○伊江朝雄君 よくわかりますが、地場産業の育成は何かげたをこっちに預けられたような感じがしますが、これはもう当然われわれがやらなければならぬことだと思うんです。
そこで、いまおっしゃいました企業誘致の問題についていろいろ御配慮を賜っていることは非常にありがたいことでありますが、不況産業を引っ張ってこようといったって来やしないんです。いま
日本の輸出を支えている自動車産業、あれは四二・七%ぐらいは北米向けですね。ところが、東南アジアに、長官、五百万台の輸出の中で何と一割東南アジアに行っているんですよ、それが年々ふえてきているんです。ですから、工業再配置促進法の特利あるいは補助金などが大幅に優遇されているんですから、そういった自動車産業の組み立て工場ぐらいは持ってこれるんじゃないかと私は思うんです。思いつきで申し上げるようなかっこうになりますけれども、われわれはそれをぜひ研究していきたいと思っておるんですが、やっぱり来れる産業はあるんですよ、近いですから、東南アジアに。
しかも、
公共事業は先ほど申し上げたように六年間で累積が九千七百億、これは大変なことですよ、
沖繩にとっては。かつてないことだと思うんです。しかしながら、ちょっと話が飛びますけれども、失業率が相変わらずそれが来ても変わらないという
状態はどこに原因があるかと私は思うんです。
一つ例を申し上げますと、せっかくいろいろ発注をしていただいているのに、
公共事業費が全然
現地の業界におりてこないんですよ、受注率が少なくて。これなどは少し考えてもらわなきゃならぬじゃないか。特に官公需が欲しいわけですが、その官公需の受注率は県外企業の受注が多くて県内企業の受注が非常に少ないという割合が出ておるわけです。時間が余りないですから細かい数字は申し上げませんが、これじゃやっぱり幾ら大型なプロジェクトがこれからできようと、あるいは今日までの、先ほど申し上げたような去年に比べて三一・九%なんてこれはもう前代未聞の
公共事業費ですよ、
沖繩にとっては。こういったものがあるにかかわらず、県内企業というものは受け入れができない。これじゃやっぱり困る。原因を調べてみましたら、みんな本庁あるいは本省でもって
契約が多い。
現地はそれじゃ能力がないかといえば、
現地は調達もできる、事業のいわゆる工事能力も持っておるわけです。これじゃやっぱり失業率が六・八%で月平均二万九千人、しかも若い学卒者が吸収されぬのはあたりまえだと思うんです。こういったやっぱりきめ細かい配慮というのは、開発庁だけじゃなくて、後ほど
関係省庁にも
質問しますけれども、そういった配慮はやっぱりしていただかなければならぬ、そう思うんであります。
そして工業誘致も、せっかくの特例
措置があるんですから、その特例
措置に乗っかるような誘導方式、これは
沖繩県として努力しなければならぬと思うけれども、やはり先ほど申しましたように、陳情するのを待って、受けての行政の
立場じゃないわけですよ、
沖繩特別
措置法というのは。やっぱり積極的に手を出さなければならぬという
立場にもあるわけなんです。先ほど長官がおっしゃいましたように、いろんな企業誘致についての御努力は多といたしますが、そういった成長産業であり、しかも東南アジアに五百万台の自動車の輸出の一割が行っている、前年に比べたら三二%増だというんだそうですよ。そういうのなら、それは利口な自動車産業ですから
現地に合弁資本をつくっているかもしれません、組み立て工場をつくっているかもしれません、合弁で。それも結構でしょう。しかし、一番近いところにあれだけのまた
土地があいているんですから、一遍御研究いただきたいし、推進していただきたい、
関係省庁と打ち合わせをいただきたい。そうすれば、そこに東南アジアとの交流の場というのがおのずからできてくるわけです。後で運輸省にも
質問いたしますけれども、国際交流の場に海を隔てて云々と言ったって、需要がなければ来やせぬですよ、お客は寄ってくるかもしれないが。しかし、そういった産業があるということがこれからの交流の拠点をつくる
一つの場にもなるんだということもお考えいただきたいと私は思うんであります。
そこで、そういったいろんな問題があるし、それから地場産業の育成の問題ももちろん私は大変結構なことだと思うんですが、そういたしますと、特別
措置法というのはこの附則に書いてあるように十年の時限立法になっているわけですね。そうすると、あと四年間しかない。あと四年間しかないことでできるかどうかという問題があるわけです。長官、どうお考えになりますか、その点。