてであります。
建設業
につきましては、
建設工事施工体制
の
合理化
、
経営基盤
の
強化
、
労働環境
の
改善等
の
建設業振興施策
を総合的に
推進
するとともに、
中小建設業者
の
受注機会
の
確保
にも十分配慮してまいりたいと存じます。
不動産業
につきましては、
中小業者
の
協業化等流通機構
の
近代化
を
促進
し、
消費者利益
の保護と
不動産業
の
振興
を図ってまいりたいと存じます。 また、
開発途上国
における
経済社会開発
に対して、積極的に
協力
していくとともに、
建設業
の
海外活動
を
促進
してまいりたいと存じます。
最後
に、緊要な
都市防災対策
について申し述べます。
大震火災
に対処して
都市
の
防災性
の
向上
を図るため、
避難地
・
避難路
の
整備
を初めとする総合的な
都市防災対策
を
推進
してまいりたいと存じます。また、
既存
の大
規模
な
特殊建築物
の
防災対策
につきましては、
技術的基準
の
検討
及び
対象建築物
についての
調査
の結果、個々の
建築物
に対応し、きめ細かな
行政指導
を行うことにより、
所期
の
防災目的
を達成することができる
見通し
を得ましたので、
適確
な
行政指導
によりその
推進
に努めてまいりたいと存じます。 以上、諸般の
施策
について
所信
を申し述べましたが、いずれをとりましても
国民生活
に直結する重要な
施策
でありますので、これを積極的に
推進
し、
国民
の期待にこたえる
所存
であります。 何とぞ
委員各位
の御
指導
と御
協力
を
お願い
申し上げます。(
拍手
)
伏木和雄
12
○
伏木委員長
次に、
中野国土庁長官
。
中野四郎
13
○
中野国務大臣
国土行政
の
基本方針
及び当面の諸
施策
について、私の
所信
を申し述べたいと存じます。
わが国
におきましては、狭い
国土
、
水資源
の
不足等
厳しい
国土資源
の制約のもとにおいて、今後なお
増加
する
国民
が、
長期
にわたって安定した
生活
を享受し得るよう
国土
の均衡ある
発展
を図ってまいらなければなりません。 このため、
政府
は、一昨年末、第三次
全国総合開発計画
を決定いたしまして、今後の
国土総合開発
の
基本方向
を明らかにしたところであり、この
計画
の柱でありまする
定住構想
の
具体化
を積極的に進めますと同時に、各
地域
の特性を生かしながら
人間居住
の
総合的環境
を
計画
的に
整備
することが、
国土行政
に課された重要な
課題
となっております。 私は、このような見地から、次に述べるような
施策
を積極的に
推進
してまいる
所存
であります。 第一に、
関係省庁
の緊密な連携と
協力
のもとに、
政府
が
一体
となって
定住圏整備
を
推進
する
体制
を
強化
するとともに、
都市
と
農山漁村
を
一体
とした
地方定住圏整備
のための
計画策定調査
を
推進
してまいる
所存
であります。 また、
関係
各
省庁
の
公共事業
の
調整
を図るためには、
国土総合開発事業調整費等
の
活用
によりまして
調査
及び
調整
を充実するほか、
国土
の適正な
利用
を
推進
するため、
国土利用計画体系
の
整備
に努めてまいりたいと考えております。 第二は、
総合的土地対策
の
推進
であります。
土地対策
のかなめは、何と申し上げても
地価
の安定であります。
地価
は、
昭和
四十九年以降、おおむね安定的な
基調
で推移はしておりますけれども、最近におきましては、三
大都市圏
の
住宅地
について、やや強含みの
傾向
があらわれてきております。 このような現状にかんがみまして、引き続き投機的な
土地取引
の抑制と
地価
の安定を図るとともに、
宅地供給
の
促進
を主眼とした適正な
土地利用
を
促進
するため、
国土利用計画
を
基本
として各
都道府県
の
土地利用基本計画
の
見直し
を進めるとともに、
国土利用計画法
の
適確
な
運用
と
土地利用転換
の適切な誘導を図ってまいりたいと考えております。 また、
優良住宅地
の
供給
につきましては、以上のほか、
計画
的な
宅地開発
