運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1978-10-18 第85回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十三年十月十八日(水曜日) 午前十時二分開会
—————————————
委員
の
異動
十月六日 辞任
補欠選任
小野
明君
大木
正吾
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
西村
尚治
君 理 事
伊江
朝雄
君
志村
愛子
君
丸谷
金保
君 相沢 武彦君 委 員
岡田
広君 北 修二君 堀江 正夫君 増岡 康治君
大木
正吾
君 下田 京子君 立木 洋君
喜屋武眞榮
君
政府委員
沖繩開発政務次
官 佐藤 信二君
事務局側
常任委員会専門
員 伊藤 保君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
沖繩
及び北方問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
(
派遣委員
の
報告
) ○
継続調査要求
に関する件
—————————————
西村尚治
1
○
委員長
(
西村尚治
君) ただいまから
沖繩
及び北方問題に関する
特別委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 去る六日、
小野明
君が
委員
を辞任され、その
補欠
として
大木正吾
君が選任されました。
—————————————
西村尚治
2
○
委員長
(
西村尚治
君)
沖繩
及び北方問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。 第八十四回
国会閉会
中に本
委員会
が行いました
委員派遣
につきまして
派遣委員
より
報告
を聴取いたします。
岡田
君。
岡田広
3
○
岡田広
君 御
報告
いたします。
沖繩問題
の
対策樹立
に資するため、
稲嶺一郎
君、
志村愛子
君、
丸谷金保
君、
伊江朝雄
君、
山崎昇
君、
二宮文造
君、
喜屋武眞榮
君、それに私、
岡田広
の八名は、去る七月三日から六日までの四日間、
沖繩県下
を訪問し、
現地
の
実情
を
調査
してまいりました。
現地
におきましては、
沖繩総合事務局
、
那覇防衛施設局
から
所管概況等
当面の諸問題につきまして、また
沖繩県
より
振興開発計画
の
実施状況
、県・
市町村行財政
の
概況
、
交通方法変更
の
準備状況
、その他当面する県政の諸問題についてそれぞれ
説明
を聴取し、さらに
市町村道
つぶれ地の補償問題については
市町村代表者
からも
意見
を聴取いたしました。 今回の
委員派遣
は、過去一年間に
沖繩側
から陳情のあった
事項
を中心に、総括的な
実情調査
を行うことを目的といたしましたので、ほぼ
沖繩本島全域
、多方面にわたっての日程となりました。 まず、
沖繩本島南部地区
では、
糸満魚
港
整備
及び
工業団地造成地
、
港川フィッシング・パーク等
を視察してまいりました。また、
中部地区
では、
沖繩市内
の
交通方法変更事業
の
進捗状況
及び市道のつぶれ地の
実態
、
中城湾
港
建設予定地
、
金武
湾の
海中道路
と
中城湾水質汚濁
の
状況
のほか、
キャンプ・ハンセン
、キャンプ・シュワブの
沖繩米軍施設
・区域の
廃弾処理施設
、ガン・ポジション、さらには、
廃弾破片落下事故
の発生した
金武
村
伊芸地区
、読谷村の旧
日本軍接収
の
飛行場跡地等
の
現状
を
調査
し、
北部地区
においては、
福地ダム
を視察するとともに、
県内
の
水資源開発
の
状況
及び
対策
について
説明
を聴取し、
海洋博跡地利用
の
実態等
を見てまいりました。 現在、
沖繩県
においては、
本土
との
格差是正
と
地域特性
を生かした
自立的発展
の
基礎条件
の
整備
を
目標
とした
沖繩振興開発計画
、
県事業計画
が策定され、
開発計画
は七年目、
事業計画
は二年目を迎えております。これら
