○
国務大臣(
加藤武徳君)
地方財政がきわめて厳しいことは申し上げるまでもないことでございますし、また、ただいま
総理から率直な答弁もございました。
そこで、私への質問は、
景気をよくするために大量に
公共事業を行おうとしておるが、そのことが
地方財政計画に盛り込まれており、そして
地方分権に逆行するのではないかと、かような御指摘がございましたが、私はそうは思っておらないのでございまして、
地方団体といたしましても、大量に
公共事業を消化いたしますことが社会
資本の
充実につながってまいることはもとよりでありますけれども、
地域住民福祉のためにもぜひやりたい、かような強い願望を持っておるのでありますから、
地方もまたこのことを強く要望いたしておると、かように判断をいたしているところでございます。ただ、
財政的な
措置等につきまして十分なことをいたしませんことには、なかなか消化が困難でございますから、さような処置もいたしておるところでございますし、特にまた、
地方の
自主性を尊重する意味におきまして、五兆六千億円という大量の単独
事業を予定いたしておるのでございまして、これは
地域の住民の
皆さん方の要望に従いますきめ細かい処置を
地方独自の発想でやってくれるものと期待をいたしているところでございます。
それから、御
審議をいただきます中身の中のいわゆる
交付税制度に関します
ルール化の問題でございます。
ルール化と申しますのは、先ほど
大蔵大臣は、
昭和五十
年度にさかのぼって適用いたすと、かような表現もされたのでございますけれども、五十三
年度の場合で申しますと一兆五千五百億円の
交付税特会の
借入金、この半分を国が見てくれる、かようなことを
ルール化と称しておるのでございまして、このことが
地方財政を損なうのではないかと、かような御指摘でございましたけれども、理想的には
交付税率の
引き上げでございますが、諸般の事情でそれが困難になってまいりました。そこで、
交付税法第六条の三第二項は、
財源不足が生じた場合には二つの場合を予定いたしているのでありまして、その一つは
交付税率の
引き上げであり、いま一つは行
財政制度の
改正でございますけれども、今回の
ルール化は、まさにこの
改正に相当いたすと、かように考えておるところでございます。そして、この
制度は恒久的なものではなくて「当分の間」でございますが、「当分の間」とはそもいかなる
期間かと、かような御指摘でございましたが、
地方財政が好転いたしますか、または行
財政の
基本的な
改正ができるまでの間と、かように承知をいたしておるのでございます。
それから、
地方財政において、
景気の好不況に左右されない安定的な
地方税制を創設すべきではないかと、かような御指摘でございましたけれども、まさに私も同様に考えておるのでございまして、ことに
事業税に外形標準
課税を導入いたします
措置は、まさに安定的な
税制の尤なるものであろうと思うのでございますから、今後推進に
努力をいたしてまいりたいと、かように考えております。
それから、
住民税減税を行わなかった理由はどうか、納得いくように
説明しろと、かようなことでございました。御承知のような
地方財政の
状況でございますから、減税をいたし得ますような環境ではなかったことが一つの大きな理由でございますのと、それはそれとして物価調整減税等はやるべきだと、かような御
意見もあるのでありますけれども、
住民税の最低
課税標準のラインは、すでに大幅にこれを
引き上げてもおりますのでございますから、さような処置も今回はようなし得なかったところでございます。
それから、国並びに
地方とも
税制上の特別処置を行っておるのでありまして、国がさような処置をいたしました場合に、これが
地方税に影響が出ないような遮断処置をとれと、かような御指摘でございます。今日までも遮断処置を極力とってまいっておるところでございますけれども、ただ、国と
地方との目的が
同一でありますような場合もございますし、また、たとえば減価償却の場合のように、遮断が技術上困難なようなもの等もあることは御理解をいただきたいと、かように思うのでございます。
それから、
地方が大量の
地方債を発行いたしておりまして、この元利償還が大変になってまいりますことは、阿部議員が御指摘のとおりでございます。そこで、公債費の償還に当たりましては、これを
地方財政計画に算入いたしまして処置をとってまいるのでございますけれども、ただ、トータルは変わらないものといたしましても、できるだけ償還期限を延長いたしますとか、あるいは借りかえをいたしますとか、さような処置をとることによって先に延伸いたします等の処置も今後積極的に指導してまいりたいと、かように考えておるのでございます。
それから、
公営企業金融公庫の改組についてでございますが、もとより抜本的な
改正ではございませんでしたけれども、臨時三
事業につきまして、普通
会計債から
公営企業金融公庫が融資し得まする道が開けたのでございまして、そのいわゆる改組案も御
審議をいただいておると、かようなことでございます。将来、
公営企業金融公庫の
機能強化のために
努力をいたしてまいりたい、かように考えております。
それから、
地方債の起債手続等の簡素化につきましては、長い間の問題でございましたが、大蔵省と鋭意話を煮詰めてまいっておるのでございまして、十分な体制とは言いがたいかもしれませんけれども、私どもといたしましては、長い間の懸案がこの機会に、それもごく早い機会に相当前進を遂げる、かような確信のもとに、最終的な話し合いの段階に入っておるところでございます。
そこで、枠を
地方団体に一括して与えればいいではないかと、かような御提案でございました。私どもも、まさにさように思うのでございまして、都道府県に対しましては、一般単独
事業の一般
事業分につきましては五十三
年度から枠の配分を行うと、かような処置をとってまいりたいと思っておるところであります。
それから、公定歩合の引き下げが行われたことに対応して、
地方債もまたそれに相応する体制をとらなければならぬではないか、かような御指摘でございますが、まさに私どももそういう
考え方で金融機関に対処してまいりたいと、こういうぐあいに思っておるところでございます。
それから超過
負担の解消問題でございますが、超過
負担は
地方税制を乱るものでございますから、ぜひ解消しなければならぬのでありまして、毎年相当金額の解消を図ってきておりますが、五十三
年度におきましても、警察でありますとか、保育所でありますとか、あるいは農業
会議でありますとか、外人登録の事務でありますとか、あるいは学校でありますとか、各面にわたりまして超過
負担の解消に努めておりますが、今後もまた
努力をいたし、さらに実態調査の把握を十分にしなければならぬと、かような御指摘でございました。私どもも関係省庁と連絡をとりまして、実態調査を取り進めながら解消を図ってまいると、かようなつもりでございます。(
拍手)
〔
国務大臣村山達雄君
登壇、
拍手〕