運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1978-01-26 第84回国会 参議院 予算委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十三年一月二十六日(木曜日) 午後六時三十七分開会
—————————————
委員
の
異動
十二月二十一日
辞任
補欠選任
山崎 昇君
安永
英雄
君 十二月二十二日
辞任
補欠選任
小柳 勇君
藤田
進君 秋山 長造君
吉田忠三郎
君
安永
英雄
君
竹田
四郎
君 寺田
熊雄
君
赤桐
操君 片山 甚市君 野田 哲君 対馬
孝且君
志苫
裕君 矢田部 理君
大木
正吾
君 一月二十五日
辞任
補欠選任
青島 幸男君
下村
泰君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
鍋島
直
紹君
理 事 戸塚 進也君
内藤誉三郎
君 中村
太郎
君 宮田 輝君
竹田
四郎
君
吉田忠三郎
君 多田 省吾君
内藤
功君 栗林 卓司君 委 員 浅野 拡君
岩動
道行君 糸山英
太郎
君 小澤
太郎
君 亀井
久興
君
下条進一郎
君
成相
善十君 林 ゆう君 三善 信二君 望月 邦夫君 八木
一郎
君
赤桐
操君
大木
正吾
君
志苫
裕君 福間 知之君
藤田
進君 目黒今朝次郎君 峯山
昭範
君 矢追 秀彦君 矢原 秀男君
上田耕一郎
君 渡辺 武君 井上 計君
下村
泰君 柿沢 弘治君 秦 豊君
国務大臣
内閣総理大臣
福田 赳夫君 法 務 大 臣
瀬戸山三男
君 外 務 大 臣 園田 直君 大 蔵 大 臣
村山
達雄
君 文 部 大 臣 砂田 重民君 厚 生 大 臣 小沢 辰男君 農 林 大 臣 中川
一郎
君
通商産業大臣
河本 敏夫君 運 輸 大 臣 福永 健司君 郵 政 大 臣 服部 安司君 労 働 大 臣 藤井 勝志君 建 設 大 臣
櫻内
義雄
君 自 治 大 臣 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
) (北海道開発庁
長官
) 加藤 武徳君 国 務 大 臣 (
内閣官房長
官)
安倍晋太郎
君 国 務 大 臣 (
総理府総務長
官) (
沖繩開発庁長
官) 稻村左近
四郎
君 国 務 大 臣 (
行政管理庁長
官)
荒舩清十郎
君 国 務 大 臣 (
防衛庁長官
) 金丸 信君 国 務 大 臣 (
経済企画庁長
官) 宮澤 喜一君 国 務 大 臣 (
科学技術庁長
官)
熊谷太三郎
君 国 務 大 臣 (
環境庁長官
) 山田
久就君
国 務 大 臣 (
国土庁長官
)
櫻内
義雄
君
政府委員
内閣法制局長官
真田 秀夫君
経済企画庁調整
局長
宮崎 勇君
大蔵省主計局長
長岡
實君
大蔵省主税局長
大倉
眞隆
君
大蔵省理財局長
田中 敬君
事務局側
常任委員会専門
員 菊地 拓君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
昭和
五十二年度
一般会計補正予算
(第2号) (
内閣送付
、
予備審査
) ○
昭和
五十二年度
特別会計補正予算
(特第2号) (
内閣送付
、
予備審査
) ○
昭和
五十二年度
政府関係機関補正予算
(機第2 号)(
内閣送付
、
予備審査
) ○
昭和
五十三年度
一般会計予算
(
内閣送付
、
予備
審査
) ○
昭和
五十三年度
特別会計予算
(
内閣送付
、
予備
審査
) ○
昭和
五十三年度
政府関係機関予算
(
内閣送付
、
予備審査
)
—————————————
鍋島直紹
1
○
委員長
(
鍋島直紹君
) ただいまから
予算委員会
を開会いたします。 まず、
理事
の
補欠選任
を行います。
委員
の
異動
に伴い
理事
二名が欠員となっております。
理事
の
補欠選任
につきましては、先例により、その指名を
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
鍋島直紹
2
○
委員長
(
鍋島直紹君
) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
吉田忠三郎
君、
竹田四郎
君を指名いたします。
—————————————
鍋島直紹
3
○
委員長
(
鍋島直紹君
)
昭和
五十二年度
一般会計補正予算
昭和
五十二年度
特別会計補正予算
昭和
五十二年度
政府関係機関補正予算
昭和
五十三年度
一般会計予算
昭和
五十三年度
特別会計予算
昭和
五十三年度
政府関係機関予算
以上六案を一括して議題といたします。 これより
趣旨説明
を聴取いたします。
大蔵大臣村山達雄
君。
村山達雄
4
○
国務大臣
(
村山達雄
君)
昭和
五十二年度第二次
補正予算
及び
昭和
五十三年度
予算
の大要につきましては、先日、本
会議
において申し述べたところでありますが、
予算委員会
での御
審議
をお願いするに当たり、その
概要
を御
説明
いたします。 まず、先に提出いたしました
昭和
五十二年度第二次
補正予算
について申し述べます。
歳出
につきましては、まず、
景気
の
回復等
を図るため、
公共事業等
につき三千六百六十四億円を
追加
計上することとし、いわゆる十五カ月
予算
の
考え方
のもとに、
昭和
五十三年度
予算
と合せ、
切れ目
のない
執行
を図ることとしております。 また、最近における
経済情勢
に顧み、
信用補完制度
の
強化
を図るため
中小企業信用保険公庫
に対する
出資金
を
増額
する等、
中小企業特別対策費
の
追加
を行うこととしております。 なお、予見しがたい
税収
の
減少等
によって
決算
上の
不足
が生じる場合に対処するため、別途御
審議
をお願いいたします
決算調整資金
に関する
法律案
に基づき、
昭和
五十二年度において
決算調整資金
を創設することとし、同
資金
への
繰り入れ
に要する
経費
二千億円を計上することとしております。 以上のほか、
国債整理基金特別会計
へ
繰り入れ
の
追加
七十九億円を計上いたしております。 これらを合わせた
歳出追加
の
総額
は五千八百六十八億円となっておりますが、他方、
既定経費
の
節減
二百四十六億円の
修正減少
を行うこととしておりますので、この
補正
による
歳出総額
の
増加
は五千六百二十二億円となっております。
歳入
につきましては、
景気
の
停滞等
に伴い、
租税
及び
印紙収入
について八千六十億円の減収を見込むとともに、雑収入について二十二億円の
増収
を見込んでおります。以上の
歳出
の
追加
、
歳入
の
減少等
に伴う
財源不足額
一兆三千六百六十億円につきましては、
建設公債
を三千四百七十億円
追加発行
するとともに、残余の一兆百九十億円につきましては、
特例公債
の
追加発行
を予定しております。この結果、
昭和
五十二年度の第二次
補正
後
予算
の
公債依存度
は三四%となっております。 以上によりまして、
