○
大木正吾君 服部
大臣は、非常に怜悧といいましょうか、冷静でかつ能弁な方でございましてね、ぜひ服部郵政
大臣のきょうは御懇篤なる私に対する卸教示を賜りたい、こういう気もちで、伺っておるのですけれ
ども、残念ながらおりませんのでね。
ただ、これはもう私、釈迦に説法なんですが、
政務次官、こういうことが書いてあるのです。
公社法の七十二条に、「(給与準則)」という項がございまして、この中には、ちょっと読み上げてみますと、「
公社は、その職員に対して支給する給与について給与準則を定めなければならない。この場合において、この給与準則は、これに基く一
事業年度の支出が国会の議決を経た当該
事業年度の予算の中で定められた給与の総額をこえるものであってはならない。」こうなっておりますね。ということで、いま
政務次官おっしゃったことで間違ってないんですよ、これは
公社法ですからね。
ですから、そういうことが
一つと、よく国会で問題になりますところの、仲裁が出ましてなかなか資金がない場合の項が、これは公労法にございましてね、この公労法の
関係ですと、これは十六条に、資金の追加支出に関する国会の承認という項がございまして、これは要するに、さっきちょっと論争いたしました、財政的に当該の
公社などがどうしても追加なり補正なり流用なり等について、国会の承認を得なければならないということが起きた場合にこの項が適用されるのでございまして、電電の収益に絡む議論、さっきちょっとやりましたけれ
ども、
公社の総裁以下の
方々が、こういった法律がありながら、それを狭める解釈の仕方を私はとってほしくない、こういう気持ちがございます。しかし、総裁の答弁の中に、他の
関係の向きともという話もございましたから、そういうことを期待をしながら、自主回答が早く出ることを期待しておるんです。
私自身も、かつて当該組合の幹部をしたこともございまして、ぜひ聞いてもらいたいんですがね、
電電公社、今度六次に入りましたから、ちょうど二十五、六年間、
国民の世帯に、ほとんどのうちに
電話がつくような
状態にまで持ってきたわけですよ。その間に、何十人、何百人の
交換手の
方々が職場を失ったという問題が何遍もあったんですよ。そういうときに、
労使関係というものはやっぱり団体交渉を中心として職員の訓練あるいは
配置転換等をやってきたわけですからね。そのことが定着しているからいまの電電
労使関係というものはきわめて安定的な
状況に推移しているわけですよ。六次に向かったときに、そういったことを壊してもらいたくはないし、同時に
公社のこの資料の中にございますけれ
ども、やっぱり従業員の協力がなければいかぬと、こういうことが書いてありますのでね、私はやっぱりその
考え方は、毅然として守ってもらいたいということが
公社に対する注文と希望なんです。
そこで少し長くなりましたけれ
ども、具体的に少し入って皆様方に御紹介いたしますけれ
ども、これは四、五年間の回答です。金額の問題です。昨年が四月の十六日ですから土曜日になりますか、とにかく四月十六日に七千百九十一円、定昇込みにしまして一万五百九十円、こういう回答が出ております。それから同時に一昨年五十一年は四月十七日ですが、これが定昇込みで八千四十三円、最終妥結が一万一千六百二十円、こういうことなんですね。しかしきょう十三日でございますから、十七日まで四日間、十六日まで三日間、しかも土曜、日曜をはさむ、こういうことですから、少しやっぱり予算を通過さした日本の経済の現況等からいたしまして、有額回答をするという問題について、こういった経過を踏まえて一歩前に出た私は御回答がいただきたい、こういう気持ちでもって回りくどくしつこく質問しているわけなんですけれ
ども、
政務次官どうですか。服部
大臣来られましたけれ
ども、こういった経過に基づきまして、もう一遍
大臣の座る前に御所見いただけませんか。