○
公述人(金澤夏樹君) 東京大学の金澤でございます。
農業問題につきまして、ふだん私が考えておりますことを申し述べさしていただきたいと思いますが、特にいま問題になっております
生産調整問題を
中心といたしまして述べさせていただきたいと思うわけであります。
いま、御
承知のように
生産調整という問題と、それから外国からの農産物の
輸入という問題、この
二つの問題でまさに
日本の
農業がかってないような危機に突入しているような印象を内外ともに持っておるわけでありますけれども、
生産調整というかつてないお米の
生産の
調整、したがいまして、これに伴う転作の奨励、さらにそういう事情のもとで外国農産物の
輸入の圧迫というようなことで、ネコの目農政と言われますが、一見したところ、大変その基本方針が定まらないような一般的な印象を持つのが世間の私は農政に対する印象だろうと思っております。しかし、この一見対立的な感じに見えます転作あるいは
生産調整、農産物
輸入という問題は、私の見たところでは、やはり一見相対立しているように見えておりましても、実は同じ
政策発想に基づいておるところがすこぶる大きいのではないかというふうに思っております。ネコの目農政と批判することは大変容易でありますけれども、その奥を見抜くことが私は大事ではないかと思うわけでありますが、何が同じ
政策発想かと、こう申しますと、結局それは物の農政、あるいは需給
調整農政と申しますか、さらに単純に申しますならば単品の需給の
調整政策ということではないかと思うのであります。
物の農政とは何かと申しますと、たとえば稲作
農業について申しますならば、関心は、お米をつくるその
農業者
主体の育成ということではなくて、できたお米をどんなふうに見るか、どんなふうに
調整するかというふうな商品としての米の関心は非常に強いけれども、それをいかにつくるかというその
農業者の
視点というものは一体どうであったかと、こういうことであります。したがいまして、しばしばこれに対立するような食糧自給ということも、本来はこれは
日本農業の将来の
あり方として非常に重要な構想なのでありますけれども、しかし、これも時としては単なる自給論でしか論ぜられないというふうな場合も私は非常に多いのではないかと思うのであります。したがいまして、こういった批判も、この物の農政と同じ土俵内だけで批判ということが終わりますならば、私はそれは単に行政上のいろいろな措置の問題とか、あるいは
技術上の問題とかというふうなその議論に終わる問題が多いのではないかと思うのであります。やはり新しい農政の
視点として考えますならば、その欠けている問題、つまり人の農政と申しますか、経営の育成
政策と申しますか、この点からの検討が必要なのでありまして、
生産調整という問題も実はこの点からの十分な検討を実は加えるということこそ私は非常に重要な姿勢ではないかと思うのであります。
どのような経営をこれから構想するのか、育てていくのか、こういう新しい
農業の姿として、あるいは経営の姿としてのイメージがなくて、ただ、単品だけで足りる足りないというふうな議論だけでは、私は非常にその視野が狭いわけでありまして、したがいまして、
輸入に対しましても何ら守るべき構想がないままに各個撃破をされていくというふうなことではないかと思うのであります。したがいまして、農政見直しの実は最大の眼目というものは私は経営
政策であり、人の農政の
確立だろう、こういうふうに思うのであります。
そして、実はその作付
転換という問題は、私の見ましたところ、明治以降、
日本の農政の中ではしばしば繰り返されてまいりました常套手段とも言えるものだと思うのであります。たとえば、大きなその作付
転換の
二つの事例を申し上げますと、皆様御
承知のように、
一つは、例の米騒動のときの米価の非常に高騰した時代に国を挙げて米の増産
政策をやった。特に畑を開墾いたしまして大々的に水田を造成いたしました。そしてそのときには非常に大きな助成金を開墾助成法という名目で与えたわけであります。さらに、台湾や朝鮮の産米増殖ということで、国を挙げての米価鎮圧のための米の増産
政策、つまり作付
転換を推進いたしました。それから十年たちましたけれども、御
承知のように
昭和恐慌のときはそれとまるで逆のことでありました。米価低落。したがいまして、この米価低落にさらに一層拍車をかけましたのは十年前の増産