昭和
五十二年度
一般会計
第二次
補正
後
予算
の
総額
は、
歳入歳出
とも第一次
補正
後
予算額
に対し五千六百二十二億円
増加
して二十九兆三千四百六十六億円となるのであります。 なお、
地方交付税交付金
につきましては、今回の
一般会計予算補正
により、
所得税
、
法人税
及び
酒税
の
収入見込み額
の
合算額
が減少するにもかかわらず、特に
立法措置
を講じてこれを減額しないこととし、
地方財政
の
運営
に支障を生じることのないよう
配慮
しているところであります。 次に、
特別会計予算
におきましては、以上の
一般会計予算補正等
に関連して、
国立学校特別会計
、
道路整備特別会計等
十二
特別会計
の
歳入歳出予算等
について
所要
の
補正
を行うことといたしております。 また、
政府関係機関予算
におきましては、
工事費
の
追加等
に伴い、
日本国有鉄道
及び
日本電信電話公社
について
所要
の
補正
を行うことといたしております。 なお、
財政投融資計画
につきましては、今回の
補正予算
において、
国立病院特別会計
、
特定土地改良工事特別会計
及び
日本国有鉄道
に対し
総額
七百六億円の
追加
を行うことといたしております。 次に、
昭和
五十三年度
予算
について御
説明
いたします。
昭和
五十三年度
予算
につきましては、
財政
の
節度維持
にも配意しつつ、
景気
の速やかな
回復
を図るため、
財政
が主導的な
役割り
を果たす必要があるとの
基本
的な
考え方
に立って、
臨時異例
の
財政運営
を行うこととして編成いたしました。 このため、
予算
を
投資部門
と
経常部門
に分けて検討し、
投資的経費
については、
国民生活充実
の
基盤
となる
社会資本
の
整備
を
促進
しながら
景気
の
回復
を早めるため、積極的にその
規模
を
拡大
することとする反面、
経常的経費
については、
財政節度
の
維持
に努める
見地
から極力その
規模
を抑制することといたしました。すなわち、
投資的経費
の
総額
は、
公共事業等予備費
二千億円を含め七兆五千百十二億円と、前年度当初
予算
に対し三一・七%の大幅な
増加
を
確保
する一方、
経常的経費
の
総額
は二十六兆七千八百三十八億円と、前年度当初
予算
に対し一七・四%の
増加
にとどめております。 この結果、両
部門
を合わせた
一般会計予算
の
規模
は、前年度当初
予算
に対し二〇・三%増の三十四兆二千九百五十億円となっております。 また、
財政投融資計画
につきましても、
民間資金
の活用を図りつつ、
計画規模
を
経済動向
に即した適度なものとすることとし、前年度当初
計画
に対し一八・七%増の十四兆八千八百七十六億円としております。 次に、
公債
につきましては、
経常的経費
の
財源
に充てられる
特例公債
の額及びその
経常的経費
の
総額
に対する割合、すなわち
特例公債依存度
は極力抑制することに努めましたが、全体としては、
昭和
五十三年度においても多額の
公債
の
発行
を行わざるを得ない状況にあり、
公債発行限度額
を十兆九千八百五十億円としております。その
内訳
は、
建設公債
六兆五百億円及び
特例公債
四兆九千三百五十億円となっております。 この結果、
公債依存度
は三二%、また
特例公債依存度
は一八・四%となっておりますが、後に申し述べます五月
分税収
の
年度所属区分
の
変更
を行わないこととした場合の
公債依存度
は約三七%、また
特例公債依存度
は約二四%にも達することとなります。 なお、別途、
特例公債
の
発行
のための、
昭和
五十三年度における
財政処理
のための
公債
の
発行
及び
専売納付金
の
納付
の
特例
に関する
法律案
を提出し、御
審議
をお願いすることといたしております。 また、
政府保証債
の
発行額
は一兆三千六百億円といたしております。 まず、
一般会計
を
中心
に
概要
について申し述べます。
歳入予算
の
内訳
は、
租税
及び
印紙収入
二十一兆四千五百億円、
税外収入
一兆八千四百七十三億円、
公債金
十兆九千八百五十億円及び前年度
剰余金受け入れ
百二十七億円となっております。
歳入予算
のうち、
租税
及び
印紙収入
について申し述べます。
昭和
五十三年度の
税制改正
におきましては、まず、
財政
の
健全化
に資するため、
酒税
及び
有価証券取引税
の税率の
引き上げ
を行うとともに、新たに
石油税
を創設することとしております。 また、
租税特別措置
について、
税負担
の
公平確保
の
見地
から引き続きその
整理合理化
を
推進
する一方、現下の
経済情勢
に顧み、
住宅建設
及び
民間設備投資
の
促進
に資するため、
住宅取得控除制度
を
拡充
するとともに、一年限りの
臨時
の
措置
として
税額控除
による
投資促進税制
を
実施
することとしております。このほか、
海外子会社等
を通じる
租税回避
の
対策
、
中小企業対策等
のため
所要
の
措置
を講じることとしております。 なお、
関税率
につきましても
所要
の
改正
を行うこととしております。 また、
昭和
五十三年度の
税収
の
伸び悩み
を補い、
財源
の
確保
を図るとともに、
地方財政対策等
にも資するため、
昭和
五十三年度内に
納税義務
が成立し
昭和
五十四年五月中に収納される
税収
について、
年度所属区分
を
変更
して、これを
昭和
五十三年度
所属
の
歳入
として受け入れることとし、
所要
の
制度改正
を行うこととしております。
昭和
五十三年度の
租税
及び
印紙収入予算額
は、
現行法
による
収入見込み額
十九兆八百八十億円に、以上申し述べました五月
分税収
の
年度所属区分
の
改正
による
増収見込み額
二兆百四十億円と
昭和
五十三年度の
税制改正
による
増収見込み額
三千四百八十億円とを加えた二十一兆四千五百億円といたしております。これは前年度当初
予算
に対して三兆二千百億円の
増加
となっております。
税外収入
一兆八千四百七十三億円のうち、
日本専売公社納付金
は七千百五億円と見込んでおりますが、この
金額
には、別途御
審議
をお願いいたします
昭和
五十三年度における
財政処理
のための
公債
の
発行
及び
専売納付金
の
納付
の
特例
に関する
法律案
に基づく
特別納付金
一千五百六十九億円を含んでおります。 次に、
歳出
の主な
経費
につきまして順次御
説明
いたします。
社会保障関係費
といたしましては、
国民生活
の安定と
国民福祉
の
向上
に資する
見地
から重点的にその
充実
を図ることとし、前年度
予算
に対し一兆八百九十一億円、一九・一%増の六兆七千八百十一億円を計上いたしております。 すなわち、社会的、
経済
的に弱い
立場
にある人々の
生活
の安定に資するため、
生活保護基準
の
引き上げ
、
厚生年金
、
拠出制国民年金
及び
福祉年金
の
年金額
の
引き上げ等
を行うほか、
心身障害者対策
、
老人対策
