○
政府委員(河野正三君) お
手元にお配りいたしております
資料のうち、活版刷りの「
昭和五十三
年度 国土庁予算概要」というものにつきまして
重点を御
説明申し上げます。
まず、四ページをお開き願いたいと思います。これは
予算の総括でございますが、一番下の欄を
ごらんいただきますと、五十三
年度の
国土庁の
予算総額は二千四十一億四千万でございます。倍率は、一番右の端に書いてございますが、二八%の増でございます。中身が公共
事業関係費と
行政部費とに分かれております。一番上の行に書いてございますが、公共
事業関係費は一千七百九十八億二千万、倍率が一・三二でございます。企画調整官庁としての
国土庁にとりまして重要な
行政部費は二百四十三億二千万でございまして、対前
年度の
伸び率は、公共
事業費と違いますので、大変少ないことになっておりまして一・〇六。しかしながら、この
行政部費の中の(6)に「
地域振興整備公団の
事業の
推進」という欄がございますが、これは
地域振興整備公団の
事業に対する利子補給金でございますが、これを除きますと、対前
年度一・一〇というふうに
行政部費もどうやら伸ばしていただきました。
五ページへまいりまして、財投の
関係でございます。一番右の欄の
合計欄で、
事業規模につきまして御
説明を申し上げたいと思います。
地域振興整備公団は、五十三
年度事業規模一千六億円でございまして、前
年度に比べますと二百四十七億の減になっております。これは景気が最近大変悪いということを反映いたしまして、工場の
地方進出がなかなか行われない等の理由から、
事業量といたしましては、前
年度からの繰越金が相当残るということで、来
年度の財投そのものの
事業規模は一千億程度に抑えられたのでございます。しかし、前
年度からの繰り越し
事業量を加えますと、前
年度以上の仕事がほぼできることになっております。下から三行目に
水資源開発公団という欄がございます。来
年度の
事業規模は一千五百六十七億円でございまして、二二%の
伸びに該当いたします。北海道東北
開発公庫、東北
開発株式会社、それぞれ多少の
伸びを見たのでございます。
以下、個別の問題につきまして、主だったもののみにつきまして御
説明申し上げたいと思います。
六ページをお開き願いたいと思います。第一の新しい国土
計画の
推進ということにつきましては、御承知のように三全総ができましたので、これを
推進するということが重要な仕事になってまいります。そこで、この一の「第三次全国総合
開発計画の実施の
推進」というところの3を
ごらんいただきたいと思います。
計画の基本的目標である総合的居住環境等の
整備を
推進する観点から、国土総合
開発事業調整費を積極的に活用するということで、この国土総合
開発事業調整費につきまして運用面の幅を少し広げるということにいたしました。七ページの表を
ごらんいただきますと、この
関係の2というところでございますが、国土総合
開発事業調整費、金額といたしましても一・一八倍というふうに伸ばしております。
それから八ページへまいりまして、総合土地対一策の
推進でございます。この第一は、国土利用
計画法という法律、これは四党で議員提案の結果できました法律でございますが、これの的確な運用を図るということでございます。中身といたしましては、土地利用基本
計画の見直しを進める、それから土地取引の的確な規制
措置を行っていきまして、土地の投機的取引の抑制と地価の安定を図るというところにございます。金額といたしましては、前年に対しまして五%のアップでございます。
九ページへまいりまして、3の遊休土地の利用
促進につきまして御
説明申し上げます。これは国土利用
計画法に基づきます遊休土地制度の運用でございます。遊休土地を都道府県知事が指定をいたしまして、指定した土地の土地所有者が処分
計画、利用
計画を出して、そしてそれに即した活用を図ることを
促進する。なお、その
促進が十分に行えない場合には都道府県みずからがその土地を買い上げる、その際国から利子補給をする。こういう制度でございます。来
年度はこの利子補給金が二億八千八百万ということで、前
年度に比べまして、一・五一倍にふえております。来
年度、この
計画によりますというと、小中学校規模で申しますと、約二十校分ぐらいの遊休地を強制的に買い上げるというか、指定をいたしまして、協議によって買い上げていくということになろうかと思うのでございます。
十ページへまいりまして、地価対策の中心でございます地価公示、都道府県の地価
調査、これも
推進いたします。十ページの下の方の枠組みの備考欄にございますが、地価公示地点数も一万六千四百八十地点、都道府県がやります二等
基準点とも言うべき
基準点が二万六千六百九十地点、
合計いたしまして約四万三千地点ぐらいの
基準地につきまして、国の
予算によりまして国及び都道府県が一等、二等の
基準地の地価を
調査をするということになるのでございます。この結果出ました適正な地価が、各道府県知事が行っております国土利用
計画法に基づく価格の審査の中心的な
基準になるということでございます。
十一ページへまいりまして、国土
調査でございます。下の表の備考欄にございますが、地籍
調査の
調査面積は四千二百平方キロ、前
年度よりも伸ばしております。単価は、ここに書いてございませんが、九%アップということで是正をいたしております。
十二ページへまいりまして、