計画
の
最終年度
であります
昭和
五十六年度までには、
道路
の
改良率
、
舗装率
、
都市公園
や街路の
普及率等
は
本土水準
に達することが想定されております。しかし、
社会福祉施設
、
医療施設
及び
教育施設
などの
整備
については立ちおくれが見られます。また、一人当たりの
県民所得
は、計
画策定時
と比較して
昭和
五十一年度で一一・八ポイント
全国平均値
に対し
格差是正
がされておりますが、
内陸型工業
や
臨海型工業等新規工業
の
導入
によって
所得
の上昇が図られたものでなく、
海洋博開催
に伴う
所得創出
と
生産誘発効果
によるものと考えられており、
経済情勢
の急変や他に決定的な
所得創出
の
代替要因
がない限り、
所得格差是正
の
目標値
である
全国水準
の八〇%
達成
は困難ではないかと推測されております。 こうした
状況
から
計画目標達成
には、
本県
の持つ自然的及び
社会的条件
から見た
開発可能性
を具現化し、
本県経済
が
自律性
を高めていく上でどのような
産業導入
が望ましいか、さらに、
産業構造
のひずみを是正するための戦略はどうあるべきか等、
開発施策
の
あり方
についてより一層の検討、
方策
を講ずる必要があります。 県・
市町村当局
においても、これらの
対策
に腐心されており、
実情
の
説明
に添えて多くの
要望
や
意見
が寄せられましたが、本
報告
では、特に緊急を要する問題、
本県
の
振興開発
の
あり方等
について御
報告
いたします。 まず、第一は、
交通方法変更
に伴う
対応策
についてであります。
沖繩県
における
交通方法
は、昨年九月二十日に公布された
沖繩
の
復帰
に伴う
特別措置
に関する法律第五十八条第一項の政令で本年七月三十日から
本土
と同じ「人は右、車は左」と定められておりましたが、それの
対応策
、特に
道路整備
が
交通安全対策
の上から完全に実施できるかが心配されておりました。今回の
調査
で、この点について県では、すみ切り、
バス停留所等
の
工事
は、最終的に
那覇
市、浦添市で後で述べます旧つぶれ地との
関連
で各一ヵ所ずつ七・三〇までに間に合いそうにないとの
説明
がありました。なお、このほかの
車両対策
、
安全教育等
はおおむね
計画
どおり進んでいるとのことでありました。 県では、
交通方法変更
後の
対策
として、
交通安全教育センター
の
設置
、
北部縦貫道路
の
南進促進
を含む
道路整備
の
促進
、
交通災害医療センター
の
設置
の三
事業
を
特別事業
として実施されたいこと、また、
交通方法
の
変更
で顧客の流れが変わり、
商店等
の売り上げに影響が生ずることが考えられるので、営業上著しい損失をこうむるものに対しては
救済措置
を講じてほしいなどの
要望
がありました。 第二は、
市町村
の未
買収道路用地
の補償についてであります。
本県
における
市町村道
のいわゆる旧つぶれ地は、
沖繩
の
特殊事情
により、戦時中から
講和条約発効
前において、
日米軍
または
行政官庁
によって個人から権原の取得のないまま
道路
の新設、
改築工事
がなされ、
昭和
二十七年に制定された
沖繩
の
道路法
によって
市町村道
として認定されたも一のであります。 こうした経緯から、これらつぶれ地は、いまだに未
買収
のままであり、この問題の解決なくしては
道路整備
も進められない
現状
にあるとのことであります。
国庫補助
により
昭和
四十七年度からつぶれ地の
実態調査
が行われ、
昭和
五十三年度に
完了予定
となっておりますが、
昭和
五十二年度までの
調査
結果によりますと、
市町村道
のつぶれ地全体の
面積
は四百四十二ヘクタールに及んでおり、これの
買収
には莫大な
経費
が必要となることが予想されております。このため、現在の
市町村
の
財政力
ではとうてい対応できないとのことであり、国による
市町村道
のつぶれ地に対する
補助
を十分の十とされたいとの強い
要請
がありました。 第三は、
借用小中学校用地
の
買い上げ
、
危険校舎
の
改築
についてであります。
本県
の
小中学校用地