についてきめ細かい
配慮
を払っております。 また、
社会福祉施設
について、
入所者
及び職員の
処遇改善
、
健康管理対策
の
充実
を図るとともに
施設
の
整備拡充
を行っております。 このほか、新たに、
国民
の
健康づくり対策
の
推進
を図るため、
予算
を大幅に
増額
するとともに、
救急医療
を初めとする
医療供給体制
の
整備
を
推進
することとしております。 さらに、
雇用対策
については、
景気
の
回復
を通じて
雇用
の安定と増大を図るとともに、最近の
雇用情勢
に対処するため、前国会で成立した
特定不況業種離職者臨時措置法等
の
実施
に必要な
措置
を講じ、また、
雇用安定資金制度
の
充実等
を図ることとしております。
文教
及び
科学振興費
といたしましては、前年度当初
予算
に対し四千九百三十八億円、一四・七%増の三兆八千五百十六億円を計上しております。
文教
につきましては、
公立文教施設
の
整備
を
促進
することとし、
公立小中学校
の
老朽校舎等
の
改築事業等
につき、
事業量
の大幅な
拡大
を図ることといたしております。さらに、
国立医科大学
及び
教員大学
の
創設等
、
高等教育機関
の
整備
、
私立学校
に対する
助成
や
育英事業
の
充実
、
学校災害救済制度
の
改善
、
義務教育等教職員定数
の
改善
、就学困難な
児童生徒
に対する
援助
の
充実強化
、
社会教育
及び体育の
振興等各般
の
施策
を講じております。
科学技術
の
振興
につきましては、新
技術
の
開発等
を
中心
として、時代の要請に即応した諸
施策
を講じることといたしております。 以上のほか、
芸術文化
の
振興等
の
施策
につきましても十分配意いたしております。
国債費
につきましては、
一般会計
の
負担
に属する
国債
の
償還
及び利子の
支払い等
に要する
財源
を
国債整理基金特別会計
へ
繰り入れ
るため三兆二千二百二十七億円を計上いたしております。
恩給関係費
につきましては、
恩給年額
の
引き上げ
、
公務扶助料
の
引き上げ等
の
改善措置
を講じることとし、一兆三千二百九十一億円を計上いたしております。 次に、
地方財政対策
といたしましては、
地方交付税交付金
について、さきに申し述べました
年度所属区分変更
後の国税三税の三二%
相当額
に
過年度精算分等
を加減した
金額
五兆三千九百六十八億円を計上するほか、
臨時地方特例交付金
二千二百五十一億円及び
資金運用部資金
からの
借入金
一兆五千五百億円の
特例措置
を講じること等により、
地方団体
へ交付すべき
地方交付税交付金
の
総額
として七兆四百億円を
確保
することとしております。 なお、
地方財政
が好転し、あるいは
地方税財政制度
の
基本的改正
が行われるまでの間の
措置
として、
昭和
五十三年度以降、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
の
借入金
の
償還
につき、実質的に国がその二分の一を
負担
する旨を法定することとしております。
昭和
五十年度及び
昭和
五十一年度に同
特別会計
が行った
借入金
の
償還
についても、これに準じて
地方負担
の軽減を図ることとしております。 また、
地方債
につきましては、その円滑な
消化等
を図るため、
政府資金
を大幅に
増額
するとともに、
一般市町村
に係るいわゆる
財源対策債
については原則として
全額政府資金
で引き受ける等、きめ細かな
配慮
を払っております。 この際、私は、
地方公共団体
に対し、国と同一の基調により、
国民生活充実
の
基盤
となる
社会資本
の
整備
に努め、
一般行政経費
の
節減合理化
を
推進
するとともに、
財源
の重点的かつ
効率的配分
を行い、節度ある
財政運営
を図るよう要請するものであります。
防衛関係費
につきましては、自衛隊の
維持運営
、
基地周辺整備事業等
に必要な
経費
として、
総額
一兆九千十億円を計上いたしております。
公共事業関係費
につきましては、いわゆる十五カ月
予算
の
考え方
のもとに、
昭和
五十二年度第二次
補正予算
と合せ、
切れ目
のない
執行
を
確保
しつつ、積極的に
規模
の
拡大
を図ることとしました。その結果、
昭和
五十三年度の
公共事業関係費
は、
昭和
五十二年度当初
予算
に対し二七・三%と大幅に
増加
し、五兆四千五百一億円となっております。このうち、
災害復旧等事業費
を除く
一般公共事業関係費
は、前年度当初
予算
に対し三四・五%
増加
し、過去最高の
増加
となっております。
公共事業関係費
の内容につきましては、
住宅
、下水道・
環境衛生等
の
生活関連施設
の
拡充
のほか、
治山治水等
の
国土保全施設
の
整備
、
農業基盤整備等
の
推進
を図ることとしております。特に
住宅対策
につきましては、
住宅金融公庫
の
貸付枠
を大幅に
拡大
するとともに、
個人住宅
の
貸付限度額
の
引き上げ措置等
を講じ、その
充実
を図ることとしております。
公共事業等
の施行に当たりましては、その円滑な
消化
が図られるよう
実施体制
を
整備
するとともに、
資材等
の需給、
価格動向等
にも十分留意してまいりたいと考えております。 なお、
道路整備事業
につきましては、
昭和
五十三年度を初年度とする
長期計画
を策定することとしております。
経済協力費
につきましては、わが国の
国際的立場
に顧み、二
国間無償援助
の大幅な
増額
、
技術協力
の一層の
充実
を図る等、質量ともにその
拡充
につき特段の
配慮
を加えております。
中小企業対策費
につきましては、特に
中小企業倒産防止共済制度
の
創設等中小企業
の
経営安定対策
の
推進
及び
中小企業信用保険公庫
に対する
出資
の
増額等信用補完制度
の
充実
に重点的に配意するとともに、
政府系中小企業金融
三
機関
及び
中小企業振興事業団
の
融資規模
の
拡大等
、
各般
にわたる
施策
を
推進
することといたしております。また、
輸出関連中小企業
に対する
為替変動対策緊急融資制度
の
充実
を図ることとしております。
エネルギー
の安定的な
確保
は、
国民生活
と
経済
の
基盤
にかかわる
基本
的な問題であることに顧み、
エネルギー対策
を一層
推進
することとし、このための
石油備蓄対策等
の
大幅拡充等
に伴う
財源不足
に対処するため、新たに
一般会計
から石炭及び
石油対策特別会計
の
石油勘定
へ
所要額
を
繰り入れ
ることとしております。また、引き続き
原子力平和利用研究
の
促進等
を図ることとしております。
農林水産関係予算
におきましては、総合的な
食糧自給力
の
向上
と
農林水産業
の健全な発展を図ることを
基本
として、
国民
の
食糧需要
の
動向
に対応した
食糧生産体制
の
整備
のための諸
施策
を
推進
し、農産物の
価格
及び
流通対策
、
農業後継者確保対策等
の
充実
