○
中野(寛)
委員 大蔵省、自治省に後でまとめてお聞きしたいと思います。
私は大変不勉強でございまして、
補助率以外に交付率というものがあることを昨年知りましたが、いま圧縮率というものがあることをまた新たに勉強させていただきました。日本のお役所というのは大変便利なお
言葉をおつくりになるようでございます。そして、その
言葉が
一つふえるたびに
自治体の
負担もまたふえていることも、はっきり私
どもは認識しておかなければいけないと思います。これ以上新しい
言葉を私はつくりたくないと思います。つくっていただきたくない。むしろこれらの
言葉が不必要である事態を何としてもつくらなければいけない、このように思います。
そして、今日までの
義務教育施設整備の
地方自治体からの要望に対する国家
予算の経緯を若干調べさせていただいた。そうしてみますと、結局、
基本的に
学校の
施設がこうなければならない、日本の
教育の振興のためにこういう
施設をつくらなければいけないという
感覚からではなくて、やはり私が一番最初に申し上げたように、
予算の枠を先に決めてその中でやっていく。国はそれができても
地方はできないという悲しい事実をますます見せつけられる思いがするのです。たとえば、
補助単価と交付率と
事業量と
三つの
数字がありますが、こう見てまいりますと、
補助単価は四十八年から四十九年にかけて二万一千円から二万五千円に引き上げられました。しかし、
事業量は三百九十七万四千平米と変わらないまま。この
事業量は五十一
年度までそのまま変わっていません。そしてその間に交付率は五〇%、六〇%、六五%、七〇%と引き上げられました。この
三つの
数字がどのように並んできたか、こう見比べながら私は思いました。交付率が上がったときには
事業量が上げられない。単価が上がったときには交付率が上げられない。何か結局、そこの操作の中で総
予算というものの上がっていく曲線をできるだけ押さえていくという作用というものが働いている。もしくは、むしろ総
予算そのものの枠の中で交付率や単価や
事業量を逆算している、これがまさに如実に物語られているような気がしてならないのです。そこには、
教育優先ではなくて、
予算、財政優先の姿が明らかに見えています。私は先ほど来から幾つかの事例を挙げているけれ
ども、そのすべてはそこに起因するものだというふうに
考えられてならないのです。そして、これらの中で幾つかのことが見落としされていますが、やはりそういう幾つかの見落としされているものを
考えると、交付率というものはもっと真剣に受けとめて考慮されなければいけないと思います。ただ急増地帯とそうでないところとの差が余りにも広がってはというところで七〇%という御答弁を去年いただいているのだけれ
ども、しかし、急増
都市の苦労というものはまた別のものもあるわけであります。
その一例としてこういうことがあります。
補助面積は
昭和五十二
年度から大幅に増となりましたけれ
ども、
自治体で
学校用地として買収をいたしましてから、特に新設校建設の場合には、
都市計画法に基づく道路管理者との協議によって、災害のための災害路計画の関係から一〇%なしい二〇%が道路
用地としてとられるのです。これは決して少ない
数字ではありません。幅が六・七メーター以上の道路になりますと、これは道路
用地としての
補助が建設省から出るようでございますけれ
ども、しかし、一校当たり、たとえば小
学校が平均一万六千平米、中
学校が二万二千平米ぐらいですが、真ん中をとって二万平米としても、一〇%、最低限をとっても約二千平米がこれでとられるのです。これは
補助の対象外に置かれている。その
部分を金額に換算すると、
都市部ですと土地代がおおよそ単価十万円近くいたしますから、これだけで二億円になってしまうわけです。それは
補助の対象外になっている。これも
一つの事例でございますから、
一つの事例としてこれに対するお
考えをお聞きしたいと思います。