の
賃借地
は、終戦後の
混乱期
における
学校設置
で、
土地所有者
の
確認
を得ず、一方的に占有使用し、
昭和
二十七年から八年ごろになって
賃貸借契約
の締結がなされたものであります。こうした
賃借地
は、
小中学校用地
の一一・六%に達し、その
賃借料額
も
地主
の強い
増額要請
から次第に増大する傾向にあります。これに加えて、最近、
学校用地地主会
からは、
学校用地
の
買い上げ
を要求されております。
那覇
市を例にとりますと、
米国民政府布告
第八号に基づく
土地所有権確認
以前に接収された
借用校地
の
面積
だけでも約五万八千平方メートルに及び、
昭和
五十二年度の
借地料
は四千三百四十五万円余に達しております。また、これらの
用地
を
買い上げ
るに要する
経費
は四十億円余と見込まれております。 この例でもわかりますように、
沖繩県
の
特殊事情
による
財政需要
であり、各
地方公共団体
の
財政
で対応することには限界がありますので、国においても何らかの
方策
でこの問題に対応する必要があるものと思われます。 次に、
危険老朽校舎
についてでありますが、
沖繩県
における
校舎
は、戦災、塩分、
工事施工
上の
手抜かり等
で、鉄筋の腐食、コンクリートの
中性化
が進み、現在約千
教室
に上る
危険教室
があるとのことであります。
本県
の
校舎等施設整備
については、
校舎整備
五ヵ年
計画
の中で
特別措置
がとられ、
本土
より高率の四分の三の
国庫補助率
で
危険校舎
の
改築
が進められておりますが、これらを早急に解消するためには、
現状
のような
財政力
では
裏負担財源捻出
もむずかしいので、
補助率
の
アップ等
の
特別措置
を講じてほしいとの
要請
が
実情説明
の中でありました。 第四は、
中城湾
港の
築港
と
周辺地域
の
開発
についてであります。
中城湾
港の
建設
は、
地域開発
の立場から
中部都市圏
の形成と
産業開発
にとって有効なものとなり得るとし、また、この
地域
は
交通
の便、
背後地
の
利用
、
港湾施設
の面から
飽和状態
となっている
那覇
市にかわる拠点としての
可能性
を秘めているとの
説明
がありました。
現地
におきましては、
勝連城跡
で
中城湾
を一望に見てまいりましたが、遠浅のサンゴ礁の続く湾で、
築港
するにはかなりのしゅんせつと埋め立てが必要と推察しました。この
地域
での
築港
は、
中部地区
の
振興
から、あるいは
那覇
港の
裏港
として必要と考えられますが、
背後地
、
埋立地
にどのような
産業
を配置するのか、また、配置する
産業
、さらにはこれらとの
関連
からどの
程度
の船舶が着岸できるようにすればよいのかといった点が必ずしも今回の
調査
では明確な
説明
がありませんでした。このような
事情
からこの
築港
の
要請
を実現するためにはまだ時間を要するものと思われます。 第五は、
米軍
の
演習等
による
住民被害
の
状況
及び
事故防止対策
についてであります。
米軍
の
演習等
による主な
事故
は、本年に入り五件発生しておりますが、今回は四月十三日に発生した
砲弾破片飛散事故
と、同月二十二日の
戦車砲弾落下事故
に
関連
する現場三ヵ所を視察し、
地域住民
からの
要請
、
米軍
、
防衛施設庁
からの
実情
の
説明
を聴取してまいりました。十三日の
事故
に
関連
して
廃弾
の一部が飛散した
金武
村
伊芸地区
の
遊園地
を視察したのでありますが、もしそこに
幼児童
が遊んでいたら人命にかかわる
事故
になったであろうことが付近のへい、
壁等
の損傷の
程度
から容易に想像できるものでありました。 これらの
事故
に対し、
防衛施設庁
では、
事故発生
後直ちに
現地調査
と
事故再発防止
の
要請
をするとともに、五月四日の
日米合同委員会
においても
安全措置
の
改善
につき
米側
に申し入れをしているとのことでありましたが、
現地
での
米軍
の
説明
によりますと、
改善措置
として、
戦車砲
の
跳弾防止
のための
バックストップ
の
設置
、跳弾の
可能性
の低い
砲弾
にかえる、それに、