についての
財政
上、金融上の
措置
、
都市計画法
の線引きの
見直し
、
土地税制
の所要の
手直し等
の
施策
が講ぜられることとなっております。このような
施策
とあわせて、
地価
の公示及び
都道府県地価調査
の拡充、
国土調査
の
充実等
につきましても積極的に
推進
することによって、総合的な
土地対策
を進めてまいる
所存
であります。 第三は、
水資源対策
であります。 安定的な
水需給
の
確保
は、昨年の西日本を
中心
とする大
渇水
を見るまでもなく緊急を要する重要な
課題
であります。 このため、昨年
策定
した
長期水需給計画
に基づきまして、
水資源開発
の一層の
推進
を図りますとともに、
雑用水利用等水資源
の
有効利用
の
推進
、
水源地域対策
の
充実等
総合的な
水資源対策
を
推進
して、あわせて
地下水利用
についてもその
適正化
を図ってまいる
所存
であります。 第四は、
大都市圏整備
の
推進
であります。
大都市地域
には、
人口
、産業が過度に集中しておりますが、良好、安全な
都市環境
を
整備
するとともに、
大都市圏
の秩序ある
発展
を図ることが重要であります。このため、
首都圏
、
近畿圏
及び
中部圏
の
整備計画
の実施を積極的に
推進
するとともに、工場、事務所、
大学等
の諸
機能
の
計画
的な
分散配置
、
大都市防災等
に関する
施策
を
推進
するほか、特に
首都東京
につきましては、新たに
首都機能
の
適正配置
を含めまして
首都改造計画
の
策定
を進めてまいる考えております。 また、
筑波研究学園都市
の
建設
につきましては、
昭和
五十四年度中に
研究機関等
の
施設
の
概成
を図るほか
公共公益的施設
の
整備等
の
事業
を鋭意進めるとともに、
琵琶湖総合開発等
の
特定地域
の
総合的整備
につきましても積極的にその
推進
を図ってまいりたいと存じます。 第五は、
地方振興
の
推進
であります。
人口
の
地方定住
を
促進
しまして、
国土
の均衡ある
発展
と活力ある
地域社会
の維持、
形成
を図るために、東北を初め北陸、中国、四国及び九州の各
地方開発促進計画
を近く
策定
いたしまして、これを積極的に
推進
するとともに、
地方都市
及び
農山漁村
の
総合的整備
を図り、また、
過疎地域
、
振興山村
、
豪雪地帯
及び離島の
振興
を図ってまいりたいと存じております。 特に
奄美群島
及び小笠原諸島につきましては、
特別措置法
の期限の
延長
を
お願い
することになっておりまして、引き続き
振興等
のための
特別措置
を講じてまいる
所存
であります。
最後
に、
災害対策
についてでございます。
わが国
は、その
自然的条件
から
災害
に見舞われる
機会
が多く、
災害対策
の
強化充実
はきわめて重要であります。 このために、
災害対策総合推進調整費
の
活用等
によりまして、風水害、
地震災害等
の
災害
に係る総合的な
対策
の
推進
を図るとともに、昨年制定されました大
規模地震対策特別措置法
に基づきまして、
地震防災対策強化地域
の指定、
地震防災計画
の
策定等
を進めまして、同法の
適確
な
運用
を図ってまいる
所存
であります。以上、
国土行政
に関する
所信
を申し述べましたが、これらの
施策
の強力な
推進
のためには
全力
を挙げて取り組んでまいる
所存
でありますので、何とぞ
委員各位
の今後の御
協力
、御
指導
をよろしく
お願い
申し上げます。(
拍手
)
伏木和雄
14
○
伏木委員長
次に、
昭和
五十四年度
建設省関係予算
及び
昭和
五十四年度
国土庁関係予算
について、その
概要説明
を聴取いたします。
渡辺建設政務次官
。
渡辺紘三
15
○
渡辺
(紘)
政府委員
さきの新内閣の発足に当たりまして
建設政務次官
を仰せつかりました
渡辺紘
三でございます。 もとより微力でございますが、
渡海大臣
の御
指導
のもとで
誠心誠意
、
建設行政
に努力をいたす決意であります。
委員
の
先生方
の御
指導
、御
鞭撻
を心から
お願い
を申し上げる次第でございます。 それでは、
