○
井上計君 まあ中堅
企業の問題、いま
長官にお答えいただきましたが、
構造不況
業種の
対策、
構造不況
業種に入らない中堅
企業で、やっぱり
円高影響を受けている
個別企業もやはりある程度あるのではなかろうか、こう考えておりますので、またこれは
長官の所管とは若干違うと思いますけれ
ども、格段にまた御配慮いただきますようにひとつ要望をしておきます。
そこで、先ほど来やはり質問の中で、またお答えもありましたけれ
ども、果たしてどの辺で円レートを固定をするのか、これは大変むずかしい問題、また予測しがたい問題でありますけれ
ども、ただ一説には、いろんな
経済誌あるいは新聞等では、ことしの年度中、中ごろになりますと三百二十円になるのは必至だとかあるいは二百円になるんだとかいうふうないろんな説もちらほら出ておる、もちろんうわさでありますが、しかしそういうようなことが出ることによって
輸出企業も大変将来に不安を持っている。先ほど、どなたかからの御発言もありましたけれ
ども。したがっていま少々金を貸してやると言われてもなかなかそう借りても将来不安だというふうなことがたくさんあると思うんです。じゃ、しからばそれを転換をさす、あるいは内需に転換を指導といっても、今度の
法案にも転換指導がありますけれ
ども、ところが内需に転換といっても実際には転換をする場所がない、転換する先がないというのは、これはもう当然のことだと思うんです。内需さえがもう現在不況のためにどの
業種もほとんどが過当競争に陥っておるわけでありますから、その
業種にまた内需転換が行われると、これまたよけいに混乱が生ずる、こういうふうなことがあります。
一方、これは私見でありますけれ
ども、わが国の状況から考えますと、いま現在、一説若干はやり言葉のようですけれ
ども、要するに
輸出罪悪論というふうなものがかなりあるようであります。私はやはり、あくまでもわが国の状況から考えますと、
輸出振興政策は、表現の仕方は別としまして、これは今後とも将来永久的にとっていかなければ大変なことになる、こういう
感じが実はいたしてなりません。石油の輸入の問題を考えましても、一九八五年には、現在から試算をすると、石油原油輸入価格だけで、やはり七百億ドルぐらい必要ではないか、現在の輸入総額に匹敵するぐらいのものが、石油だけの輸入に必要だと、こう言われておるわけでありますから、したがって、今後ともやはり
輸出振興政策はとっていかなくちゃいかぬということを考えていくと、やはり今後、もっと前向きの
輸出企業に対する自助努力を促しながら、積極的なやはり政策というものが必要だというふうに考えるわけです。
そこでひとつ、二、三提案をいたしたいと思うわけでありますが、でき得れば
長官、さらに
大臣からもお答えいただければ結構だと思いますが、
輸出企業の体質を強化するために、先ほどお話もありましたし、また先国会で成立をいたしましたが、関連倒産防止共済
制度、あのような
制度として、仮に
円相場高騰対策共済
制度というふうな、やはり現在二百四十円として考えてのいろんな
施策でありますけれ
ども、今後これが二百三十円になるとかあるいは二百十円とか二百円というふうなことなきにしもあらずだということを考えますと、そういうふうなときに
対応するような
輸出企業に対するやっぱり共済
制度的なものを創設をしたらどうかというふうに考えますが、この点についてひとつ、御見解があればお聞かせいただければ。これが第一点です。
ついでに申し上げます。もう時間がありませんから。
その次には、現在
振興事業団によっての高度化
融資、もちろん積極的になされております。かなりいろいろと利用いたしておるわけでありますけれ
ども、しかしこれはやはり厳しい条件、制限がありまして、やはり集団化しなければ、集団化による集約
事業、高度化
事業でなければ、事実上、この高度化
融資が使えぬわけでありますけれ
ども、集団化をしないでも行うところの集約
事業等については、やはりこの
振興事業団の現在の高度化
資金の適用が受けられるようなこともひとつ考えていく必要があるのではなかろうかというふうにも思います。同時に、現在の高度化計画の見直し、あるいは高度化計画を立案をして、実際に
融資が行われる時期までに、非常に期間が長くかかり過ぎておる。大体はなはだしいものは三年、四年かかっておるわけでありますが、そういうようなものの短縮とかということについて、やっぱり考えをひとつお持ちをいただきたい。
したがって第二点の提案は、
振興事業団による高度化
事業、高度化
融資の
あり方の見直し、あわせて現在
中小企業対策としていろいろなメニューがたくさんあります。ただメニューが多過ぎて、実際に
中小企業が、どれが果たして自分が欲しい役に立つものであるかどうかということが実はわからぬというふうなこともあろうと思いますが、この際、そういうふうなメニューの見直し、それからまとめといいますか、そういうこともひとつ考えていったらどうか、これが、ちょっと長くなりましたが、提案の第二点であります。
それから第三点は、特にこれは
大臣のひとつ御見解を承れればと思うのですけれ
ども、先ほ
どもちょっとお話が出ておりましたが、特定不況
業種の
構造改善計画等について、先般来新聞にも出ておりますが、通産省の
考え方等について、公取からかなりやっぱりクレームがついておるというふうなことのようであります。しかし、私はこういうふうな異常
事態に対処し、将来のことを考え、特に
中小企業対策を見直していくためには、私は独禁法の適用除外というものをもっとやはり考えていくべきだと思う、そうしないと、片方で幾らそういう指導をしても、あるいはそういうふうな政策をつくっても、公取の現在
考え方が、国の
産業政策と独禁法とは全く整合しないようないわば独自な
考え方を持っておる以上は、なかなか十分なる指導が、
対策が生かされないんではないかということを始終
感じておるんですが、こういうことにつきましてひとつ、これは大変
大臣のお
立場、
長官のお
立場、むずかしい問題ありましょうけれ
ども、
大臣の御見解をお聞かせをいただければと、こう思います。
以上、ちょっと複雑な提案をいたしましたけれ
ども三点につきまして、ひとつ御見解をお聞かせをいただければと思います。
もう一遍まとめますと、一つは、
円相場高騰対策共済
制度のようなものをひとつ創設をしたらどうであろうか、これが一つです。
それからその次は、第二点は、
振興事業団の現在の高度化
融資の
あり方等をもっと弾力的に拡大をして、特に
輸出のこのような関連
企業等については、集団化によらない要するに集約化ですね、それらのものについてもやはり高度化
資金の
融資対象にしたらどうであろうか。あわせて、
中小企業のメニューのひとつ見直し、まとめ、これが第四次近促の
考え方になるかと思いますけれ
ども、そのようなこともひとつ考えたらどうか。
それからもう一つは、独禁法についてはやはりこの際適用除外というふうなことをもっと強力にその働きかけをしたらどうか。
以上三点でございます。