○久保(三)
委員 時間もたくさんありませんので簡単にお尋ねしますが、社会党の久保三郎です。きょうは御苦労さまです。
手前
どもの
考え方も皆さんの
考え方もそんなに隔たりはないと思うのですが、この法案を
中心にしてわれわれが
考えている主要な課題というか目的は、言うならば大きくは
雇用の問題であります。
〔
委員長退席、堀内
委員長代理着席〕
それからもう一つは、
日本の
海運の体質改善であります。もう一つは、
造船界の体質的整理と言っては語弊がありますが、新しい方向を探り得るかどうかという問題、そういう問題に尽きるわけでありまして、これを要約して申し上げますれば、今度の
計画造船は、先ほど
永井参考人が
お話になりましたように、
日本の
船主の支配
船腹の大体半分くらいがいつの間にか
外国用船になってきた、これは単に
船主だけの問題ではなくて、将来における国際的な
海運のあり方としても問題であろうというふうに思っているわけであります。
そういう意味から言って、余りにも
外国用船に偏重し過ぎている体質を、この際は改善してもらいたいというのが大きなねらいです。それはとりもなおさず、御指摘がありましたように、
予備員率が非常に高くなっておるという
お話でありますが、その高くなっている
原因は、なるほど御指摘になった週休二日制というような労働協約に基づくものでふえたものも多少あると思うのですが、七二とか七〇とかいうパーセンテージはそういうものではないだろう。言うならば
雇用形態と
外国用船の問題に一にかかっている。だからこの際は、
仕組船を含む便宜置籍船を
中心にして
日本船主はスクラップをしてもらいたい、スクラップしたものについて
代替建造という形で新しい船をつくってもらえないだろうかというのが、われわれの
考え方なんであります。単なる
日本国内船の言うなら不
経済船というか、従来の船の古いものをつぶして新しい
合理化船をつくるということだけでは、体質改善には多少なりますが、言うならば
雇用の拡大なり
雇用の安定には直結しないというふうに
考えているわけなんです。
そういう意味で、スクラップを
仕組船中心にしてやれないものだろうか、その上で
計画造船をやってもらえないだろうかということが一つの
考え方であります。そうしますれば、スクラップ・アンド・ビルドでありますから、両面で
造船工業会というかそういうものの仕事量もふえていくだろうというふうに
考えるわけでありますが、その点についてどのようにお
考えでありますか、
永井参考人に特にお聞きしたいと思うのです。
ただ、
お話がありましたように、船は必要だが、
日本船としては実際言うとつくりたくないというような率直な
お話を承ったのでありますが、しかし、そうばかりも言っていられないので、言うならば国家的な
観点から一定比率の
日本船は保有したいという
お話であります。そういうことになるというと、これはなかなかむずかしい問題だなという感じが先ほど来からしているわけであります。
日本船としてはつくりたくないという
原因は何であろうかということなんであります。いまやわれわれの見方は、間違っているかもしれませんが、いわゆる船費のコストの安いものを使おうということで
外国用船に走っていった、傾斜していったのだが、傾斜し過ぎて、最近では言うなら
予備員率も上がっている、それだけに二重
船員費を払うような結果も出てくる、だから、トータルのコストとしては非常に高いものを使っているような勘定になりやしないか、だからこの際、言うならばUターンするのが最善の道だろうというふうに思っているのです。
日本船を拡充するということが、手っ取り早い話一番いいのじゃないかというふうに思っているわけですが、しかしまた
お話を聞くと、
日本船はつくりたくないと言うのにはもっと何かあるのかなという感じがするわけであります。そこで、その辺のことをぜひお聞かせいただきたいということであります。
それから、
予備員でありますが、
予備員の率についてはいろいろ諸説紛々なんですね。七二と言う人もあるし、七〇と言う人もある。いやそんなにはない、五二、三%がいいところなんだという話もあるわけであります。なるほど実態をそれぞれ聞いてみますと、中にはおかに上がっておかの仕事をしている船員さんが
かなりいるということなんですね。これを経理の操作上、船員でありますから
船員費で落としているということでありますから、これは本来の姿ではないのではないかということですね。これはやはりわれわれ政策を担当する者として正確に知っておかなければならぬ一つの点だと思うのですが、
永井会長さんは
予備員についてどういうふうな実態であるか
御存じでありましたら、ひとつお漏らしをいただきたいと思うのです。
それから、
船価の問題ですが、これは
真藤参考人あるいは
浅野参考人にお尋ねした方がいいと思うのでありますが、
過当競争があって
船価が妥当な線に保てない、だから、取ろうと思えば取れるのだがあえて取らない。これは国際的な話だろうと思うのでありますが、国際的な
船価はやはり国内的に響いてくることでありますから、そういう意味で、
過当競争が
かなりあって、そのために業界全体として自分から首を締めるような結果になっていることは、先ほどの佐藤
委員の
お話もそういうことかと思うのでありますが、これに対してこのままじんぜん日を送っていたのでは、言うならば仕事はあるが仕事はやれないという現実から脱却できないと思うんですね。これについてどういう方策をすべきか、率直な御
意見がありましたならば、お伺いしたいと思うのであります。
それから、これはまた
永井参考人にお尋ねしなければいけませんが、この
利子補給法が通りますれば、現実に皆さんの方と
政府が
お話合いをすることになるのでありますが、すでに
運輸大臣はあなたの方をお呼びになって打診をされたと思うのでありますが、その場合、
利子補給の
計画造船を取る場合については、それぞれの会社の
合理化計画というか改善
計画というか、そういうものを出しなさいというふうな話があるのかないのか。先ほど
お話のとおり、
予備員率の問題等は
労使の間の問題でありまして、
政府が介入すべき問題では全くないのでありまして、そういうようなことにまでくちばしを入れられるとするならば、これは変な話でありまして、官僚統制というか、そういうことになりかねないと思うのです。そういうことについて、現実にどういう
考えでおられるのか、
政府からそういう要求があるのかどうか、これからの予想もありますけれ
ども、どういうふうにお
考えでありますか。
それから、これは
浅野参考人にお伺いしたいのでありますが、中造工は大体において専業ですね。
大手と違って専業なんで、
操業度の方もそれぞれ多少なり緩和しているわけなんでありますが、単にその緩和をするだけではなくて、現実に仕事量をどういうふうに配分してもらうかという問題になってくると思うのです。もっとも配分と言うよりこれは商取引でありますから、そう簡単にいかないと思うのですが、
計画造船等
政府の手によるものについては、なるべくは中小を
中心にやってもらわぬと、
お話のようにまるっきり会社がつぶれてしまうというのがこれまでの実態なんで、われわれとしては、ここ当分の間、何とかひとつ細々でもいいから持っていってもらうという
考えを
造船界には期待しているわけなんです。
そういう意味からいくと、仕事量もやはりある
程度、さじかげんというか
企業の実態に応じて割り振りをしていくというような業界自体での仕組みとか、あるいは船協との間の話し合いとか、そういうものが必要ではないかというふうに思うのでありますが、そういう点についてはどういうふうにお
考えでありますか、お尋ねしたいと思います。
御答弁の時間を置くともうたくさんありませんから、以上で終わりにします。御答弁をお願いしたいと思います。