○
藤田(高)
委員 私は、この事業分野法を適用するということを
行政的には
考える必要があるのではないか。これは通産省の方も
関係があるとすれば、通産の見解も後で聞かしてもらいたいと思います。
私はこの問題だけに時間がとれませんので、私
ども社会党が
政府に対してもかねてより要望いたしております仕事量の確保については、たとえば
政府資金を大量に使って新しい船をつくる、いわゆる保安庁
関係、二百海里時代に対応する新造船の建造とか船舶の解体作業というものを造船
政策の中に定着させていくとか、あるいは国内のLNG船及び高
経済船の建造、こういうものに積極的に力を入れていくとか、こういう具体的な施策をもっと現実のものにしていくという中から造船業界そのものを守るということと同時に、私の出発点は、雇用をいかにして守るかという
立場からもぜひ積極的な施策を講じてほしいということが一つです。
それといま一つは、これは
建設省や自治省やそのほかにも関連すると思うのですが、この造船
関係だけではありませんが、アルミにしても、不況業種の地域で最近非常に失業者が出ておるわけです。
政府の今度の五十三
年度予算を見ましても、公共事業というものを思い切ってやるような
予算になっておるわけですから、従来のようなパターンで公共事業の割り当てをやるのではなくて、造船であれば造船企業の倒産によって失業者がずいぶん出ておる、そういうところにはそういったところを直接にらんだ形で、いわば失業多発地帯といいましょうか、そういう地域には別の角度でこの公共事業をつけていく。それはむしろ特別求人開拓公共事業といいましょうか、たとえばの話ですが、そういう事業を
政府の手でつくっていく。そして離職者法の適用もさることながら、現実に仕事を与えていく形の中で雇用対策というものを充実していくべきじゃないか、こういう点に対する
政府の
考え方を聞かしてもらいたい。
一括して申しますが、もう一つは、これは主として
労働省あるいは大蔵省にも
関係するわけですけれ
ども、こういう不況産業の地域で失業者が続出しておる。公共事業を盛んにするのだ、住宅
建設をひとつ景気回復の目玉にするのだ、こう言っておりますが、これから住宅をつくるというよりも、現在住宅ローンその他で住宅に入っておる者がいわゆる構造不況によって月賦で住宅の資金を支払うことができない、こういうことで、いませっかく求めた家から泣き泣き出ていかなければならぬという人たちが多いわけですよ。私はこういう人たちに対しては、ぜひ
行政的な指導を通じて損保あるいは銀行等の住宅ローンに対しましては、少なくとも離職者手帳を持っておる人たちに対しては、払えないという離職者手帳を持っておる期間ぐらいは住宅ローンの支払いを一定期間凍結する、こういう雇用
政策といいますか
労働対策があってしかるべきじゃないかと思うわけですが、それぞれの見解を聞かしてもらいたい。
それともう一つは、これは
労働対策になりますけれ
ども、この種の不況業種で企業の合理化が起こる。そうすると、そこで問題になってくるのは賃金を中心とする
労働債権の問題です。
労働債権の問題については、現在の法律のもとにおきますと、公租公課の税金の方が優先をしてこれを取り立てることになっておる。そうすると、裁判等で争う、あるいは裁判で争わなくとも、それぞれの企業で倒産
状態が起こる、取り立て騒ぎができる。そのときに
労働者の賃金を中心とする
労働債権というものが税金の後回しになるというような事態がしばしば起こっておるわけです。もっとみじめなのは、そういう親会社のもとで働いておる中小企業の下請ですね。下請企業の人件費が、親企業のもとにおける
労働者の賃金と同じような取り扱いがなされていない、こういう実態があるわけです。私は、
政府が不況対策の切り抜け策として幾つかの施策を講じておりますが、その中の一つとして、不況産業として指定をされた業種の会社で合理化が起こって、そうして税金と
労働債権とが競合した場合には、これまた一定期間
労働債権を優先して支払うような、そういう
行政上の措置を講じる必要があるのじゃないかと思うのですが、これは大蔵
大臣を含めて
関係各省の見解を聞かしてもらいたい。