建設省関係
の
昭和
五十四年度
予算
について、その
概要
を御説明いたします。
建設省所管
の
一般会計予算
は、歳八百五十五億一千五百余万円、
歳出
三兆九千九百三十一億一千三百余万円、
国庫債務負担行為
四千八百十六億五千二百余万円でありますが、
建設省
に移しかえを予定されている
総理府所管予算
を合わせた
建設省関係
の
一般会計予算
では、
歳出
四兆五千四百八十九億七千六百余万円、
国庫債務負担行為
五千五十四億二千八百余万円を予定いたしております。 次に、
建設省所管
の
特別会計
について、まず、
道路整備特別会計
では、
歳入歳出
とも二兆二千六十四億四千九百余万円、
国庫債務負担行為
一千四百五十一億一千三百万円、
治水特別会計
では、
歳入歳出
とも一兆六百九十四億六千七百余万円、
国庫債務負担行為
一千八百八十七億四百余万円、
都市開発資金融通特別会計
では、
歳入歳出
とも五百十四億一千四百余万円を予定いたしております。 また、大蔵省と共管の
特定国有財産整備特別会計
のうち、
建設省所掌分
については、
歳出
五百十六億四千六百余万円、
国庫債務負担行為
百十三億四千九百余万円を予定いたしております。
建設省
といたしましては、以上の
予算
によりまして、
住宅
・
宅地対策
、
都市対策
、
国土保全
・
水資源対策
、
道路整備等各般
にわたる
国土建設施策
を
推進
してまいる
所存
であります。 なお、
建設省関係予算
の
事業別
の
重点施策
の
概要
につきましては、お
手元
に配付をしてあります
昭和
五十四年度
建設省関係予算概要説明
によりまして御承知を願いたいと存じます。 よろしく
お願い
をいたします。(
拍手
)
伏木和雄
16
○
伏木委員長
次に、
保岡国土政務次官
。
保岡興治
17
○
保岡政府委員
私、先般
国土政務次官
を拝命した
保岡興治
でございます。 微力でありますが、
中野国土庁長官
を補佐し、
伏木委員長
初め
委員各位
の諸
先生方
の御
協力
を仰ぎながら、
国土行政全般
にわたり
全力
を尽くすつもりでございますので、何とぞよろしく御
指導
、御
鞭撻
のほど
お願い
申し上げます。
総理府所管
のうち
国土庁
の
昭和
五十四年度
一般会計歳出予算
について、その
概要
を御説明いたします。
国土庁
の
一般会計歳出予算
は、二千四百八十四億一千六百余万円を予定しておりまして、前年度(補正後)
予算
に比べまして三百四十六億八千六百余万円の
増加
となっております。 その主要な内容は、 第一に、第三次
全国総合開発計画
の柱である
定住構想
の
具体化
を図るための
調査
及び
調整等
の
国土計画
の
推進
第二に、
地価
の安定、適正な
土地利用
の
確保等
の
総合的土地対策
の
推進
第三に、
水資源
の
開発
、
水源地域対策
の
強化
、
水資源有効利用
の
促進等
の
水資源対策
の
推進
第四に、良好な
都市環境
の
整備
を図るための
大都市圏整備
の
推進
第五に、
人口
の
地方定住
を
促進
し、
国土
の均衡ある
発展
と活力ある
地域社会
の
形成
を図るための
地方振興
の
推進
第六に、
地方都市
の
開発整備
、工業の再
配置
及び
産炭地域
の
振興
を図るための
地域振興整備公団
の
事業
の
推進
第七に、
国土
を
保全
し、
国民
の
生命
、
財産
を
災害
から守るための
総合的災害対策
の
推進
であります。
国土庁予算
の
重点施策
の
概要
につきましては、お
手元
に配付いたしてあります
昭和
五十四年度
国土庁予算概要説明
によりまして御承知願いたいと存じます。 よろしく御
審議
のほど
お願い
申し上げます。(
拍手
)
伏木和雄
18
○
伏木委員長
以上で
概要
の説明は終わりました。 なお、
昭和
五十四年度
建設省
及び
国土庁
の各局
予算
につきましては、御参考のため、その資料をお
手元
に配付いたしましたので、御了承願います。 次回は、来る十四日に開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十時三十一分散会