○沓脱タケ子君 それでは、
鳥獣保護法の一部改正に関連いたしましてお伺いをしたいと思います。前回から非常に多面的に
質疑がなされておりますので、私はごく二、三点についてお伺いをしたいと思っております。
先ほ
ども御
質疑の中で出ておりましたように、元
環境庁長官から大変厳しい御
批判や御
意見が出ておるという問題、あるいはそのためにわざわざ
議員連盟などができているというふうな問題も含めまして
考えてみなければならないと思うのです。で、本法の改正の
必要性というのは、これは
鳥獣の生息
環境が国土
開発などで急速な変化をして、また、猟銃などによる事故等も起こっておるというふうな事情から、狩猟
制度の適正を期すという立場での改正であるというふうに
理解をいたしております。しかし、そういった点で私
ども思いますのは、やはりこの狩猟をやっていくという問題で、問題をどのように適正化していくかという立場の
法案でございますけれ
ども、そのことを
考える場合に、それでは
自然保護との関係でどのような調和を確立していくかというのが、やはり行政として非常に重要な観点であろうと思うわけです。そういう点では、すべての生物というのは自然の中で
環境に従って生きているというのが実情でございます。その中で人間だけが
自分で
環境をつくり変える能力を持っている、こういうことだと思うんです。で、人間だけが
環境をつくり変える能力を持っておるがゆえに、今日の文明社会というのが成立をしてきたと思うのでございます。そういう中で、人間が経済的な条件というか、経済的評価から利潤の追求だけに走るという場合には、自然
環境を破壊し、その中で生きてきております生物、
野生動物を絶滅に導くというおそれさえ出てきているというのが今日の状態であろうと思うわけでございます。
で、こういう観点から見ますならば、もっと原点に返って
考えてみなければならないと思うわけですが、生物学的に見れば人間も
一つの生物の一種だということでありますし、その限りにおきましては他の生物と共存共栄をしていくということが何よりも不可欠な問題。したがって、原則的には現存の種族はすべて自然の中で
保護されるということが望ましいわけですが、そういう点で、とりわけ
野生鳥獣というのは人間には最も近い存在であり、生物としては多様な価値を持ってきていると思います。そういった立場から、世界各国では、世界各国の特に文明国では、積極的に
鳥獣保護の政策を打ち出してきておりますし、極の保存を図るというふうなことに積極化しておる。そういった生存を保障する自然
環境を守るということが非常に大事なわけですが、戦後特にわが国の社会経済の発展の目覚ましい中で、一方では自然
環境の破壊が目立ってきている。そういう中では
野生鳥獣の生息というのも困難になり、一部の
鳥獣は絶滅の危機に瀕していると、
自然保護の
状況から見ますならばそういった関係があるわけですね。今回私はそういった点で
自然保護の立場とそうして狩猟
制度の適正化という点での問題、これをどのように調和するかという点がやはり一番大事な問題だなというふうに
理解をするわけです。
そういう立場に立って、まず
最初にこれは
長官にもお伺いをしたいと思いますことは、そういった点での
自然保護の立場を貫くという点では、
環境庁の基本
姿勢の問題というのはいろんな側面から
質疑がなされておるわけですけれ
ども、その基本
姿勢というものを貫いていく上での抱負経綸とも申しましょうか、そういった点の基本的な観点を
最初にお伺いしておきたいと思うんです。