を図るほか、二百海里
漁業水域対策
についても
所要
の
施策
を講じることとしております。 次に、以上の
説明
と重なるところもありますが、
物価対策
、
公害防止
及び
環境保全対策
並びに
日本国有鉄道助成
について申し述べます。 まず、
物価
の安定を図るため、引き続き低
生産性部門
の
生産性向上
、
流通対策
、
労働力
の
流動化促進
、
生活必需物資等
の
安定的供給等
の
施策
を
実施
することといたしております。 次に、
公害防止
及び
環境保全対策
につきましては、引き続き
生活環境施設
の
整備
、
大気汚染
、
水質汚濁等
に対する
対策
、
自然環境
の
保護等
、
各般
にわたる
施策
の
推進
に努めることといたしております。 また、
日本国有鉄道
の
財政
再建問題につきましては、昨年末にその
基本方針
を定めたところでありますが、
経営
の
合理化
を一層
推進
するほか、
所要
の
運賃等
の改定を見込むこととし、これらとあわせて、引き続き
助成措置
の
拡充
を図ることとしております。 以上、主として
一般会計
について申し述べましたが、
特別会計
及び
政府関係機関
の
予算
につきましても、
一般会計
に準じ、
資金
の
重点的配分
と
経費
の
効率的使用
に努め、
事業
の適切な
運営
を図ることといたしております。
財政投融資計画
につきましては、以上それぞれ関係する項目において
説明
したところでありますが、その
資金
の
配分
に当たっては、
社会資本
の
整備
を
促進
するとともに、
景気
の着実な
回復
を早めるため、
融資部門
よりも
事業部門
を重視し、
日本国有鉄道
、
住宅金融公庫
、日本道路公団、
地方公共団体等
の
事業部門
に対して
傾斜的配分
を行うことといたしました。その結果、
事業部門
の
計画規模
は、前年度当初
計画
に対し二四・六%増の九兆五千六百六十六億円となっております。なお、
使途別
には、引き続き
住宅
、
生活環境整備
、
文教等
、
国民生活
の安定と
向上
に直接役立つ分野に対し
資金
を重点的に
配分
することとし、
財政投融資計画
全体の三分の二に相当する十兆一千九百三十一億円を充てることといたしております。 その原資といたしましては、
産業投資特別会計
三百七億円、
資金運用部資金
十二兆二百八十四億円及び
簡保資金
一兆四千六百三十億円を計上するほか、
政府保証債
及び
政府保証借入金
一兆三千六百五十五億円を予定しております。 以上、
昭和
五十二年度第二次
補正予算
及び
昭和
五十三年度
予算
につきまして、その
概要
を御
説明
いたしましたが、なお詳細にわたる点につきましては、
政府委員
をして
補足説明
いたさせます。 何とぞ御
審議
の上、速やかに御賛同いただきたいと存じます。
鍋島直紹
5
○
委員長
(
鍋島直紹君
) これより
政府委員
から順次
補足説明
を聴取いたしますが、慣例により
大蔵大臣
にはお残りを願いまして、
総理大臣
以下他の閣僚におかれましては御退席をいただいて結構でございます。 それでは、順次
補足説明
を聴取いたします。まず、
長岡
主計
局長
。
長岡實
6
○
政府委員
(
長岡
實君)
昭和
五十二年度第二次
補正予算
及び
昭和
五十三年度
予算
の
概要
につきましては、ただいま
大蔵大臣
から御
説明
いたしましたとおりでありますが、なお、若干の点につきまして
補足説明
いたします。 初めに、
昭和
五十二年度第二次
補正予算
について御
説明
いたします。 まず、
一般会計予算
の
歳出
の
補正
について御
説明
いたします。
公共事業等
の
追加
三千六百六十四億円の
内訳
は、
一般公共事業関係費
三千三百二十億円、その他の
施設
費三百四十四億円となっております。
一般公共事業関係費
につきましては、治山治水
対策
事業
費六百六億円を
追加
するとともに、
道路整備事業
費一千六十三億円、港湾漁港空港
整備
事業
費百二十六億円、下水道
環境衛生等
施設
整備
費八百四十三億円、農業
基盤
整備
費六百十億円及び林道工業用水等
事業
費七十二億円をそれぞれ
追加
することといたしております。 また、その他の
施設
費につきましては、
社会福祉施設
等
整備
費二十億円、
文教
施設
整備
費百八十二億円、特定国有財産
整備
費四十四億円、農業構造
改善
事業
費補助金十一億円等をそれぞれ
追加
することといたしております。
中小企業特別対策費
の
追加
百二十五億円の
内訳
は、商工組合中央金庫に対する
出資金
三十億円、
中小企業信用保険公庫
に対する
出資金
九十億円及び信用保証協会基金補助金五億円であります。
決算調整資金
への
繰り入れ
二千億円は、
決算調整資金
に関する
法律案
に基づく
決算調整資金
への
繰り入れ
に必要な
経費
であります。 なお、同
資金
は、予見しがたい
租税
収入の
減少等
により、
一般会計
の
歳入歳出
の
決算
上
不足
が生ずることとなる場合に、その
不足
を補てんすることを目的として、
一般会計
に設けられるものであります。
国債整理基金特別会計
への
繰り入れ
七十九億円は、今回の
補正予算
において
公債
発行
予定額が
追加
されることに伴う証書等製造費及び
国債
事務取扱手数料として、
国債整理基金特別会計
への
繰り入れ
を行うために必要な
経費
を
追加
計上しているものであります。
既定経費
の
節減
二百四十六億円は、
既定経費
の不用額を
修正減少
するものであります。 次に、
歳入予算
の
補正
について御
説明
いたします。
租税
及び
印紙収入
につきましては、
景気
の
停滞等
に伴い八千六十億円の減収を見込んでおります。
公債
につきましては、
建設公債
を三千四百七十億円、
特例公債
を一兆百九十億円、それぞれ
増額
することとしておりますので、
昭和
五十二年度の
公債
発行
予定額は、
建設公債
五兆二百八十億円、
特例公債
四兆九千五百七十億円、合計九兆九千八百五十億円となります。 雑収入二十二億円のうち主なものは、貨幣交換差増二十一億円であります。
特別会計予算
につきましては、
一般会計補正予算
における
公共事業等
の
追加等
に関連し、
国立学校特別会計
、
道路整備特別会計等
十二
特別会計
の
歳入歳出予算等
について
所要
の
補正
を行うことといたしております。
政府関係機関予算
につきましては、
工事費
の
追加等
に伴い、
日本国有鉄道
及び
日本電信電話公社
について
所要
の
補正
を行うことといたしております。 次に、
昭和
五十三年度
予算
について御
説明
いたします。 まず、
財政
の
規模
について御
説明
いたします。
昭和
五十三年度
一般会計予算
の
投資的経費
の
総額
は七兆五千百十二億円であって、前年度当初
予算
に対し三一・七%の
増加
となっており、また、
経常的経費
の
総額
は二十六兆七千八百三十八億円であり、前年度当初
予算
に対し一七・四%の
増加