政策。こういうことで、今度はそれに対して米をいかに減少させるか、それに対しては一定の奨励金を与える。こういうようなことで、これもまた今日で言う減反
政策のはしりがあったわけであります。
こういうことで、物の単品としての需給
政策ということは、しばしばそういうようなことで、あるときには
経済的な不況、あるときには
経済的な好況、
物価の
上昇、
物価の下落というふうなことで、農民は右を向け左を向けというふうなかっこうの中で主幹作物を変えさせてまいりました。しかし、こういうことでは御
承知のように
農業の本当の育成ということはできないわけでありまして、私は、今日においてもなおそういった物の単品の需給
政策の思想のみが
農業政策を大きく形成している、この点がひとつ問題ではないかと思うのであります。
最近、特に
農業基本法以来、こういうことではいけない、
農業経営をもっと強くしなきゃいけない。やはり問題はその物を担当する、
生産を担当する農民の強化にある、こういう反省が実は強かったのでありますけれども、御
承知のように自立経営構想も実は成功いたしません。成功いたしましたのは米の
生産性向上、機械化、
規模拡大、こういうようなことで米の能率化は非常に進みましたし、それから基盤
整備も進みました。しかし、つくっている農家それ自身は楽にはなりましたけれども、大部分が兼業
農業に走っていく、こういう傾向をとったわけであります。
さらに、構造改善事業等々によって非常にその経営の育成ということも心がけたわけでありますし、それなりの成果もあったわけでありますけれども、基本的にはその能率化、単品の能率化、米の能率化であって、稲作経営の安定とは必ずしも結びつかない形でのその米の能率化、したがって兼業化と。しかも九〇%に及ぶ兼業農家の増大発生、これはつくるものは結局米という形になりまして、大きく
日本の
農業が一層米への偏重を進んでいく、こういうような形になったわけでありまして、私はいま現在
生産調整、転作問題等を本当に意味づけるならば、その単なる単品
政策でのやりとりの問題のみではなくて、こういった本当の経営育成
政策というものをひとつ
日本の農政の大きな柱として構想する、こういうことでなければならないかと思うのであります。
どうも私は、
日本の
農業のいままでのいろいろな形を考えておりますと、
政策を考えておりますと、
農業経営をつくるということは大変よく言うのでありますけれども、
農業経営というその構想を
確立するという点には大変弱いようであります。すぐにヨーロッパのまねをする。ヨーロッパの機械化のまねをする。しかし、ヨーロッパの
農業というのは御
承知のように乾燥
農業でありまして、
日本のように夏の高温多湿、肥料をやればすぐに倒れるというふうな風土条件と違いまして、その乾燥
農業というのは非常に機械化の簡単なものであります。その中で
日本の
農業は非常に苦労いたしまして増収もいたしましたし、機械化も進めてまいりました。しかし、機械化は進めてまいりましたけれども、いま申し上げましたように経営の構想がないものでありますから、年間、
農業が動くというふうな形をついに考えることができない。
そして、このごろ言われております複合経営ということも大変単純な理解をいたしておりまして、要するに労力が余るから、冬の間に何かつくるものはないかというふうな
程度の理解しかない。複合経営というのはそうではなくて、それももちろん複合経営でありますけれども、
農業に投下された大きな
資本装備、高い土地、能力ある水田、こういうものをできるだけフルに活用して、年間動ける
農業にするための
一つの努力が複合ということの意味であります。
こういうふうな理解がありませんから、何かひとつ稲作の機械化が非常に進めば、そのまま経営が安定し収益が高くなるというふうな直結した考え方をしやすい。ここに私は非常に問題を感ずるのであります。しかし、転作ということは、そういう意味で、私は転作という言葉が実は余り適当な言葉ではないと思うのでありまして、要するに米から何かに変えればいいというふうな意味では困るのでありまして、大きく新しい
農業の土地利用、機械利用、
労働力利用というものを一体化した
一つの経営の構想を考えるということが複合経営の意味でありまして、そういうことになりますと、現在
日本の条件になりますと、言うべくして非常に困難な問題をたくさん持っておるわけであります。
われわれは、理論上、複合経営のあるべき姿ということをいろいろ構想しておりますけれども、大変実はむずかしい問題を持っております。と申しますのは、第一に基盤