水資源対策でございます。この十二ページの下の方の枠組みの中に、
水資源開発事業費四百六十九億七千六百万というのが書いてございますが、これは主といたしまして
水資源開発公団が行います
ダムの
開発、水路の設置等に対します
国費分を掲げたものでございます。つまり、治水利水からいたします国の
補助金交付金でございます。前
年度に比べまして一・二一倍でございます。
次に、十三ページへまいりまして、水源地域対策の
推進でございますが、これにつきましては
説明を省略さしていただきます。
十五ページへ飛びまして、第四の
大都市圏の
整備でございます。この
大都市圏の
整備計画の作成をいたさなければならないことになります。三全総に基づきまして、それと調整をとりながら、中部圏
計画、近畿圏
計画を本
年度中につくるつもりでおります。首都圏
計画は五十二
年度中につくったわけでございます。
次に、十六ページへ飛びまして、十六ページの上の方の表の中に、一番最後でございますが、「7、大学等高等教育機関移転
促進及び学園
都市」云々という
調査費がございます。これは三千万でございますが、この部費によりまして、八王子その他の、大学が
大都市地域から外周部に出てまいります場合のそれそれの地域につきまして
調査をいたしまして、その地域の
整備を図っていこうということの基本的な
調査費でございます。ちなみに申し上げますと、八王子市のごときは十八大学が出ていくというようなことでございまして、大変
都市の様相も一変するというようなことでございまして、事柄としては過密対策として重要なことでございますので、こういう基本
調査をやろうとするものでございます。
4の筑波研究学園
都市の
建設につきましては
説明を省略いたします。五十四年
概成は間違いなくできそうである。来
年度は最盛年を迎えるということでございます。
十九ページへ飛びまして、
地方振興の
推進でございます。三全総ができましたので、これとの整合を図りながら、東北、北陸、中国、四国、九州のブロック
計画を本
年度は
策定しなければならなくなります。
さらに、二十ページへまいりまして、
地方定住構想
推進のための
地方都市の
整備、
地方の農村の
整備ということにある程度
予算が増額になっております。二十ページの下の枠組みを
ごらんいただきますと、
地方都市の
整備促進関係が、倍率が四・二三となっております。この備考欄に書いてございますように、この一億一千万をもちまして高次
都市機能
整備計画策定調査、つまり
地方の定住圏の中心
都市の医療、高等教育機関等の再配置等を考える基本
計画を
策定していく。これは十圏域でございます。また、
地方都市整備パイロット
事業といたしまして、伝統的文化環境保存地区の
整備が三地区。これは福岡県の柳川その他を考えております。さらに積雪
都市のモデル街区の
整備、これを二地区ほど選んでやっていきたいということでございます。
二十一ページの農村総合
整備につきましては、この下の表の一にございます農村総合
整備計画調査費、これは第二期の農村総合
整備計画の五カ年
計画の二
年度分に当たるものでございますが、三億二千九百万。この
計画ができますと一地区十億円単位の
事業費が農林省の方から出てまいるというような仕組みになっております。さらに、この表の一番下の農村定住条件
整備検討調査費、これが新たに五地区やることとされたのでございます。
二十二ページへまいりまして、地域
振興対策といたしまして従前からいろいろやっておりますトピックものがございますが、この二十二ページの下の表の過疎地域総合センター、二十三ページの表のちょうど
真ん中辺にございます高齢者生産活動センター、さらに下から二行目ぐらいにございます基礎集落圏防雪体制
整備事業等がそれぞれ前
年度以上に
伸びを見ております。
二十四ページへまいりまして、離島の
関係でございますが、この表にございますように、離島
振興事業費は初めて一千億の大台に乗ったのでございます。対前
年度伸び率は一・三八でございます。その
事業の
重点は港湾、漁港、空港というところに金額が一番
重点が置かれております。なお、
伸び率といたしましては
下水道が一番高いわけでございます。
二十八ページの最後の
災害対策へ飛びたいと思います。本
年度はこの
災害対策の充実に相当力を注ぎました。その結果、この二十八ページの表にございますように、
災害対策総合
推進調整費という新しい項が新設されることになりました。前
年度予算額という欄に六千三百万という数字が書いてありますが、これは
予算経理上の便宜ここに置いたものでございまして、全く新しい事柄でございます。この二億二千五百万という総合
推進調整費によりまして、臨時応急的な
調査であるとか、あるいは各省の
災害対策の穴を埋める仕事であるとかいうようなことをやることができることとなりました。
二十九ページへまいりまして、大地震等に備えまして中央防災行政無線網の
整備も行うこととなりました。以上、
災害対策につきましては相当の充実を図ったつもりであります。
なお、このほかに大規模地震対策特別
措置法という
法案を現在用意をいたしておりますが、近い将来国会に提案をさしていただこうということになろうかと思います。
最後に、三十ページに三全総
関連の経費の
総括表を掲げておりますが、御参考までに
ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。