となっております。 この結果、両
部門
を合わせた
一般会計予算
の
総額
は、
歳入歳出
とも三十四兆二千九百五十億円であって、前年度当初
予算
に対し二〇・三%の
増加
となっております。 ちなみに、
昭和
五十三年度の
経済
見通しによれば、
国民
経済
計算上の中央、地方を含めた政府の資本支出の伸び率は二〇・八%程度であり、
国民
総生産の伸び率一二・〇%前後を大幅に上回るものとなっております。 次に、
歳入
について御
説明
いたします。 まず、
税外収入
は一兆八千四百七十三億円でありますが、その
内訳
は、
専売納付金
七千百三十五億円、官業益金及び官業収入五十三億円、政府資産整理収入三百七十三億円並びに雑収入一兆九百十二億円となっております。なお、
専売納付金
には、日本専売公社の
特別納付金
一千五百六十九億円が含まれております。 前年度
剰余金受け入れ
百二十七億円は、
昭和
五十一年度の繰り越
歳出
予算
財源
控除後の新規発生剰余金三千百七十一億円から、
昭和
五十二年度第一次
補正予算
に計上された三千四十四億円を差し引いた残額でありまして、交通安全
対策
特別交付金に充てられることになっております。 なお、大蔵省証券及び一時
借入金
の最高額につきましては、国庫の
資金
繰りを考慮し、
予算
総則において三兆八千億円と定めております。 次に、
歳出
について、
社会保障関係費
から御
説明
いたします。 社会的、
経済
的に弱い
立場
にある人々に対する
施策
として、
生活
扶助基準を一一%
引き上げ
る等、
生活
保護の
改善
を図るとともに、
社会福祉施設
入所者
の
生活
費の
引き上げ
、失業
対策
事業
就労者の賃金日額の
引き上げ
、児童扶養手当及び特別児童扶養手当の手当額の
引き上げ
、重度障害者に対する福祉手当の手当額の
引き上げ
、世帯更生貸付補助金及び母子福祉貸付金の大幅な
増額
、原爆被爆者に対する特別手当の手当額の
引き上げ等
の
措置
を講じることといたしております。
国民
の健康
確保
という面につきましては、新たに、健康づくりのための諸
施策
を
推進
することとし、市町村保健センターの設置、健康づくりの啓蒙普及等を行うこととして、大幅に
予算
を
増額
するとともに、
救急医療
体制については、前年度に引き続き、その体系的
整備
を図ることといたしております。
厚生年金
及び
拠出制国民年金
等につきましては、
物価
にスライドして給付水準を七・六%
引き上げ
るほか、
厚生年金
の遺族年金に対する寡婦加算額の
引き上げ等
の
改善
を行うことといたしております。また、無年金者を救済する
措置
として、
国民
年金等の保険料の
特例
納付
措置
を講じることといたしております。
福祉年金
につきましては、老齢
福祉年金
の支給月額を一万五千円から一万六千五百円に
引き上げ
る等の
措置
を講じることといたしております。
雇用対策
につきましては、
景気
の
回復
を通じて
雇用
の安定と増大を図ることと相まって、最近の
雇用情勢
に対処するため、
特定不況業種離職者臨時措置法等
に基づき離職者等に対する手当の支給等を行うとともに、失業の予防、円滑な職業転換等のための
雇用安定資金制度
の運用に要する
経費
の大幅な
増額
を図るほか、中高年齢者の
雇用対策
の
充実等
、
各般
の
措置
を講じることといたしております。 次に、
文教
及び科学
振興
について御
説明
いたします。 まず、
公立文教施設
の
整備
につきましては、
公立小中学校
老朽校舎等
の改築及び
児童生徒
急増市町村における小中学校校舎の新増築等に重点を置いて
事業量
の
拡大
を図るほか、公立高等学校等新増設建物
整備
事業
に対する補助を大幅に
増額
する等、
施策
の
充実
を図ることとし、前年度当初
予算
に対し三八・九%増の四千四百六十二億円を計上いたしております。 私学の
助成
につきましては、私立大学等経常費補助金を前年度当初
予算
に対し二三・二%増の一千九百七十五億円といたしておりますほか、都道府県による高等学校以下の
私立学校
に対する経常費
助成
を
促進
させるための私立高等学校等経常費
助成
費補助金についても前年度当初
予算
に対し四六・七%増の四百四十億円を計上いたしております。 国立学校につきましては、
国立医科大学
及び
教員大学
の創設、放送教育開発センターの設置、学部の改組等を行うとともに、大学入試センターの
整備
を行うことといたしております。 また、
育英事業
につきましては、国立大学の授業料の改定に伴い、育英奨学金の貸与月額を
引き上げ
るなど、その
拡充
を図ることといたしております。 なお、学校災害に係る互助共済
事業
につきましては、
昭和
五十三年度から、その給付水準を大幅に
引き上げ
ることとしておりますが、これに要する
財源
につきましては、新たに国も
相当額
の補助を行うこととし、原則として保護者
負担
の
増加
をもたらさないよう十分に
配慮
いたしております。 さらに、
科学技術
の
振興
につきましては、時代の要請に即応した
科学技術
の研究開発に努めることとして三千九十四億円を計上いたしております。
国債費
三兆二千二百二十七億円の
内訳
は、
国債
及び
借入金
償還
費五千百九十四億円、
国債
利子等二兆六千二百八十一億円及び
国債
事務取扱費七百五十二億円であります。 恩給につきましては、
恩給年額
を平均七・一%
引き上げ
るとともに、
公務扶助料
の最低保障額の
引き上げ
、傷病恩給の
改善
、旧軍人等の加算恩給の減算率の緩和等の
措置
を講じることといたしております。
公共事業関係費
につきましては、前年度当初
予算額
に対して二七・三%増の五兆四千五百一億円を計上しており、その
内訳
は、
一般公共事業関係費
が三四・五%増の五兆一千八百三十五億円、
災害復旧等事業費
が三七・四%減の二千六百六十六億円となっております。
一般公共事業関係費
につきましては、治山治水
対策
事業
について前年度当初
予算
に対し三五・三%増の九千十五億円、
道路整備事業
について三〇・二%増の一兆六千五百二十四億円、港湾漁港空港
整備
事業
について二六・七%増の四千二百十四億円、
住宅対策
について三四・一%増の五千八百六十四億円、下水道・
環境衛生等
施設
整備
について四七・九%増の七千三百二十億円、農業
基盤
整備
について三六・〇%増の七千二百八十二億円及び林道工業用水等
事業
について三七・六%増の一千四百八十二億円となっております。 なお、
道路整備事業
につきましては、
昭和
五十三年度を初年度とする総投資
規模
二十八兆五千億円の第八次道路
整備
五カ年
計画
を策定することといたしております。
経済協力費
につきましては、前年度当初
予算
に対し二二・一%増の二千六百三十四億円を計上いたしておりますが、このうち主なものは、国際協力
事業
団に対する交付金及び
出資金
四百二十七億円、
経済
開発等
援助
費三百九十億円並びに海外
経済
協力基金
出資金