整備の問題であります。実は構造改善事業等々において基盤
整備はずいぶん行われましたけれども、それは要するに多くの場合、機械を導入するための区画の
拡大ということが
中心でありました。水をかけたり落としたりして、たくさんに作物の自由選択ができるような意味での耕地基盤というものはずっとおくれておりました。いま大体裏作が可能というのは三〇%だと言われております。
それから、一体転作しても、その市場をどう考えたらいいのか。一体売れるのか、
消費はどうなるのか。こういうようなことの検討も実は足りない。そういう意味で、すべて
中央市場が
中心でありまして、地方市場の
確立ということはまだまだ弱い。
消費の宣伝ということも何かいたしますと、すぐにオーバープロダクションという問題に突き当たる。しかし、この農産物の現在の問題を見ておりますと、まだまだ私は米以外のいろいろな商品につきましては
消費の
拡大の余地というものはあるように思うのであります。
三番目には、やはりつくっても価格というものが一体どうなるのか。これは市場の問題と
関連しております。現在、御
承知のように奨励金等々によりまして、まあ
特定作物については七万円ばかりの奨励金がついておりますけれども、この奨励金でもって本当に転作というものが安定化できるか。転作の問題というのは、確かにこれは長い時間をかけて本当に経営の基礎をつくることでありますから、一定の時間が必要なことは当然でありますけれども、この奨励金というかっこうで問題が処理できるのか。
実は、この奨励金をめぐってたくさんの問題が生じております。利用者と所有者の問題についての矛盾というようなこともたくさん問題が出ております。たとえば農地の利用権設定をいたしましたときに、地主は単にその地代をもらいますけれども、農協にその管理を委託すればもう少し高い奨励金がもらえるというようなことで、利用権自身の設定も危うい面も一面にはあるような問題がある。それから野菜等の問題もある。この価格などもどうするかというような問題があるのであります。
最後に
一つ申し上げたいのは、しからば、私はこういうふうに経営
政策、人の
政策が必要だということを申し上げましたけれども、実はこういうことをいかなるかっこうで
政策体系に乗せるかという、そういう構想がもう
一つ必要なように思うのであります。つまり、いままでのように私は国ができる
政策ということと、それから構造
政策のようにむしろ下から積み上げていかなければならぬ
政策とは、これはいままで国が熱意の余り一体化してやってまいりましたけれども、先ほどのような構造
政策のようなものは物の
政策の発想から出てまいりますとどうしても十分な成果を上げることができない。
日本のいままでの
農業経営に関する
政策というものは、おおむね私は十分な成功を見たものはないと思っております。
農業基本法による構造
政策等も、初めの構想は経営構造の改善ということでありましたけれども、実は経営というその生の構造の改善に接近することができないままに、
政策上の単なる行政に乗るような形での構造
政策しかできなかった点にある。
こういう意味で、これから経営
政策というものは、従来の私は行政体系とはやや違った体系でないと、この下から上がってくるようなものはなかなかつくり上げにくいのではないか。そこに私は国がひとつ力を入れております
地域特対事業というものに大変目をつけるのであります。
地域特対事業は、今度の
予算におきましても
一つの目玉と申しますか、力を入れたもののようでありますけれども、しかしこれもよほど注意をいたしませんと、従来の国のそのトップダウンの体系から言いますとなかなか育ちにくいものであります。まして今度は
生産調整とダブったようなかっこうで
地域特対事業が進められているようなかっこうになっている。私は、初めからこの
生産調整と
地域特対事業との
調整ということを大変強く考えておりました。
時間が参りましたのでこの辺で失礼させていただきたいと思いますが、
生産調整と
地域特対事業との
関連なども十分に検討しておくべき必要があり、どうしても私は皆様方にお考え願いたいのは、その構造
政策という下から積み上げていくその農政の体系を、国のもう
一つの行政体系と並んで、農政の柱を二本打ち立てる必要がないか、そしてその
調整も考えていく必要があるのではないか、こういうことを申し上げて終わらせていただきたいと思います。どうも失礼いたしました。(拍手)