キャンプ・ハンセン
内の
廃弾処理施設
では、一回の
処理量
を従来の百ポンドから五十ポンドに半減し、
処理施設
を民家に面しない斜面への
移設
などの
改善措置
をとるとのことでありました。この
措置
の一つであります
廃弾処理施設
の
移設場所
を視察してまいりましたが、その
位置状況
からして、再度十三日のような
事故
は生じないであろうと思われる
場所
に移転されておりました。 ただいま、御
報告
いたしました
事項
以外に、
市町村財政
の執行上の
問題水資源
の
開発
と
水源地対策
、旧
日本軍飛行場跡地
の払い下げ等多方面にわたって大きな
課題
を抱えております。これらの数多くの問題、
課題
は、
沖繩
の
特殊性
から派生するものが多く、全
国民的課題
になりがたい、それも
本土復帰
から時間が経過すればするだけ
沖繩県
の
特殊性
を理解する者が減りこそすれ、ふえることがないと思われます
課題
であります。最近“
沖繩離
れ”という言葉を耳にすることがありますが、こうしたことが現実とならないよう、
政府
においても、従前の取り組み以上に
沖繩
の諸
課題
に取り組む必要があると考えます。 また、今回の
委員派遣
の
最終日
の
記者会見
で申し上げたのでありますが、
沖繩県
において
復帰
後六年間で多くの問題、
課題
が提起されてきています。しかし、その中には県、
市町村
で十分相談する事案も多いこと、さらに、
大型プロジェクト等
において、より
具体性
のある
要請
にするため
調査
、研究が必ずしも十分でないことなどが見受けられます。こうした
状況
を克服、是正するためには、
県内部
でも機能の
拡充等
が必要のように思われました。この点については
県当局
も考慮されている様子であります。帰京後の新聞の報道によりますと、県の
行政組織
に「
地域開発局
」あるいは「
振興開発局
」を新設し、各
部局別
の「
準備室
」「
対策室
」をこれに統合して
組織
の改革を図りたいとの意向を持っているとのことで、
県当局
も新たな展開を図ろうとしているようであります。 以上、若干の
調査
結果と見解を申し述べましたが、このほかの問題についての
報告
は別に
報告書
を提出いたしましたので、本
委員会
の
会議録
に掲載していただくよう
委員長
にお取り計らいをお願いいたしたいと存じます。 最後に、今回の
調査
に御協力をいただいた
関係当局
並びに
沖繩県民
の方々に感謝の意を表明いたしまして、
報告
を終了わります。
西村尚治
4
○
委員長
(
西村尚治
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終わりました。 なお、ただいま御
報告
がございましたが、別途、詳細にわたる
報告書
が提出されておりますので、これを本日の
会議録
の末尾に掲載したいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
西村尚治
5
○
委員長
(
西村尚治
君) 御
異議
ないと認め、さよう取り計らいます。
西村尚治
6
○
委員長
(
西村尚治
君) 次に、
継続調査要求
に関する件についてお諮りいたします。
沖繩
及び北方問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
につきましては、
閉会
中もなお
調査
を継続することとし、本件の
継続調査要求書
を議長に提出いたしたいと存じますが、ご
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
西村尚治
7
○
委員長
(
西村尚治
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 なお、
要求書
の作成につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
西村尚治
8
○
委員長
(
西村尚治
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時二十二分散会
—————
・
—————