九百三十九億円であります。また、各種国際
機関
に対する分担金、拠出金等について一層の
拡充
を図るとともに、食糧増産
援助
についても格段の
配慮
を加えております。
中小企業対策費
につきましては、前年度当初
予算
に対し一九・〇%増の二千五十七億円を計上いたしております。このうち主なものは、
中小企業倒産防止共済制度
の創設に伴う中小企業共済
事業
団への
出資金
三十億円、小企業等
経営
改善
資金
の原資に充てるための
国民
公庫に対する貸付金二百三億円、小
規模
事業
対策
費二百五十七億円、
中小企業振興事業団
に対する
出資金
七百四十五億円及び
中小企業信用保険公庫
に対する
出資金
五百億円であります。
エネルギー対策
費につきましては、前年度当初
予算
に対し一二九・一%増の二千七百三十億円を計上いたしております。このうち主なものは、石油備蓄関係
経費
の増大等に伴う
財源不足
に対処するため、
石油税
の創設に伴い、新たに
一般会計
から石炭及び
石油対策特別会計
の
石油勘定
へ
繰り入れ
るのに必要な
経費
一千二百九十五億円及び
原子力平和利用研究
促進
費一千三百二十四億円であります。
農林水産関係予算
につきましては、食糧管理費について、食糧管理
特別会計
の調整勘定へ六千二十億円を
繰り入れ
る等のほか、過剰基調を強めている米の需給を均衡させつつ農産物の総合的な自給力の
向上
を図るため、
昭和
五十三年度から、従来の水田総合利用
対策
費にかえて、新たに水田利用再編
対策
費二千百十二億円を計上いたしております。 また、農業
基盤
整備
費七千二百八十二億円を初めとし、農業団地育成
事業
費一千百四十億円、麦、大豆、飼料作物生産
振興
対策
費二百七十一億円、農業の担い手、後継者
対策
費百四十八億円、生鮮食料品流通等
対策
費五百三十三億円、林業
振興
費四百十三億円、水産業
振興
費四百十億円等を計上いたしております。
日本国有鉄道
につきましては、
財政
再建を図り健全
経営
の
確保
に資するため、
経営
合理化
により
経費
の
節減
を極力図るとともに、
運賃等
の改定により二千五百五十億円の
増収
を見込むこととし、これらとあわせて、国の
助成措置
を大幅に
拡充
し、前年度当初
予算
に対し二一・二%増の五千四百一億円を計上することといたしております。 以上をもちまして、所管する事項についての
補足説明
を終わらせていただきます。
鍋島直紹
7
○
委員長
(
鍋島直紹君
) 次に、大倉主税
局長
。
大倉眞隆
8
○
政府委員
(大倉
眞隆
君)
昭和
五十二年度第二次
補正予算
及び
昭和
五十三年度
予算
のうち、
租税
及び
印紙収入
につきまして御
説明
いたします。 初めに、
昭和
五十二年度第二次
補正予算
のうち、
租税
及び
印紙収入
につきまして御
説明
いたします。 今回の
補正予算
におきましては、
一般会計
歳入予算
のうち、
租税
及び
印紙収入
につきまして減収見込み額を八千六十億円といたしておりますが、これは、最近の
経済情勢
及び現在までの収入状況等を勘案して、
所得税
、
法人税
等を
中心
に九千六百億円の減収を見込むとともに、
酒税
、物品税等について一千五百四十億円の
増収
を見込んで計上したものであります。 なお、このほかに、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
の
歳入
となります諸税につきまして百三十二億円の
増収見込み額
を計上いたしております。 次に、
昭和
五十三年度
予算
のうち、
租税
及び
印紙収入
につきまして御
説明
いたします。
昭和
五十三年度の
一般会計
歳入予算
のうち、
租税
及び
印紙収入
の額は二十一兆四千五百億円でありまして、
昭和
五十二年度の当初
予算額
十八兆二千四百億円に対し三兆二千百億円の
増加
となっております。 この
租税
及び
印紙収入予算額
は、
現行法
による
収入見込み額
十九兆八百八十億円に、同じく五月
分税収
の
年度所属区分
の
改正
による
増収見込み額
二兆百四十億円を加え、さらに
昭和
五十三年度の
税制改正
による
増収見込み額
三千四百八十億円を加算したものであります。 なお、この
一般会計
租税
及び
印紙収入予算額
に、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
の
歳入
となります諸税三千七百七億円、石炭及び
石油対策特別会計
の
歳入
となります原重油関税一千五百九十億円及び電源開発
促進
対策
特別会計
の
歳入
となります電源開発
促進
税三百六十億円を加えました
昭和
五十三年度における国の
租税
及び
印紙収入
予算
の
総額
は二十二兆百五十七億円となっております。 以上が、
昭和
五十三年度の
租税
及び
印紙収入
予算
の
規模
でありますが、次にその内容につきまして御
説明
申し上げます。 まず、
昭和
五十三年度の
収入見込み額
の基礎となっております
現行法
による
収入見込み額
十九兆八百八十億円の見積もりについて御
説明
いたします。この額は、政府の
昭和
五十三年度
経済
見通しによる
経済
指標を基礎とし、最近までの課税実績、収入状況等を勘案して見積もったものでございます。 わが国
経済
は、
昭和
五十二年度においては、政府が当初見込んだ成長率を下回り、民間の
経済
活動は期待どおりには活発化せず、
雇用
面、企業収益面での
回復
のおくれが目立っておりますが、
昭和
五十三年度においては、内需
中心
の
景気
拡大
により、
経済
の各種バランスは次第に
改善
に向かうものと予測されております。 これに即応しまして、鉱工業生産も、
昭和
五十三年度においては、対前年度比六・八%と伸び率を
回復
するものと見込まれておりますが、
昭和
五十二年度後半における
経済
活動の停滞が影響いたしまして、
法人税
収は低調であり、
昭和
五十二年度当初
予算額
に対しまして、一千六百六十億円減少するものと見込まれます。他方、
所得税
につきましては、
雇用
、賃金の推移等に見合って、
昭和
五十二年度当初
予算額
に対しまして、六千百六十億円の
増収
が見込まれます。その他の税目は三千九百八十億円の
増収
額が見込まれますので、合計八千四百八十億円の
増収
額を
現行法
のもとにおいて見込んでいる次第であります。 また、五月
分税収
の
年度所属区分
の
改正
に伴う
増収
額につきましては、
昭和
五十二年五月
分税収
を基礎とし、
昭和
五十三年度
現行法
税収
の伸び率を勘案して、
一般会計
で二兆百四十億円、
交付税
及び譲与税醜配付
特別会計
で百八十億円と見込んでおります。 次に、
昭和
五十三年度の
税制改正
につきまして、その具体的な内容を御
説明
いたします。 第一は、
酒税
及び
有価証券取引税
の税率の
引き上げ
であります。 最近における
財政
事情に顧み、
酒税
の従量税率をビール、ウイスキー類等については二四・三%、清酒の特級については一七・五%、一級については六・九%
