○片山正英君 大体林政部長の
答弁で満足でございます。ただ、あえて申し上げますと、確かにいま民間の中で
国有林ももちろん、
民有林も含めて、在来工法によるいわゆる木材需要というのが主体であったわけです。柱材が
中心で、大体日本の木材需要というのは展開をしているわけです。それを
民有林がつくり、
国有林もまたそれをいまや人工造林の拡大の中においてやっておる。それがたとえばツー・バイ・フォーであるとか、壁を
中心とする、これは木材は木材であっても、
基本的には私は違う。そこに非常に不安感を持ってくる。だから、ツー・バイ・フォーで何軒、百軒建って、それが何か建設省の指導の中で建った、在来工法はいかぬ、こういうような話が出るものですから、これはどうしたんだという不安感が非常に強くなり、われわれにその解決を迫ってくる。これは当然だと思います。
そういう
意味で、いま林政部長のお答えはそのとおりだと思いますので、そういう点をもう少し木林需要というものを、
内容をもっときめ細かく、そしていま日本がつくっている材がなるほどあてはまるんだというふうな、いわゆる需要供給体制ということをぜひ確立していただきたい。その中の製材工場も、当然それに依存するものがありますが、そういう一貫したやつをぜひやっていただきたい。
それからもう
一つ、御
答弁をいただいたのでいいのですが、
国有林というのが需給
調整はする、その中で矛盾点が
一つある、林政部長がおっしゃいました。私もかねがね
林野庁におってそう思って、自分自身で解決しようと思いながらできないでしまった。しかし、私のときは大変景気のいいときだったものですから、そういうものをことさら取り上げずともスムーズにいったという幸運があったわけなんです。ところが、いま不景気のどん底ですから、いやでも応でもここは解決しなければならないように追い込まれているのが
現状だと思います、
林野庁は。
というのは、先ほど部長さんおっしゃったように、景気が悪くなると収入が上がらぬ。収入が上がらぬから、景気が悪いのに木材を売り出さなくちゃいかぬ。ますます景気は悪くなる。需給が過剰なときに売り出す。景気がよくなってしまうと、今度は値段が上がりますから、収入は問題にならない、もう売らぬでもいいんだ、木材屋さんとしてはもっともっと欲しいのだが、
国有林としてはもう
特別会計だからいいんだ、こういうことで売らなくてもいいという、こういう経済の
流れと逆な現象を
国有林がやらざるを得ないというこの矛盾、これは単年度収支という
一つの大きな
原則があるから、きょう一朝一夕にはそれは解決つかないという問題もありましょう。御苦労の多い点もありましょう。しかし、やはり大きな需給
調整、本当の
流れに矛盾したことをやることは、やっぱりこれは
国有林としてやるべきじゃないじゃないかと、先ほど言った三つの大方針にも私はもとるんじゃないだろうかと、こう思いますだけに、これは速急にはいかぬと思いますが、ぜひこの点、大変厳しい経済情勢ではなおさらやりにくいわけですが、それだけに民間の期待するところも大きいわけですから、これはぜひ今後とも引き続き御検討をいただきたい。この二点だけは私が心からお願いを申し上げます。
答弁は要りません。
それから、もう
一つお伺いしたいのは、
公益的機能の中ではたくさんあります。
一つは、水資源の確保という、崩壊を防止するという、いわゆる
治山事業。それから私は、いま
国有林に期待されるのはレクリエーションの場、保健休養の場として
国有林に
公益性の面で期待している、これが非常にぼくは国民の要望として高まっておると思います。私も、大分前ですが、全国をあちこち歩きますと、
国有林の
治山事業がおくれていますよという切なる要請を受けます。そこで、前の五カ年計画それから現五カ年計画、それをちょっと私も調べてみますと、なるほど必ずしもよくない。建設省と比べますと、建設省の治水
事業というのは、第四次の五カ年計画、これは四十七年から五十一年まででございますが、計画率に対して九一%達成した。ところが、
農林省の方は八四%しか達していない。ところが、
民有林になると、その八四%の中でも八八%大体いっている。建設省に近くなる。ところが
国有林が七二%しかいってない、平均が八四だと、こういうことで、何か計画に対して山の方が少しおろそかになっているのじゃないかという地元の
指摘に対して、数字上はこれは仕方ないが、うなずかざるを得ない、こういうことがあります。
その中で、御
承知のとおり、いま新潟の妙高高原における
国有林の山地崩壊等のあれも発生した。あれやこれやいろいろな
国有林に関連する治山問題が、やはり今後の大きな
公益事業の
一つとしてクローズアップしてくる。しかし、いま言ったように、非常に
国有林の
事業が苦しいという諸情勢にあることもよくわかるわけですが、しからばこの五カ年計画、いますでにお立てになっている五カ年計画、これはこの実施について私はちょっと心配をするんですが、その実施についてどのように
林野庁はお考えになっておられるのか。心配するなと、こういうふうなことであるのか、その点を、いま確かに実績的には、ことにオイルショック以来
林野庁が苦しくなりましたからよくわかるんですが、しかし、この情勢はそう簡単に解消するとも思えませんので、十カ年の計画の中でプラン整合をやるわけですが、この五カ年計画の実施見通しということについて、どのようにお考えですか、ひとつお伺いいたしたいと思います。