○
米沢委員 確かにそういう
意味ではむずかしい把握でありましょうけれども、しかし構造不況業種約四百万、一割余って四十万、二割余って八十万、真ん中とって六十万という、そういう
意味では相当量の潜在労働力というものが企業に抱えられておる。そういう
意味では、現在の雇用を維持させていくという対策を練る場合には、やっぱり雇用の奨励策というものが強化されていかねばならぬ。企業の手持ちの分が吐き出されないようにどうしたらできるのかという、企業に肩がわりして持ってもらうという、そういう
意味で、出てから、失業者になって失業対策として金を使うよりも、それ以前の段階で雇用を奨励していく、この対策の充実というものが非常に必要ではないか、そういうふうに思います。
しかしながら、御案内のとおり定年延長奨励金とか、継続雇用奨励金等の助成がありますけれども、補助金が余りにも低いので結果的には余り使われていない。よく例に出されますように、定年延長奨励金につきましても、三十億用意しても使う人は二億四千万ですから、中高年齢対策として施策がうまくいっておるなどというのは、これは冗談だ、そう思うのであります。そういう
意味では、こういう奨励金の問題も見直してもらわなければいけませんし、PRそのものにもいろんな問題があるのかもしれません。いろいろ聞きたいのでありますが、総論は聞かしていただきましたので、この分は時間がありませんので御意見だけ申して、後で御
質問させていただくような形にさせていただきたいと思います。
それから、時短だとかあるいは高年齢雇用の拡大とかいろいろありますが、特に時間短縮というのは、高度
経済成長の時点におきましては、もう少し労働時間を少なくして楽になりたいとか、楽にさせてやりたいという感じでの時間短縮が進んできたのでありますが、今後
日本の産業を長い目でながめたときに、そう簡単に雇用をたくさん抱えて産業が
発展するという、そんな仕事は余りありません。企業の近代化とか生産性の向上とか、また航空機、コンピューターがこれから先の産業だと言われても、ほとんど人を使わない産業でありまして、人間はたくさんおるけれども、実際は雇用の場はなくなっていくという、そういう
状況の中においては、いままでの時間短縮ではなくて、これから先は、時間短縮をすることによってみんな仲よく働く場を持とうという形での時間短縮というものが必要でありますから、そういう
意味では、今後の労働省の対策としても別の観点から、いままでの時間短縮とは別の観点からの対策というものの強化をぜひお願いを申し上げておきたいと思います。
それから、最後にお願いを申し上げたいことは、御
承知のとおり、いま構造改善事業等が進められていく、あるいはまた、現在まで倒産をした事例なんか見ますと、特に地域にぴしゃっと密着した企業が倒産する、閉鎖されるということになりますと、地域ぐるみでこれは大変な問題になるわけです。だから、単に産業別、規模別で対策を練るというよりも、地域ぐるみ産業対策もせなければいかぬ。業種対策もしなければならぬ。同時に、地域ぐるみで雇用の安定なり事業の振興なり産業の誘導なり、一連の事業をやっていかない限りこういう現在の
状況には対応できない、そういう
状況が出てきておるのではないか、そのように思うわけでございます。特に、ある企業が倒産をする、そうしますと、その倒産したところに働いておる人だけがほうり出されるのではなくて、八百屋さんの売り上げまでこれは
影響してくるわけでありますから、そういう
意味で、では、そうだからといって新しい企業を持ってこいといっても、幾ら工場再配置法なんかを使ってやっても、そう簡単に企業なんか出てこない。結果的には、ある企業がつぶれると同時にその地域社会が埋没していくという、そういう
関係にありますから、そのためには新しい雇用を何かつくってやらなければならぬ。それにはやっぱり短期的には、公共事業をふやして特別に国がその土地だけで何かやってやろうという、そういう制度化みたいなものも必要でございましょうし、地方自治団体そのものも含めて私は対応の仕方というものを考えてもらわなければならぬのではないかと思います。その
意味では、構造不況の業種を指定するというよりも、その都市そのものを不況都市として指定をして、そして対策を練っていく、機動的に行政が対応する、銭もめんどう見る、そういう形の対応の仕方というものを私はとっていく必要があるのではないかと思います。
産炭地が斜陽産業となりまして衰退していった
時代に、国が特別法で各種の救済策をやりました。そこまではいかぬにしても、ぐるみで、各省庁の壁を越えていろいろな対策を練ってほしいというお願いがあるわけでありまして、地方自治団体を管轄される自治大臣、それから特に財政の問題がありますからこれは大蔵大臣、それから地域振興の
関係で
通産大臣、雇用の安定という
意味で労働大臣、それぞれお答えいただきまして、
質問を終わりたいと思います。