引き上げ
ること等といたしており、また、株券、株式投資信託の受益証券等に係る
有価証券取引税
の税率を五〇%
引き上げ
ることといたしております。 以上の
改正
による
増収
額は、
酒税
の税率の
引き上げ
につきましては、初年度一千七百七十億円、平年度一千九百七十億円、
有価証券取引税
の税率
引き上げ
につきましては、初年度、平年度とも三百三十億円と見込んでおります。 第二は、
石油税
の創設であります。 今後予想されます石油
対策
に係る
財政
需要に配意いたしまして、原油及び輸入石油製品に対し、税率三・五%の
石油税
を新たに課税することといたしております。 本税の創設に伴う
増収
額は、初年度一千六百二十億円、平年度二千百七十億円と見込んでおります。 第三は、
租税
特例措置
の
整理合理化
であります。
租税特別措置
につきましては、
税負担
の
公平確保
の
見地
から、その適用期限が到来するものを
中心
として、前年度に引き続き
整理合理化
を図る一方、現下の
経済情勢
に顧み、
住宅建設
の
促進
に資するため
住宅取得控除制度
を
拡充
いたしますとともに、
民間設備投資
の
促進
に資するため一年限りの
臨時
の
措置
として
税額控除
による
投資促進税制
を
実施
することとしております。このほか、
海外子会社等
を通じる
租税回避
の
対策
、
中小企業対策等
のため
所要
の
措置
を講じることといたしております。 以上の
改正
による増減収額は、企業関係
租税特別措置
の
整理合理化
等による
法人税
収の
増収
を初年度十億円、平年度四百九十億円、
住宅
取得控除の
拡充
による
所得税
の減収を初年度四十億円、平年度百二十億円と見込んでおります。 次に、
昭和
五十三年度の
専売納付金
を含めました国
税収
入全体の構成を見ますと、
所得税
収入の割合は三五・六%、
法人税
収入の割合は三二%となるものと見込まれます。また、直接税の割合は六九・二%、間接税等の割合は三〇・八%になるものと見込まれます。 以上述べました
昭和
五十三年度の
租税
及び
印紙収入予算額
を基礎として
国民
所得に対する租
税負担
率を推計してみますと、国税におきましては一二・八%になるものと見込まれますが、五月
分税収
の
年度所属区分
の
改正
を行わないこととした場合の国
税負担
率は一一・七%になるものと見られます。また、国税、地方税を合わせた
負担
率は、地方税の
収入見込み額
が確定しておりませんので一応の推算でございますが、五月
分税収
の
年度所属区分
の
変更
後で一九・五%、
変更
を行わないこととした場合で一八・四%程度になるものと思われます。 以上をもちまして、
租税
及び
印紙収入
予算
につきましての
補足説明
を終わらせていただきます。
鍋島直紹
9
○
委員長
(
鍋島直紹君
) 次に、田中理財
局長
。
田中敬
10
○
政府委員
(田中敬君)
昭和
五十二年度の
財政投融資計画
の
追加
並びに
昭和
五十三年度の
財政投融資計画
及び
財政
資金
対民間収支見込みについて
補足説明
を申し上げます。
昭和
五十二年度
財政投融資計画
につきましては、すでに、総合
経済
対策
の
推進
、中小企業金融の円滑化等に資するため、
住宅金融公庫
、
日本国有鉄道
、
国民
金融公庫等に対し
総額
一兆一千六十四億円の
追加
を行いました。 今回、さらに、最近の
経済情勢
にかんがみ、
景気
の着実な
回復等
を図るため、
財政
投融資についても、
一般会計
における十五カ月
予算
と同様の
考え方
のもとに、
経済
の
動向
に即した
財政
措置
を講ずることとし、
総額
二千八百十四億円の
追加
を行うこととしております。このうち、日本道路公団、日本鉄道建設公団、
地方公共団体等
に対する
追加
二千百八億円については、
昭和
五十二年度
特別会計予算
総則第十六条第二項の弾力条項を発動して、十二月二十三日に
追加
を行ったところでありますが、
国立病院特別会計
、
特定土地改良工事特別会計
及び
日本国有鉄道
に対する
追加
七百六億円につきましては、今回の
予算
補正
において、
昭和
五十二年度
特別会計予算
総則第十六条第一項に掲げる
資金運用部資金
の長期運用予定額を
補正
することといたしております。 この結果、
昭和
五十二年度
財政投融資計画
の
追加
総額
は一兆三千八百七十八億円となり、これを当初
計画
額十二兆五千三百八十二億円に加えた
追加
後の
計画
額は十三兆九千二百六十億円となります。 今回の
予算
補正
に伴って必要となる原資七百六億円につきましては、全額
資金運用部資金
を予定しております。
昭和
五十三年度の
財政投融資計画
の策定に当たりましては、
民間資金
の活用を図りつつ、その
規模
を
経済
の
動向
に即した適度なものとすることとし、
総額
十四兆八千八百七十六億円としております。これを前年度当初
計画
と比較いたしますと、二兆三千四百九十四億円の
増加
であり、その伸び率は一八・七%であります。
資金
配分
につきましては、
社会資本
の
整備
を一層
推進
するとともに、
景気
の着実な
回復
を早めるため、
日本国有鉄道
、
住宅金融公庫
、日本道路公団、
地方公共団体等
の
事業部門
に
傾斜的配分
を行うこととし、前年度当初
計画
額に対し二四・六%増の九兆五千六百六十六億円を
配分
することといたしております。 なお、五十三年度における
地方財政
の状況にかんがみ、
地方債
に充てる
政府資金
及び公営企業金融公庫
資金
の
確保
につき特段の
配慮
を払うことといたしております。 まず、運用について御
説明
申し上げます。 各
機関
に対する運用につきましては、
財政
投融資
資金
計画
に掲げてございますが、ここでは概略を
使途別
分類表によって御
説明
申し上げます。
使途別
分類のうち、
住宅
、
生活環境整備
、厚生福祉、
文教
、中小企業及び農林漁業は
国民生活
の安定
向上
に直接役立つ分野であります。これらに対する
財政投融資計画
額は前年度当初
計画
額に対し一兆六千五百七十八億円増の十兆一千九百三十一億円でありまして、
財政投融資計画
全体に占める割合は六八・五%になっており、引き続き
資金
の
重点的配分
に
配慮
したところであります。 このうち、
住宅
関係につきましては、現下の
住宅
事情にかんがみ、
住宅金融公庫
の
個人住宅
貸し付けについて貸付戸数を大幅に
増加
するほか、貸付条件の
改善
を図る等特段の
配慮
を払うことといたしております。また、
生活環境整備
につきましては、上下水道、一般廃棄物処理
施設
等日常
生活
に密着した
生活環境施設
等の
整備
を
中心
にその
充実
に努めております。さらに、
文教
関係につきましては、義務教育
施設
等の
整備
を
推進
するほか、高等学校、大学等への入学時における
資金
負担
の軽減に資するため、
国民
金融公庫等に進学
資金
