○
野口忠夫君 なぜそれを本
予算の方に回さないんですか。予備費の中になぜとるのかということです。予備費というのは少ない方がいい、
国会の立場で申し上げますと。真にやむを得ざる、予見しがたかったものについてのみ
大蔵大臣の権限でこれを
予算化することを認めている。それを
大蔵大臣の裁量
範囲というのをずっと――
予算委員会でなるほどその二項目
決定したことはわかります。しかし、あなたの
予算的な
措置をしたことについては、
決算委員会でその問題を論議せざるを得ないわけです。ここできりそのことの正否を判断することができないわけでございますから、私どもとしてはそういう見解で、私はやっぱり何で予備費に組むんだろうかという疑問は消えてなくなりません。時間がありませんから、お話しのことではわからない。
これほど、景気回復ということが福田内閣の
政策課題としては重点課題でございましょう。その重点課題で推進するものを予備費にとってやらねばならないという理屈がわからぬのですよ。自分が、みずから制約をしたなんて言うけれども、何で本
予算の方で制約しないんですか。それを予見しがたいと言うているところに予備費の性格はがらっと変わっていくんではなかろうか。
食糧庁長官がおいでになっているかもしれませんが、米の生産者米価、あれは全部上がった分は予備費から出しておいて、七百億近い金を予備費から出している。労働者の、公務員の賃金等を見ますと、常に本
予算の中に、人事院勧告が出ない以前に五%の賃金は確保しているはずなんです。しかし、米の問題に関してはまだ一銭もこれは確保しない。そして、農民が生産に間に合わないから上げてくれというときがくると、食管会計は
赤字でこれはだめだ、こういうお断り方をなさる。審議会が
決定されなければ
予算にできない、だから予備費である。予見しがたいものであるという解釈をするならば、公務員の人事院勧告前の賃金も、これもまた予見しがたいものとして予備費から出す、こうなるんではなかろうかと思うんですが、長い間、前
年度の米価だけの算定で一銭の値上げも見ないで全額これを予備費の中から
提出すると、この辺のところ、どうも納得得がたいもので予備費が拡大になっていく。憲法並びに
財政法上で
規定している、予見しがたい
範囲というものが
政府側の独断的な方向での問題としていくように思われる。
総理並びに通産大臣等が外国においでになりました旅費などにつきましても、これは予備費ということについてはよっぽど厳格に考えてもらわにゃ困ると思うんですね。総理がロンドン会議に行くなんていうのが予備費から出ている。この重要な問題で行く総理大臣の旅費は予備費から出されている。そうかと思うと、通産大臣がASEANに行ったときの旅費は通産省の旅費の中でやったというんだね。そんなに旅費って余っているもんでしょうか。余った
予算早く食わなけりゃうまくねえなんて言ってやるんじゃないですか、これは。通産大臣のASEAN旅費は余った金だと思うんですよ、
予算には。すると、来
年度予算の要求のときには、これも含まれて要求される、こういうことになってくると思うんですけれども、本当に公的な
措置の中の予備費の厳正というものを改めて考え直してもらわなきゃいかぬと思うわけであります。
最後に、
環境庁長官と自治大臣がおられますので、これ時間があと二分でございますから、
答弁する方はそっちでやってもらいたい、これは。
次にお尋ねしたいのは、最近における
国会における
政府担当大臣の
答弁、公約ですね。われわれへの公約に対して、全くその場限りの空念仏に終わる事例がまことに多くなってきたのではないかというように考えられるわけであります。
決算というのは、ある
年度の施策遂行のための
予算審議を通して、審議経過の中で大臣が何と言った、
政府関係者はこう言ったというこの
答弁というのは非常に重要なポイントであろうと思うわけであります。その
答弁の上に
予算というのを
決定されているわけですから、そして
決算の場に来るわけでございますので、
決算委員会の立場としては、こういう空念仏による公約をやっていてはうまくないのじゃないか。申すまでもなく、憲法第四十一条に定められたとおり、
国会は国権の最高機関である。
国民の厳粛な信託にこたえるための
責任は重かつ大だと言わなければなりません。
政府担当大臣の、みずからの発言に対してその
責任を感ぜず、その誠実履行の義務を放棄する
国会軽視のこの態度は許すことはできないと私は思います。当然その
責任は問われなければならないと思うのであります。
その具体的事例として、環境アセスメント法案の
国会提出についての問題、地方事務官身分移管の問題についての地方自治法改正の問題について、両者ともに
国会審議の経過の中ではその実現に約束があり、その
提出する期日までも約束してあったものだと私は考えられます。いかなる理由があるにしても、
国会に対してなされました発言の
責任というのは消滅するものではないと私は考えます。どんな理由があるにしろ、
国会の中で、少なくとも大臣が、総理が
答弁をなすったことに対しての
責任は負わねばならないし、もし通らないときには職をなげうってもやっぱりこれに対して対抗していくということが
国会に対する皆さん方の態度でなければならぬと私は思うのでありますが、何か運輸省の方から運輸関係の法律の改正が出て、いかにも地方事務官の身分の問題は解消したみたいなことが出ておりますが、内容を拝見しましたところ、まことこもってこれはわれわれの言ってきた従来の主張とは全く相反する。地方自治体における身分移管の問題について、混乱している行政機構の改善の問題について、三十年来この問題をやってきた。それが、今回運輸省からああいうものが出ておりますが、ひとつ自治大臣としては、地方事務官問題はこれによって解消したというような考え方でおられるのかどうか、お尋ねしたい。
環境庁長官には、あなたの部下が、今度諌早ですか、あすこで自然保護大会というのがありましたね。そこに参事官が出席なさいまして、保護大会の
状況はわかっていると思うのですけれども、自然保護大会の皆さん方は、環境庁の威信いまいずこにありや、環境庁は後退の一途をたどってわれわれ
国民の苦しみというやつを捨てていくのか、環境庁設置の理由は一体何であったかということを厳しく問い詰められて、参事官はしどろもどろの
答弁に終わったというような新聞記事を私はけさほど見てまいりました。
私も、環境公害特別
委員会の中で、前石原
環境庁長官に、環境アセスメント法案はいつ出すのかということについて、今
年度は必ず出すという約束をしていただいたわけであります。残念ながら三大公害と言われるこの苦しみの中にいる
国民の期待を裏切って、今回もまたこれは見送りになってしまったわけでございますけれども、何度約束してもだめだだめだとこう流れていくこのあり方について、
国会というところは一体どういうところなんだと、どうでもいいところなのか、こういう考え方を
国民に持たせることは
日本の民主主義の危機だと私は言わざるを得ないと思うんです。何やかの問題を抱えて、われわれはいま厳粛に
国民の信頼を取り戻すための精いっぱいの努力をやっぱりするべきだと思うんですけれども、いろいろな経過はあったかもしれませんけれども、通らなくなってしまったというような話、
提出がないというお話を聞きまして、
環境庁長官のひとつお話を承って、私は終わりたいと思うんです。