○国務大臣(
瀬戸山三男君) いわゆるサラ金問題、これはまあ特に近年といいますか、経済がこういうようになりまして、よけい社会問題として非常に少額借り入れの人が困っておると、こういう事情がありますから、法務省といたしましても大きな社会問題として放置できないと、こういう
考えでおります。法務省の
立場から言いますと、高金利、いわゆる貸金業法の一〇九・五ですか、これを超えたものは罰するとありますけれ
ども、これを罰すればいいと、それから取り立てにあるいは脅迫、暴力を使えばこれは罰すると、そういう事件はたくさんあるわけでございますが、それだけでは足らない問題だと思っておるのです。ただ、先ほど来大蔵省からもお話がありましたように、現在十六万人ぐらいに及んでおるそうでございますが、このまた
内容もいろいろあるようでございます、まあ営業といいますか、やり方についても。そこで
実態調査をまずしなきゃならぬということでそれを進めておるわけでございますが、それが明らかにならないとどういう対策を講じた方がいいかと、ただ取り締まりだけではいけないと思いますのは、やはり社会生活上
一般のいわゆる金融機関以外にこういう少額金融が必要だからこう起こっておるわけでございますから、これを禁止するだけではまた社会生活上逆な弊害が出てくる。でありますから、
考え方としては育成といいますか、
必要性に応じたいわゆる庶民金融、少額金融の制度もなければいけない。ただそれがああいういろいろな弊害を起こしている、社会問題を起こしておるというところにありますから、今後の検討でありますが、私
どもの方でもいろいろ
考えて事務当局に命じて積極的にやっておりますが、先ほど来あるいは単なる届け出にするか許可にするか登録にするか、いろいろな方式もあると思いますが、その点は今後の検討にしなきゃならない。ただやはり利用者も気をつけてもらわなきゃならぬわけですけれ
ども、やはり利用者がよくこの金を借りるとどういう結果になるのだということがわかり、判断ができるように貸し金の仕様というものを明確にするとか、それから領収書の話もありましたけれ
ども、返済があったときに領収書を出させるとか、それからもう
一つはこういう貸金業をする者についても、やっぱり相当
程度の資格要件といいますか、欠格条項も
考える必要がある、いろいろな人がおるようでございますから、そういうことを兼ね合わせて庶民金融としてこれを半面育成し、半面弊害を除く、こういう
考え方で進めなきゃならない、こういうつもりで十分積極的に検討しております。私はいつも督促している方なんですけれ
ども、なかなか先ほど来説明がありますように、まず
実態をつかんでどういう手段、
方法がよろしいか細かに各省庁専門家が集まっていま検討してもらっておるわけでございます。
これは余談になって恐縮でありますが、例の
不動産業、これも非常に弊害を伴いまして、これは
昭和二十七年に、まあ私のことを申し上げて、恐縮ですけれ
ども、議員
立法として
不動産取引業法をつくったわけでございます。これも相当年月がかかって業界も自粛するところは自粛し
地位の向上を図る、信用といいますか、信頼を受けるような業態にしなきゃならない、今日まで続いてきて相当
程度に
不動産業界も信頼を得るようになりました。やっぱりこれと同じことだと思います。ですから、これは何としても可能な限り早くしなきゃいけない、こう
考えておることを申し上げておきます。