貸付制度を創設することといたしております。 次に、国土保全・災害復旧、道路、運輸通信及び地域開発につきましては、
社会資本
の
整備
の
促進
と
景気
の着実な
回復
に資するため、日本道路公団、
日本国有鉄道
、日本鉄道建設公団等の
事業
を
推進
することとし、三兆二千七百九十七億円の
財政
投融資を予定いたしております。 さらに、基幹産業及び貿易・
経済
協力につきましては、
エネルギー対策
を
推進
するとともに、輸入金融の
拡充
に努めることとし、それぞれ四千八十三億円及び一兆六十五億円の
財政
投融資を予定いたしております。 次に、原資について御
説明
申し上げます。
資金運用部資金
につきましては、前年度当初
計画
額に対し八千六百四十六億円増の十二兆二百八十四億円を計上いたしております。その
内訳
は、郵便貯金六兆七千億円、
厚生年金
二兆六千五百億円、その他二兆六千七百八十四億円であります。
簡保資金
につきましては、前年度当初
計画
額に対し一千三百三十億円増の一兆四千六百三十億円を計上いたしております。 また、
政府保証債
、
政府保証借入金
につきましては、前年度当初
計画
額に対し三千八百九十二億円増の一兆三千六百五十五億円を計上いたしております。
産業投資特別会計
につきましては、前年度当初
計画
額に対し三百七十四億円減の三百七億円を計上いたしております。 これらの
資金
を合計いたしますと、十四兆八千八百七十六億円となります。なお、五十二年度においては、原資見込み額十三兆五千三百八十二億円のうち、一兆円を
一般会計
において新たに
発行
される
国債
の引き受けに充てることといたしておりましたが、五十三年度においては、新規
発行
国債
の引き受けは行わないこととし、原資見込み額の全額を
財政投融資計画
に充てることといたしております。 以上のほか、
地方財政
の円滑な
運営
に資するため、
資金運用部資金
による
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
に対する貸し付け一兆五千五百億円を予定いたしております。 次に、
財政
資金
対民間収支見込みについて御
説明
申し上げます。
昭和
五十三年度の
財政
資金
対民間収支見込みは、提案されております
予算
を前提として推計いたしますと二兆七千八百五十億円の散布超過と見込まれます。 すなわち、
一般会計
におきましては、
租税
収入の
年度所属区分
の
変更
等により、二兆二百七十億円の散布超過、食糧管理
特別会計
におきましては、食糧証券の
発行
残高の
増加
等により、三千三百十億円の散布超過、外国為替
資金
におきましては、
昭和
五十三年度の国際収支の
動向
等から見て一兆一千二百六十億円の散布超過がそれぞれ見込まれます。そのほか、
特別会計
等の収支で六千九百九十億円の引き揚げ超過が見込まれますので、これらの要因を合わせまして、
財政
資金
対民間収支全体といたしましては二兆七千八百五十億円の散布超過と見込まれます。 以上をもちまして、
昭和
五十二年度の
財政投融資計画
の
追加
並びに
昭和
五十三年度の
財政投融資計画
及び
財政
資金
対民間収支見込みについての
補足説明
を終わります。
鍋島直紹
11
○
委員長
(
鍋島直紹君
) 最後に、宮崎調整
局長
。
宮崎勇
12
○
政府委員
(宮崎勇君)
予算
の参考としてお手元にお配りしてあります「
昭和
五十三年度の
経済
見通しと
経済
運営
の
基本
的態度」について、その
概要
を御
説明
いたします。 まず、
昭和
五十二年度のわが国
経済
について見ますと、年度前半には民間需要の盛り上がりが乏しく、
雇用情勢
の
改善
がおくれていた一方、輸入の停滞などから国際収支面でかなりの黒字が続きました。このため、政府は、昨年九月に総合
経済
対策
を決定し、
景気
の着実な
回復
を図るとともに対外均衡にも資することといたしましたが、その後の急激な円高傾向等も加わり、景況感が一層悪化するなど、国内
経済
への影響が生じております。このような状況にかんがみ、政府は、五十三年度へかけての持続的な
景気
回復
を図るため、厳しい
財政
事情にもかかわらず十五カ月
予算
の
考え方
のもとに、
公共事業等
の
追加等
を内容とする第二次
補正予算
を編成したところであります。 これらの結果、
昭和
五十二年度の実質成長率は五・三%程度になるものと見込まれます。一方、
物価
面では、卸売
物価
は、前年度比〇・六%程度の上昇と非常に安定しており、消費者
物価
も安定化の基調にあり、前年度比七・六%以内の上昇にとどまるものと見込まれます。また、国際収支面では、経常収支の黒字は百億ドルをやや超えるものと見込まれます。 こうした情勢のもとで、
昭和
五十三年度の
経済
運営
の
基本
的課題は、内需
中心
の
景気
拡大
により、まず何よりも
雇用
の安定を図り、
国民生活
の
基盤
を守ることであります。あわせて、対外的には経常収支黒字の顕著な縮小を期することが必要であります。同時に、消費者
物価
の安定化を図るため、一層の努力を払う必要があるとともに、さらに、当面の
景気
回復
を図るためにも、構造
対策
その他の中長期的な課題に取り組むことにより、先行きの不確実性をできる限り少なくしていく努力が必要であります。 このため、政府は、
昭和
五十三年度の
経済
成長率の目標を七%程度とし、決意を持ってその達成に最善の努力を尽くし、
国民
経済
の潜在力が最大限に発揮されることに努めることとしております。 このような
経済
運営
のもとにおいて、
昭和
五十三年度
経済
の見通しはおおむね次のとおりであり、
経済
の各種バランスは次第に
改善
に向かうものとみられます。 すなわち、個人消費支出、
民間設備投資
、民間
住宅
投資は、それぞれ名目で前年度比一一・九%、九・九%、一三・六%程度の
増加
が見込まれます。 このような需要の伸びに伴い、鉱工業生産は前年度比六・八%程度の伸びになるものと見込まれます。 また、
物価
はおおむね落ちついた動きを示し、卸売
物価
は前年度比二・七%程度、消費者
物価
は同じく六・八%程度の上昇になるものと見込まれます。 国際収支については、輸出は低い伸びにとどまる一方、輸入は国内生産活動の
拡大等
から着実に
増加
すると見込まれ、経常収支の黒字はおおよそ六十億ドル程度へと縮小の方向に向かい、また、基礎的収支ではおおむね均衡するものと見込まれます。 以上の結果、
昭和
五十三年度には、内需
中心
の
景気
拡大
により、
国民
総生産は二百十兆六千億円前後になり、名目の成長率は一二・〇%前後、実質の成長率は、さきに申し上げましたとおり七・〇%程度になるものと見込まれます。 以上、「
昭和
五十三年度の
経済
見通しと
経済
運営
の
基本
的態度」につきまして御
説明
申し上げた次第であります。
鍋島直紹
13
○
委員長
(
鍋島直紹君
) 以上で六案の
説明
は終了いたしました。 これにて散会いたします。 午後七時三十二分散会 —————・—————